Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
120 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 4078
次のページ(過去)
返信[9]
親投稿
プチコンは、DEF命令の終わりをEND命令までと判定しているようです。今のプチコンは、「プログラムの終わりのEND」と「DEFの終わりのEND」との区別が出来ないので、「プログラムの終わりのEND」を「DEFの終わりのEND」と思っているために、「ENDIFがない」ように見えていると思われます。
5そうだね
プレイ済み
プレイ日記
[QKEKQ5J6]ビット演算子イメージ <変更点> ・シフト「>>」「<<」(BITSHIFT) 1.十進数の表示を追加。 2.NOTを追加。(Yボタン) 3.タッチの説明追加。 4.↑と↓でも+1と-1する。 ・AND,OR,XOR(DEMO_AND_OR) 1.起動時に、使い方の表示を追加。
3そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
あまさと しおんさんの回答に補足します。 知っているかもしれませんが、SPCHRは、SPANIMの"I"と"UV"を止める働きがあるので、その点も注意してください。そのときはSPANIMを実行する必要があります。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
スクショからは、おかしな点が見受けられないので、 1)文字列F$にない文字をDATA命令で使っている(Nが-1)か 2)文字列F$の長さ[LEN(F$)]と配列MMの大きさ[LEN(MM)]が違っている かもしれません。エラーになった時の値を確認してみてください。
0そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
オワタさんへ(プチコン人口は少ないので、個人情報は出さないでね。) マナー違反かもしれませんが、解説します。 1)任天堂さんのサーバーに問題が発生した時間は、15時頃から22時頃の間でした。 2)そして、オワタさんの接続不良は「午前中」で、学校に行っている年頃であることを考慮すると、朝の時間帯と推定できます。 3)つまり、8時間前後の時差があり、ヨーロッパに居たと仮定するとつじつまが合います。 このことを、文学的にしたものと思われます。 なお、午前中の接続不良は、サーバーの事故と無関係とは断定できませんが、3DSからの接続不良は、よくあることで、任天堂さんの開発陣が、「接続不良を契機とするサーバー事故」のようなヘマをするとは考えにくいので、別の原因の可能性が高いと思います。
4そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
今出ているエラーの原因かどうかは分かりませんが、86行目と98行目の引き数の区切りの記号を「.」から「,」にしてください。 間違いか正しいかは、分かりませんが、86行目と98行目の第一引き数の管理番号が合っているか確認した方が良い気がします。 ちなみに、エラーが出たときは、ダイレクトモードで、下画面の一番上にある5つのボタン(KEY)の右から2番目の「LIST E・・・」を押すとプチコンがエラーを検出した所をエディットモードで表示してくれます。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
GOTOの場合は、飛び先を確認しないと意味を理解出来ませんが、専用の命令の場合には、一目で意味が分かる長所があります。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
プチコンのGOTO @LABELは、「@LABELへジャンプしてそこから命令を実行してね」とプチコンに指示する命令です。そのため、 @LABEL  処理1 GOTO @LABEL と書くと処理1を繰り返す意味になります。 また、 IF A==1 THEN GOTO @LABEL A!=1の時の処理 @LABEL と書くと、Aが1の時「A!=1の時の処理」を実行するなと言う意味になります。 このような使い方は、よく使うパターンなので、 繰り返しの場合には、 1)FOR NEXT 2)WHILE WEND 3)REPEAT UNTIL 場合分けの場合には、 IF THEN ELEIF ELSE ENDIF という専用の命令が作られました。(続く)
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
? "あと";31-15+3;"日" DTREAD "2016/01/03" OUT ,,,W:? "2016/01/03(";MID$("日月火水木金土",W,1);")"
2そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
「データ」と書いてあるところに、数値定数や文字列定数を書くと言うことです。書く内容とそのデータの意味を決めるのはあなたです。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
方法3は面倒なことはプチコンにやらせ、なるべくマップを書きやすくしようとする方法の1つです。複雑で見栄えのするMAPを描く時はツールを使った方が良いと思います。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
一例です。 ・方法1:BGの番号と表示する位置のデータを表示する数だけ、DATA命令に書き、READ命令で読みながら表示する。 しかし、書いたBGのデータの順番と表示する位置を固定すれば、表示する位置のデータは書かなくて良くなります。 ・方法2:BGの番号を表示する数だけ、DATA命令に書き、READ命令で読みながら表示する。 この方法だと、BGの番号を覚えている人はいいが、そうで無い人にはわかりにくく見やすくないです。 ・方法3:A)BGの番号と文字の対応を決め、B)横をDATA命令の文字列データ1つ、縦をデータの数に対応させ、C)DATA命令を書き、D)READ命令で1つ(BG1行分)文字列変数に読み、E)文字列変数から1文字(BG1個分)ずつ取り出し、BGを表示する。F)Eを一行分くり返す。G)DとFを1画面分繰り返す。 こんな感じです。(イメージがわくでしょうか)
2そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
テキストファイルしか扱えない半端物ですが、こんなことが出来ます。 使い方は、READMEファイルをロードして、エディトモードで確認してください。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
作り直し(再設計)をして大喜利に出そうと思っていましたが、作業が停滞して間に合いそうにありません(^^;)
0そうだね
プレイ済み
プレイ日記
[NKADPXT3]テキストファイラー 不具合対処 1.EXECのスクリーンセーブ/ロード時の不具合 機能追加 1.WIDTH 16時の画面退避・復旧 2.KEY 2に「PROJECT ”PROJ名”」を設定してツールを終了 3.終了時の使用メモリ削減 4.README(説明)追加
4そうだね
プレイ済み
プレイ日記
[ARW4EVQV]インターバルタイマー 不具合修正 ・ファイルの終了位置計算に誤りがありました。 変更 ・ファイルの読み込み時、改行を区切り文字に追加しました。
2そうだね
プレイ済み
返信[16]
親投稿
お小遣いで買うには、かなりキツそうな値段ですね。貯めるのに何かがまんしないといけませんね。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
式(D==1)と式(BUTTON(2)==16)の両方が正しいときの場合は、 D==1 && BUTTON(2)==16 と書きとうまくいきます。 &&は、左側と右側の計算式の結果が0以外の時、1と見なして、ANDと同じ計算をします(両方が正しいとき1、それ以外は0)。ちがいは、必ず1ビット(2進数の1桁)の計算になることと、左側の式(D==1)の計算結果が0の時は、右側の式(BUTTON(2)==16)の計算をしない点です。
1そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
としさんへ 申し訳ありません。ネットの用語に疎くて分かりませんでした。
0そうだね
プレイ済み
返信[81]
親投稿
現在、MPSEND用送信バッファーが推定4面あると思われますが、 1.空きバッファー数を取得する関数追加する、 または、 2.バッファー数を6面にする ことは可能でしょうか。 目的は、通信速度の向上です。
0そうだね
未プレイ