こんな感じです。
(答えになっていないかも。)

プレイ済み
商標権に違反しない範囲で、架空の製品にして頂ければお願いします。
もし時間があればです。先生は、他の創作もたくさん持っておられるので、あくまで、時間があればです。(大事なことなので2回言いました。)
0そうだね プレイ済み
いいですね。でもグラフィックを書くのが苦手なので相当時間がかかりそうです。ということで、お任せします。よろしくお願いします。
0そうだね プレイ済み
なるほど、消費者がそれを望んでいなかったんですね。
でも、ご飯用にこんなにおいしいお米を作れるのに、なんだかもったいない気がします。
0そうだね プレイ済み
どうなったときに点になるかは何となくわかりましたが、どうすればそうなるかは、まだわかっていません。
0そうだね プレイ済み
何となく思ってしまいました。
知らないだけかもしれませんが、お米の品種がいっぱいあるのに、ご飯用、お餅用、お酒用くらいしか無いのはなぜなんだろうと・・・
おせんべい用、お団子用、麺用、パン用、おにぎり用、チャーハン用、お寿司用とかあっても良さそうなのに、何々に向いてると言う話は聞きますが、何々用と全面に押し出しているものはないと思います。お酒用みたいに採算を取りにくいのでしょうか。
0そうだね プレイ済み
テキトーにボタンを押していたら、つんでしまった。(T_T)

プレイ済み
数を数えるとき、普通は1から数えますが、プチコンの場合は、0から数えることが多いので、そこは注意が必要です。
たとえば、5個の場合、普通は1から5ですが、プチコンの場合は0から4のようになり、個数より1個少ない数が最大値になります。
この数え方は、他の命令でもよく使うので慣れてくださいね。
0そうだね プレイ済み
ごめんなさい。また勘違いしました。すでに対処済みでしたね。
0そうだね プレイ済み
はい、そうです。
そこと、DATA命令のデータとの、縦と横の数が一致している必要があります。
あと、その前にsayさんの言った対処をしないと、そこの処理までたどり着けません。
0そうだね プレイ済み
[訂正]12行目のコメントは勘違いでした。
[マップを広げる方法]
どうやってマップを書いているのかを考えて見ると、広げる方法もわかるようになると思います。
1)変数Iは、マップの縦の位置を示し、変数Jはマップの横の位置を示しています。
2)データ命令の文字列1つ1つがマップの縦の位置に対応し、その文字列の文字の1つ1つが横の位置に対応しています。
3)READで文字列を読み取って、文字に対応するBGをBGPUTで表示しています。
よって、マップを広げるためには、「マップに対応する文字」と対応する「IとJの最大値」を増やすと出来るようになります。新しいやり方の場合は、行の終わりを、読み出した文字列が””で判断している為、DATA ""を追加する必要があります。
0そうだね プレイ済み
もしかして、忍者が、肉を食いながら、勇者もどき病を治療していくゲームですか?
1そうだね プレイ済み
ありがとうございます。
ごはん、大好きです。虫も嫌いでは無いですが、蚊に刺されたときは、つい手が出てしまいます。
0そうだね プレイ済み
sayさんへ
文字列変数A$の指定位置の文字を調べる「A$[指定位置]」という書き方は、公式ガイドブックの131ページに書いてある仕様です。
(私はあまり使いませんが…)
0そうだね プレイ済み
sayさんの回答以外に気になる点です。
1)5行目でJを0から5の6回繰り返していますが、DATA命令には5文字しかありません。
2)12行目の方法でBGを表示すると、DATA命令と実際の表示の縦と横が逆になります。(それが狙いならすみません。)
0そうだね プレイ済み
いか☆せんせいさんへ
返事が遅くなってすみません。
再開したのは、プチコンの不具合だったとおもいます。

プレイ済み
選んだ曲だけを鳴らす例3
いろいろ例を挙げたので、かえって混乱させてしまったかも知れません。
方法はいろいろありますが、一番重要なのは、「自分がやりたいように動くかどうか」です。それ以外は、自分の好みでやりたいようにすれば、それが正解です。

プレイ済み