Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
118 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 3878
次のページ(過去)
返信[5]
親投稿
私が趣味でやるときの方法です。 仕事でやったときは、作るプログラムによって違いますが、だいたい、 1)要求仕様 2)概要設計 3)詳細設計 4)製造 5)試験 6)デバッグ の繰り返しでした(途中で要求仕様変更があったり、試験で不具合が見つかって、仕様変更や設計変更があったりします)。 詳細は省略します。すみません。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
わたしは、「xxxする」と書けそうなときは、「xxx」というユーザ定義命令を切り出すようにしていますが、いつもそうとは限りません・・・
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
一言で言うと、「ひとかたまりの処理プログラムに名前を付ける」機能です。 プログラムを作っていると、何度も「同じ処理」を書いていることがあります。その、「同じ処理」の一つを切り出して。「DEF 名前」と「END」で囲んで、「同じ処理」を名前で置き換えれば、一番単純なDEFの利用です。 現実には、一部の値が異なっていたりするので、それを、「引き数」で指定します。また、処理した結果を使いたいことがあるので、そのときは、「OUT 戻り値」で指定します。戻り値が1つの場合は、特別に「関数」と呼び、「式」の中で使うことが出来ます。 プログラムを、「処理のかたまり」の集まりと扱うことで、「全体の処理」と「細部の処理」を分けて考えやすくなります。(個人差があります。人によっては、分けない方が分かりやすいと言う人もいます。文章も箇条書きにすると、わかりにくいと言う人がいるのと同様です。)
3そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
GFILLで時計を表示する部分だけ消すというのはどうでしょうか。
0そうだね
プレイ済み
返信[18]
親投稿
SPやBGは、表示中のグラフィックページに書き込んでいるわけではないので、表示イメージを保存するには、一工夫必要になります。 1つのやりかたとしては、表示中のグラフィックページを使っていないグラフィックページにGCOPYして、スプライトの元絵やBGの元絵をGCOPYし、そのグラフィックページを保存することが考えられます。工夫してやってみてください。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
実はWiiU持ってない・・・どうしよう・・・
1そうだね
プレイ済み
返信[16]
親投稿
1.GSAVEしても元の画像に影響しません。配列に読み込むだけです。 2.GSAVEで転送元ページを省略したときは、GPAGEの第2引き数「操作(描画)ページ」で指定されたグラフィックページから読み出します。 3.GSAVEで転送ページを指定すれば、GCOPYしなくても配列に保存することが出来ます。もちろん、GCOPYするやり方でもできます。
0そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
どちらを選ぶかは、nobuさんが、どんな使い方をしたいかによります。 私は、1を使うことが多いですが、0を使うと、RGB命令・RGB関数で扱うのと同じ形式になります。
0そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
透明フラグとRGBの色データの並べ方が変わるだけなので、画像の品質が変わることはありません。 1のときは、A(1)R(5)G(5)B(5)[()内はビット数]の並び 0のよきは、A(8)R(8)G(8)B(8)[()内はビット数]の並び になりますが、下位ビットの余ったところは、Aは1、RGBは0で埋められるようです。
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
便利な関数があったのでSPCHR(変数)と言う書き方をしましたが、1つ注意することがあります。 ・管理番号と定義番号との対応が取れていない場合、0を返すようになっています。(個人的には-1の方がありがたかったです。) なお、後者には後者の、前者には前者の良い点があるので、nobuさんの好きな方法でやるのが良いと思います。
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
細切れですみません。 後者の場合、前のSPが見えなくなるようにする、移動かSPHIDEもお忘れなく。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
テキストファイル読み書き時の、CHR$(10)とCHR$(13)の対処が必要になるので、大変そうな気がします。
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
というか、後者の場合、SPCHRでは無く、変数にSP番号を新しいものを代入すればいいのではないでしょうか。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
SPCHRによる定義番号変更は、プチコン内部で管理しているメモリ内容を変更するだけなので、ユーザが定義した変数に影響を及ぼしません。 もし、変数が管理番号で、図柄を変更しても管理番号を変更しないときは、 IF SPCHR(変数)==SP番号 THEN ・・・ 図柄を変更したときに管理番号も変更するときは、管理番号の変数の内容を明示して変更する必要があります。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
プチコンBIG「春配信」は、「カタログIPコラボ」も遅れているみたいなので、遅れるかもしれませんね。 少人数の週末稼働でやっているみたいですし、「大喜利」や「EU版」など仕事がいっぱいなので仕方ないかもです。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
たとえば、 SPCHR 変数1,SPの番号 の「変数1」は、管理番号が入っている変数、「SPの番号」が定義番号で、 IF 変数2==SPの番号 THEN SPOFS 変数1・・・ の「変数2」は、管理番号で使っている定義番号を保存している変数だとすると、CPCHRで図柄を変更したとき、変数2に「SPSPの番号」を代入する処理がないと、「変数2==SPの番号」が「偽(0)」になって、SPOFSは実行されません。(分かっているとは思いますが、「思い込み」の確認です。)
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
「変数」と「SPの番号」が、「SPの定義番号」なのか「SPの管理番号」か文面からよく分かりませんでしたが、全く動かないということでしたら、  IF 変数==SPの番号 THEN SPOFS 管理番号・・・ で、「変数==SPの番号」になっているかと、SPOFSの管理番号が合っているかを確認してみてはどうでしょうか。 これらが、問題無い場合は、「動いているが動いていないように見える」Moh6ANさんのような原因をさぐる必要があります。
1そうだね
プレイ済み
返信[16]
親投稿
スムージーはるさめさんへ バッテリーが外れかける事もあるんですね。すれ違い通信・いつの間にか通信中におきたら怖いです。
1そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
ファイルの書き込み中にやってしまうと、ファイルが壊れたりしますし、意図しないときに、強制終了するのは心理的ダメージが大きいです。
1そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
みさりんさんへ 「全開すると電源が切れる故障」は、かなり危険なので修理に出したいいのでは? 昔、ノートPCで同じような事がありましたが、接触不良でした。
1そうだね
プレイ済み