プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/9/23 16:00良い点 1)異なるプロジェクトのファイルを選択可能です。 2)セーブするとき現在のプロジェクト以外に保存できます。 3)ゴミ箱機能があります。 4)SLOTへの追加書き込みが出来ます。 悪い点 1)ユーザインタフェースが不親切 2)ファイル操作で、ゴミ箱機能のために、ダイアログが多発するのと、ダイアログがわかりにくいためかなりうっとうしいです。 3)ゴミ箱の整理はユーザ責任です。0そうだね プレイ済み2017/11/03 15:43:21に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[2]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/9/23 15:52出来ること (ファイルとは当然テキストファイルのことです。) 1)ファイルのコピー COPY 2)ファイルの移動 MOVE 3)ファイルの削除 DELETE 4)ファイルのロード(スロット0~2) LOAD 5)ファイルのセーブ(スロット0~2) SAVE 6)ファイルの実行(スロット0~2、4)EXEC 7)ファイルの追加ロード(スロット0~2) APPEND 8)SLOTのクリア(スロット0~2) CLEAR SLOT 9)てらこやさんのDIFFがダウンロード済みでしたら、その呼び出し。(TEXT_FILERの修正が必要です。)0そうだね プレイ済み2017/11/03 15:43:21に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/9/23 15:41公開キー:Y3S3Q3JY0そうだね プレイ済み2017/11/03 15:43:21に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティプレイ日記コータ[quota] W.D.WE2015/09/23 15:31:37テキスト専用ファイラー テキストファイルしかあつかえない半端物です。2そうだね 12返信プレイ済み2017/11/03 15:43:21に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/9/22 8:39【P3WEV3HV】テキストファイラー てらこやさんのDIFFに対応しました。 57行目のDATA命令でプロジェクト名を変更してください。 ファイルを2つ選択してX,R+↑でSLOT1,2にロードしDIFFが起動します。 0そうだね プレイ済み2017/11/03 18:47:28に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[2]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/9/21 22:48[訂正]打ち間違いです。済みません。 @T120E4 -> @2T120E4 @1T120E4 -> @2T120E4 0そうだね プレイ済み2017/11/03 18:47:06に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/9/21 22:45質問のようにすると、同じトラック0で実行するため、後のBGMPLAYが、前のBGMPLAYを止めてしまいます。 そのため BGMPLAY ":0@1T120C4:1@T120E4" としてチャンネルを変えるか、 BGMSET 128,"@1T120C4" BGMSET 129,"@1T120E4" BGMPLAY 0,128 BGMPLAY 1,129 としてトラックを変える必要があります。0そうだね プレイ済み2017/11/03 18:47:06に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[2]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/9/21 13:13【43K5R3G3】テキスト・ファイラー 機能追加 1)APPEND(選択したファイルをSLOTに追加書き込みする。) 2)CLEAR(SLOTの内容を消去する。)0そうだね プレイ済み2017/11/03 18:47:28に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/9/20 14:45テキストファイラーの既知の問題点 1)コピーすると、プログラムファイルがテキストファイルになります。(区別する方法を知らないためです。) 2)SAVE TO SLOTはSAVE FROM SLOTの間違いです。 0そうだね プレイ済み2017/11/03 18:47:28に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティトピックコータ[quota] W.D.WE2015/09/20 14:28:41情報交換本来、プレイ日記の方が良いのですが・・・[43A3N5AF]インターバルタイマーV0.85 不具合修正・ダイアログのボタン表示文字変更 [4DKEK3PD]けんばんおもちゃV1.3 使用メモリ削減、鍵盤タッチエリア拡大(色つき部分だけ当たり有効機能を使わせて頂きました) [Q34KN3AX]テキストファイラー テキストファイルしか扱えない半端物です。 スマイルボタン登録専用です。何かボタンを押しながら起動してください(そうしないとスマイルツールが起動します。)。ファイルを選択して操作を選択するというのが基本的な使い方です。削除・移動は、まだできません。 ルータ代わりに使っていたPCが起動しなくなりました(T_T)4そうだね 3返信プレイ済み2017/11/03 18:47:28に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[22]親投稿ネタバレコータ[quota] W.D.WE2015/9/20 13:58クレクレも便乗投稿も、ソフトを使って自分が面白いと思う事を投稿すると言う点でミーバースの意図に反しているとは思いません。当然、共感する人もいれば迷惑に感じる人もいます。しかし、誹謗中傷など社会的に望ましくない行為でない限り制限する必要はないと思います。もし、自分が見たい投稿が流れてしまうのが問題と考えている人がおられるのであれば、運営側に要望を出せばよく、自分に興味の無い投稿をやめろというのはすじちがいだと思います。(便乗投稿より、私のこの投稿の方が誹謗中傷に近いかもしれません。)なお、運営側には運営側の意図に合う要望しか受け付けないと思います。1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:47:40に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[15]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/9/18 20:01保存時のダイアログ省略案 1.SAVE命令にダイアログ表示フラグの追加する。 2.ファイルのアトリビュート(プチコンは管理しているはずです)に変更時確認要フラグ(デフォルトは確認要のTRUE)を追加し、TOP MENUのプロジェクトとファイルの管理で、ファイル毎に変更出来るようにする。 3.保存時、「ダイアログ表示フラグがFALSE」かつ「変更時確認要フラグがFALSE」のとき、ダイアログを表示しない。 6そうだね プレイ済み2017/11/03 18:47:58に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/9/15 23:08エラーが出たとき、KEY4を押すのと、BACKTRACEで呼び出し履歴を表示して、処理をたどる時以外は、使わないですね。 通常は、検索機能の方を使っています。2そうだね プレイ済み2017/11/03 19:24:01に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[32]親投稿ネタバレコータ[quota] W.D.WE2015/9/15 0:57<デバッグ中の様子> プチプチと あっプチプチと プチプチと2そうだね プレイ済み2017/11/03 18:49:00に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[32]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/9/15 0:32仕様かもしれませんが、文字列(文字配列:文字列配列ではありません)が、FILL命令の対象外になっています。 例) ダイレクトモードで A$="ABC" FILL A$," " とすると、 Type mismatch(FILL:1) と表示されます。1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:59:17に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/9/13 11:11もし、複数のSPが、縦16ドット、横16ドットより大きな絵を一つのスプライトとして使いたいということでしたら、 絵の左上座標の横位置をU、縦位置をV、絵の幅をW、高さをHとし、割り当てる定義番号をDEFNOとしたとき、 SPDEF DEFNO,U,V,W,H で定義できます。定義番号は、スマイルツールを使って空いているもの(0以外のイチゴ)を使うか、使わない定義番号を適当に選んでください。 定義番号を使って SPSET 管理番号,DEFNO で使うことが出来るようになります。 間違っていたらすみません。1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:48:55に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[8]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/9/13 9:37[訂正]Y=Y-SY*SCLの間違いです。上下が逆になってしまいます。すみません。1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:48:56に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[7]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/9/13 9:3510行目をY=Y+SY*SCLにしてください。 また、9行目と11行目にVSYNCがありますが、1つで良いです。WHILEの後かWENDの前にすると、一連の処理が同一フレーム内で実行されるようになります。1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:48:56に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/9/13 8:5213行目に「THEN」を追加してください。1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:48:56に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[5]親投稿ネタバレコータ[quota] W.D.WE2015/9/13 8:13もう解決しているみたいですが、こんなの書いてみました。1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:48:57に取得