Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
117 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 3778
次のページ(過去)
返信[1]
親投稿
いつも、便利に使わせてもらっています。ありがとうございます。 詳しい状況は、分かりませんが、再現性のある不具合がありました。 問題点 STOPボタンが効かなくなることがあります。ホームボタンでプチコンを終了できます。 再現方法 1)SLOT1,2に差分の無いファイルを読み込む。 2)実行後、入力要求に1,2を入力 3)Yボタンを押す。 この後、終了せず、STOPボタンも効かなくなります。 また、2で入力要求に1,1と間違って指定した時にも発生します。 プチコンの不具合を顕在化するものかもしれません。
0そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
思いつきですが、複数のファイルを送る場合には、LZWを使った方が早くなるような気がしてきました。
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
てらこやさん プログラム限定ですが、コメントなど文字コードの大きなものが偏在する場合は、パックするのと大差は無いようです。 LZWの圧縮率は高いのですね。今までファイルの圧縮は、考えていませんでしたが、これからは、使ってみようかと思います。 みむさん プチコンは、1フレームに1回送信しているようですが、相手に届くまで最短3フレーム(往復6フレーム)かかっているらしいことと、送信バッファが4面であることから、今のところ0.66ぐらいが限界になっています。 。もっと良い方法があるかもしれませんが・・・
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
はい、128文字*60フレーム*0.66ぐらいです。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
コメントありがとうございます。 ZEXさん 最適なビット長を決めるアルゴリズムのイメージが浮かびません。今の私には、荷が重いようです。 あきとさん ファイル圧縮の場合はその方が良いと思いますが、全体にかかる時間を考えるとかえって長くなるかもと考え、送受信の合間に行う処理を選択しました。この選択に問題があるのかもしれませんが^^: 現状の送受信時間は、1万文字でだいたい2秒かかります。 みむさん そうなんです。説明やコメント等で漢字を使っているので、文字種が増えてしまうんです。
0そうだね
プレイ済み
トピック

ローカル通信の文字列転送の実効速度を上げる方法

簡易な文字数削減方法は無いでしょうか。 ・現在の状況 文字コード256未満の文字が3つ以上連続するとき1文字に2文字を詰め込んで、文字数を減らす。パック・アンパック処理と文字列の送受信を平行して実行する。旧3DS側で処理が遅いためDEFを外して、スパゲティ化してなんとかそれなりに処理出来るようになりました。 しかし、プログラムによっては、2割弱の削減しか出来ません。また、連続する同一文字列を圧縮する方法を試しましたが、1割弱の削減にとどまり、効果が薄いと感じています。旧3DSだと合計時間が余計にかかってしまいます。 プチコンの命令や関数名を圧縮することも考えていますが、まだ試していません。
0そうだね
プレイ済み
返信[22]
親投稿
MAPの絵を描く時の方です。 今まで、BGFILLやBGPUTでべた書きしかしたことがなく、少ないBGチップを使っていろんな絵を描いている人がおり、何か基本的な事を教えてもらえればと思ってコメントしました。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
[訂正] x 2016年 → O 2016年春
1そうだね
プレイ済み
トピック

2015年内配信予定→2016年配信予定

広告で、追加コンテンツの配信予定が変わっていました。 プチコンBIG(仮)の配信予定は、変わっていませんでした。 大喜利に時間が取られて遅れるのか、前回大喜利の経験を踏まえてのことか、あるいは、世の中によくある延期なのは、不明です。
2そうだね
プレイ済み
返信[20]
親投稿
BGで絵を描くときの「コツ」を教えてください。 描いた物を使う以前の問題ですみません(^^;
0そうだね
プレイ済み
返信[102]
親投稿
↑の続きです CASEを他で使う予定があればONを使ってこんな感じで・・・ (3)ON 制御変数,下限,上限 0: 2,3: ELSE: ENDON
0そうだね
未プレイ
返信[101]
親投稿
[構文追加要望] (1)と同様の機能で(2)のような構文を追加出来るでしょうか。 (1)IF 制御変数>下限 || 上限<X THEN エラー ON 制御変数 GOTO @A,@ELSE,@C REPEAT @A BREAK @C BREAK @ELSE UNTIL 1 (2)CASE 制御変数,下限,上限 0: 2,3: ELSE: CEND
0そうだね
未プレイ
返信[9]
親投稿
意図的に止めたいのであれば別ですが、エラーになると止まってしまい望ましくありません。もし、HNSの値を変えないという仕様でしたら、HNSを戻り値にすれば良いと思います。
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
エラーになるのは、63行目のRETURNに戻り値を設定していないためです。返したい値を決めて、設定すればエラーは無くなります。
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
うえこうさんの補足 DIM A[10],B[2,5] FOR I=0 TO 9 A[I]=I NEXT COPY B,A を実行すると、A[N]とB[N DIV 5,N MOD 5](N:0~9)が同じ値になり、 A[Y*5+X]とB[Y,X](Y:0~1,X:0~4)が同じ値になるということかな。 一次元は、一列に並んだ変数の行列、二次元は、縦横に並んだ変数の表、3次元は、縦横高さの3方向に並んだ変数の立方体をイメージすれば分かりやすいかもしれません。「配列変数名、要素番号」と「自分がやりたいこと」の何を対応させるかによって配列変数の意味が決まると思います。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
小数部のある実数を指定しても似たような問題があるので、制限事項としてコメントに使い方を書いてしまうのも1つの方法かと思います。 ご存じのように。通常の変数は名前で変数の型が決まります。 しかし、DEF命令の引き数(仮引数)は、DEF定義内の変数名の対応に使われるだけで、実際(実行時)の型は、呼び出し時の引き数(実引数)の型が引き継がれます。 なお、戻り値は、ヘルプに書いてあるようにして、変数の型が決まります。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
ST%とUE%が、整数で一方が奇数、他方が偶数の場合、問題が起きないでしょうか。例えば、 ? GKTN(25,1,100) 使い方の制限事項を書くか、処理を見直した方が良いと思われます。
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
以前、SYS/SBMAPで使っていると教えてもらいました。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
おそくても良い用途では、便利なので無くならないで欲しいです。VAR()
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
補足します。 プログラムでリピート機能を使うときは、BREPEAT命令で指定する必要があります。
1そうだね
プレイ済み