Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
119 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 3978
次のページ(過去)
返信[100]
親投稿
利用可能なスロットを0,1に減らして、空いたメモリーをフリーメモリーに割り当てるモードを追加する事は可能でしょうか。
1そうだね
未プレイ
返信[1]
親投稿
もし、とんだ先でもBUTTON関数を使っているのでしたら、次の垂直同期が来るまで、BUTTON関数の戻り値が、変わらないなるためと思います。 プログラムを見ていないので、間違っていたらすみません。
3そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
説明書31「BASIC基本仕様」の「表示関係」に書かれています。
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
[訂正]済みません、間違えました。 x:@BACUP o:@BACKUP
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
スムージーはるさめさんへ 情報ありがとうございます。 勘違いで「はい」をつい押してしまうのは、わたしもよくやります。 @BACUP.xxxのファイルは、上書き保存したときに作成されます。つまり、1世代前の状態に戻ることが可能です。 手動バックアップ機能については、複数の方が公開しています。 [宣伝]ちなみに、私のテキストファイラーもテキストファイル限定なので、ほとんどのプチコンユーザには、役立たずですが、ゴミ箱機能が付いています。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
Godotさんへ ご愁傷様です。最近は、幸い(?)自分の不注意による消失以外はないですが、やっぱり編集中の(専用)自動セーブ機能が欲しいですね。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
Godotさんへ 私は、基本的にNewで作って、旧に転送し、簡単な動作確認とUL/DLと言う手順でやっています。通常、条件反射は有利に働くことが多いですがが、不利に働くこともあるのですね(^^; sayさんへ バッテリー切れからメモリ内容喪失まで、そんなに短い時間しか持たないとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
2そうだね
プレイ済み
トピック
ネタバレ

寝ぼけてプチコンをやっていたら

夜中にふと目が覚め、プログラムを作って実行しようとSTARTボタンを押したら、そのボタンはPOWERスイッチでした。(3DSとNew3DSの勘違い) ただのぐちです。
4そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
もし、4つのスプライトを別のスプライトとして扱う必要があるときは、sayさんの方法になります。 もし、図柄の左上の横位置(U)が32、縦位置(V)が0、幅(W)が32、高さ(H)が32の1つのスプライトとして使いたい場合には、 1)SPDEFのヘルプ2/6を使う方法と SPDEF 定義番号,U,V,W,H SPSET 管理番号,定義番号 2)SPSETのヘルプ2/6を使う方法 SPSET 管理番号,U,V,W,H,アトリビュート とがあります。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
修正版 [KEY:Z3233NQV] ・変更点 1)並び替え方法を変更しました。   開始時の数字の並びを、表の中だけにしました。 2)終了時、時間以外に、動かした回数を表示しました。 3)BGMと効果音を付けました。 4)前回と同じ並びのパズルを選択出来るようにしました。 5)背景色を変えました。 6)上画面の文字を大きくしました。 7)下画面の表示位置を画面中心近くにしました。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
遊び方 1)3×3(Aボタン)か4×4(Bボタン)かを選んでください。 2)並び替え  A)十字キーで操作位置を選択します。B)数字を移動します。    Aボタン:右へ、Yボタン:左へ、Xボタン:上へ、Bボタン:下へ 3)並び順(完成図)  3.1)3×3のとき   012   345   678  3.2)4×4のとき   0123   4567   89AB   CDEF
0そうだね
プレイ済み
プレイ日記
[X3X3N331]パズル 数字を順番に並び替える簡単なパズルです。単純なルールなので、既に出ていたらすみません。
3そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
わたしは、ishさんの方法が流行って、SmileBoomさんが機能追加してしてくれくることを期待していたのですが、なぜか、まだ浸透していません。 良い機能だと思うのですが・・・
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
ACLSを実行すると、BGSCREENで設定したことが、元に戻ってしまいます。 (ACLSを実行すると、BGSCREENに限らず、一部の例外[不具合かも]がありますが、画面関係は全て初期化されます。ACLSのヘルプの例を調べるとだいたいの雰囲気が分かると思います。) BGSCREENの位置をACLSの後にすればうまくいくと思います。
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
多少の手間を気にせず、自分専用なるかもしれないことを気にしなければ、こんな方法も考えられます。 1)ファイル名命名規則を作る。 (14文字のファイル名で自由に使える文字数を短くしてもよければ) 2)ファイル属性専用のファイルを作る。 (例:ishさんのP3FL的な方法)
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
BGPUTのヘルプの説明欄に書いてあるように、0番は表示されません。 1024番を指定すると0番が表示されます。 「スクリーンデータの説明の1024周期で繰り返し」が理由ですが、わかりにくいですよね。
3そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
私もやり方を知らないので、 G$="なまえは" ? G$; INPUT "",NM$ のようにしています。
2そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
画面のサイズより広い範囲にBGを置きたい時には、BGSCREEN命令で置けるサイズを変更する必要がありますが、BGSCREEN命令で変更しているでしょうか。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
Type mismatch in 0:7(BUTTON:2)は、SLOT0の7行目にあるBUTTON関数の第2引き数の型が一致しないと言う意味です。この場合は、2の後ろに「,」があるために端末IDがあると思ったが無かったので出ていると思います。端末IDは、ローカル通信を使用するときに使うので、もし、通常の使い方であれば、「,」を消せばエラーは出なくなります。なお、ヘルプの「[」と「]」で囲まれた部分は省略可能という意味です。(配列変数の要素番号を除く) BGMの終了は、BGMCHK関数を使えば出来ます。もし、インターネットが使えるのでしたら、公式HPに命令表があるので、それが役に立つと思います。(TOP MENUのWebプチコン入門から見ることも出来ます。)
0そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
その場合は、END命令の代わりにRETURN命令を書くことで、同様の事が出来ますね。
1そうだね
プレイ済み