バグ報告したことはないので(他の方がしているかも)、不具合の可能性もあると思います。(DEFがあって良かった。)
0そうだね プレイ済み
仕様か不具合かはわかりませんが、初版からの振る舞いです。
仕方ないので、他の配列にコピーして、配列変数の代入で代替えしています。
0そうだね プレイ済み
・SPCOLのスケール対応の振る舞い
新しい問題でもありませんし、すぐに問題になるようなものでもありませんが、気になる点があります。ご確認お願いします。
テストプログラムは、以下の2つです。
[REE43E4E][VKCE2384]
0そうだね プレイ済み
3つ考えてみました、やりたいことと合う方法はあるでしょうか。
1)SPHITSPやSPHITRCが効かなくても良ければ、左上に来たときSPHIDEする。
2)左上のBGと同じ絵柄のスプライトを作って、100,200のスプライトよりZ座標の値を少し小さな値を設定すれば、ユーザから見かけ上見えなくなる。
3)BGレイヤを1つ余計に使って2と同様のことをする。¥¥¥
0そうだね プレイ済み
定義番号0と1のスプライトを後で使う予定があり、それまで見えなくしておきたいと言うことでしょうか。それとも、定義番号100,200のスプライトが左上に来た時に、見えなくしたいと言うことでしょうか。あるいは、どれでもない。
0そうだね プレイ済み
このスプライトを使わないのであれば、行を削除すれば良いです。
見えなくするだけなら、SPHIDEと言う命令もあります。
0そうだね プレイ済み
左上に出ているスプライトは、9行目と11行目で作ったスプライトだと思います。
0そうだね プレイ済み
もし、"I"指定の事でしたら、SPDEFのテンプレート情報で上書きされるようです。SPDEFのHOME位置を先に変更しておくか、未定義の定義番号に、HOME位置を変更した定義を用意してそれを使えば回避できます。
SPDEF 定義番号 OUT命令とSPDEF命令を使えば比較的容易に実現できると思います。
0そうだね プレイ済み
グローバルスコープの変数でも使う人が、ローカルで使うのかグローバルで使うのかを管理すればいいです。私は、管理するのが面倒なので、ローカル変数を使えるときは、積極的に使っています。
参考:3.2.0版でのスコープ
DEF FN1:A=1:END
FN1:?A
FN2:?B
FN3:?C
DEF FN2:B=2:END
DEF FN3:VAR C=3:END
実行結果
0
2
0
0そうだね プレイ済み
納得できて良かったです。
今のところ、たくさん使っているだけの可能性が高いと思います。
本当のところは、作者さんでなければ、断定するのは難しいと思います。
1そうだね プレイ済み
とりあえず、以下の2つが考えられます。
1)勇者の冒険がメモリーをたくさん使っている。
2)勇者の冒険にプチコンの不具合を顕在化するプログラムが含まれている。
このままでは、1か2かわかりません。
試しに、
1)? FREEMEMを実行して残りメモリを調べる。
2)勇者の冒険を実行
3)? FREEMEMを実行して残りメモリを調べる。
4)NEW命令とCLEAR命令を実行
5)? FREEMEMを実行して残りメモリを調べる。
もし、5の値が1の値より小さければ、プチコンにメモリーリーク不具合があると考えられます。勇者の冒険の作者さんにどこで不具合が起きているのか調べてもらうのが早道だと思います。
一致していたら、単純にたくさん使っているだけの可能性が高いと思います。スマイルツール起動前にCLEARすれば起動できるようになるはずです。
1そうだね プレイ済み
sayさん風に言うと「敵は、おいしい香りの濃いマスを選びながらプレーヤーに近づいていく」という感じです。
翻訳すると、@STEPCNTで敵とプレーヤーの距離(マスの数)を計算して、一番距離の近いもの(マスの数が少ないもの)を選択すると最短でたどり着くルートになると言うことです。
なお、ゲームの設定上それでは不具合があるときは、乱数を使う等で適当に追跡能力を加減することも可能だと思います。
0そうだね プレイ済み
SYS/SBSMILE
になっているのでしたら、ある決まったプログラムを実行した後で、スマイルボタンを押すとそのようになると言うことは無いでしょうか。
1そうだね プレイ済み
もし、
8327168 bytes free
になっているのでしたら、次は、TOP MENUのオプションでスマイルボタンの割り当てが
SYS/SBSMILE
になっているでしょうか。
0そうだね プレイ済み
プチコンを起動したときに、最初に表示される文字の3行目はどうなっていますか?
0そうだね プレイ済み
わからないことがあれば、また質問してください。ゲーム関連は苦手なので私が答えられるかわかりませんが、そのときは、他の人が教えてくれると思います。
日常生活に悪影響の内範囲で、がんばってください。
0そうだね プレイ済み
以前、say(sayer.exe)さんが投稿されているのでそれを参考にしてはどうでしょうか。ちょっと難しいですけど。
0そうだね プレイ済み
「追いかける」といっても、状況によっていろいろなアルゴリズムがあり得ます。
1)隊列を組む動きなのか、敵が自分を追いかけてくるのか
2)障害物が何も無いところで追いかける動きななのか、迷路のようなところで追いかける動きなのか
など、ちゃむさんの「追いかける」イメージをもう少し詳しく説明すると、回答する人が、回答しやすくなると思います。
0そうだね プレイ済み