Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
158 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78
次のページ(過去)
返信[25]
親投稿
CALLがあるので、プチコンでプチコンを作れるかもしれません。そこまで、しなくても、簡易版のインタプリタを組み込んだ方が作りやすいソフトがあるかもしれません。例えば、関数電卓とか。 VAR()は、データをファイルに読み書きするとき、変数名とデータをセットで扱えば、プログラムが簡単になりそうな気がしています。
0そうだね
プレイ済み
返信[29]
親投稿
地域毎の統計は、ステレオタイプと同様の違和感を感じます。大事なのは、子供一人一人の学力をどう伸ばすかなのに、なんだか違う方向に行っているような気がします。
4そうだね
プレイ済み
返信[27]
親投稿
統計を取るなら、地域毎学校毎より、問題毎に集計した方が、意味があるような気がします。どのような問題でつまずきやすいかがわかれば、教え方を工夫する場合の優先順位や動機付けに使えると思います。
5そうだね
プレイ済み
返信[18]
親投稿
ご存じのことと思いますが、学校の授業は、効率よく学べるように、以前に学んだことを、土台として新しいことを学べるようにする、積み上げ方式になっています。反面、そのために一度つまずくとドミノ倒しのようにどんどんつまずいていくという弱点があります。そのため、つまずいたときは、前に学んだことを、おさらいして、つまずきの原因を解消するのが最も効果的です。しかし、自分より低学年の勉強をするのに抵抗が有り簡単ではありません。 ノーゲームデーは、学テに効果があるとは思いませんが、心身の健全育成という観点では、とても良いことなので、いいことだと思います。
8そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
BUTTON関数には、ボタンを押すまで待つと言う機能はありません。もし、ボタンを押すまで待つようにしたい場合は、繰り返しBUTTON関数を呼ぶように変更する必要があります。
0そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
この結果が府に落ちる人は、使ってもいいと思います。私は、ちょつといやな感じがします。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
わたしは、BREAKでループから抜けるのが好きです。 理由は、ラベル名を考えなくていいのがうれしいですがら。
1そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
あのあと、しらべてみたら、CHKVAR()と言う関数があるのに気がつきました。VARのヘルプ記載漏れだと思います。
1そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
数値計算用の言語ですから、こうやまさん、よっぱらいさん、おにぎりさんの理由が、FORTRANで採用した理由なのではないかと思います。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
わたしは、やりかたを知らないので、スロット0,1に読み込んでコピー&ペーストでやっています。 使ったことはありませんが、PRGxxxと言うプログラムを操作する命令があるので、出来るかもしれません。 また、テキストファイルとして、扱えるので、文字列変数に読み込み、連結(+)して、保存することでも可能かもしれません。ただし、最後の行が改行されていないと、最後と最初の行が、1つの行になるかもしれません。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
FORTRANでは、暗黙の変数宣言として、IからNが、整数として扱われます。
2そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
2進数で書くと、 16は&B010000 32は&B100000 16+32は&B110000 になります。ANDは、ビット毎の論理積演算子なので、 BT AND 48は、BTが、ビット4とビット5のどちらかまたは両方が1のとき、0以外になります。値は、それぞれ、16,32,48になります。したがって、 (BT AND 16+32) == 0が真(TRUE)になるのは、BTのビット4,ビット5がともに0の場合になります。BTがボタンの状態と仮定すると、ABどちらも押されていないとき真となります。 ビット演算子は、2進数をイメージしないと間違えやすいので、なれるまでは、1ビット毎に判定したほうが、間違いを少なく出来るかもしれません。私も、よく間違えて、デバッグでよく悩んでいます。
1そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
配列変数は、同じ特徴をもった変数をまとめて扱うときに、便利な変数です。 配列変数は、DIM A[7]または、VAR A[7]で、プチコンに、これから要素数7の数値配列変数Aを使いますよと宣言すると、A[0],A[1],A[2],A[3],A[4],A[5],A[6]の7個の変数が使えるようになります。[]の中の番号は要素番号で、7個のうちどれを使うかを指定する番号です。要素番号に変数や式を使うことが出来ます。 便利な例としては、合計を求める場合を示します。 S=0 FOR I=0 TO LEN(A)-1 S=S+A[I] NEXT を実行すると合計Sを求めることが出来ます。7個ならたいしたことがありませんが、1000個になっても同じプログラムが使えます。便利だと思いませんか。 たくさんあるプチコンの機能は、必要になったときに使えば良いと思います。無理して使う必要はありません。
2そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
私もラベルの名前を受けるのが苦手です。 3号になって、DATA文に付けたラベル以外はほとんど使わなくて済むようになりました\(^o^)/。
1そうだね
プレイ済み
投稿
【KEY:EK4833DX】インターバルタイマー 経過表示を棒グラフで表示するようにしました。 指定した時間毎に、指定した合図(音、音声)を、指定した回数通知するだけのプログラムです。 不具合や改善点などがあれば、ご連絡お願いします。
3そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
&&は論理演算子でANDはビット演算子なので、条件の結果に、0と1以外の値をとる場合には、注意が必要です。論理演算子の場合、0を偽(FALSE)、0以外を真(TRUE)として、論理演算を行いますが、ビット演算子は、ビット毎に論理演算を行います。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
プチコン3号では、関係が「かつ」なら「&&」、「または」なら「||(Aの左にあるキー)」が使えます。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
やりたいことが、はっきりするという、良いこともあると思います。とくに、使い方は、ユーザインタフェース仕様そのものです。がんばってください。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
もし、82-94が実行されないと言う質問であれば、CNTの値を確認してみてください。この場合CNTの値が0以下の場合、forブロックは、実行されません。また、CNTが2以下の場合は、@EVENTが実行されること無く、FORブロックは終了します。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
確かに、私も、このコミュニティには、すばらしい作品が多く、圧倒されています。しかし、同じ異端のプログラムを作る者としては、「ゲームを作る才能はなくとも、プログラミングは楽しい。」と言いたいです。作っているときは、つらいことが,多々あります。投げ出してしばらく放置することもあります。しかし、部分的でも、プログラムが、思った通りに、動いたときのうれしさは、この上ないものです(中毒症状かも)。今作っているものは、最初mkIIで作ったとき、200行弱だったものから初めて、一応の形になるまで、半年くらいかかりました。思いついた時からは、もっと時間がたっています。そして、いまだ現在進行形です。(いまは、経過表示をする為に必要な総実行回数をどうやって計算するかで、もがいている最中です。)だれに、迷惑をかける訳でも無いので、マイペースでやればいいのではないでしょうか。
4そうだね
プレイ済み