プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/7 0:39わたしは、Cスティックをめったにつかわないので、まだ遭遇したことがありません。何が起きているのでしょうか……0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:46:38に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/6 23:45説明書3「拡張スライドパッドについて」に書いてあることが関係しているのでは? また、拡張スライドパッドの取扱説明書を確認してみてはどうでしょうか。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:46:38に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿ネタバレコータ[quota] W.D.WE2015/2/6 21:59プチコンな立場からは、CHR$(数値)は、数値に対応する文字を返す関数なので値を入れることしか出来ない変数に見えます、READ命令の場合には、そこには、書き込み可能な変数を期待しています。そのため、変数の型が違うと判断しているものと推測できます。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:46:57に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/6 21:53CHR$はプチコンが使うのでC$のように別の名前を使ってください。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:46:57に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[2]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/6 21:45ゲームを作りたいのであれば、いつか自分の作ったゲームで遊ぶことを励みにするのもいいです。しかし、プチコンはゲームしか出来ないものではありません。例えば、TALK命令は、ひらがな、カタカナを読むことができます。これと、一定時間待ち合わせる機能を使えば、ダンスの振り付けの練習に使えます。BGMPLAY命令は、MMLで曲をならす事が出来ます。これで、楽器の練習前に曲の雰囲気を知ることが出来ます。プチコンは、計算機なので、算数の検算に使えます。思いつき次第でいろんな事が出来るソフトです。あきらめる前に、説明書を流し読みして、プチコンになにが出来るか、そして、自分がなにがしたいかを考えてみてはどうでしょうか。3そうだね プレイ済み2017/11/03 23:47:02に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[5]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/6 20:38演算子の一覧は、説明書30「BASIC基本仕様」に載っています。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:47:31に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[9]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/6 20:30オリジナルの擬人化対話エージェントのプロジェクトは、かなり高度なことが、出来るらしいです。プチコンに移植する際にどの機能を盛り込んだのかわかりませんが、命令表に、文字数制限の中で、コントロールコマンドの使用数に応じて短くなるとの記述があるので、いつかもっと使いやすくなるのではないでしょうか。 言葉の置き換えについては、本格的にやろうとすると日本語を研究して、辞書を作るか、自動学習の機能を考える必要がありかなり大変なことになりますが、利用場面を限定すれば、プチコンでも実装可能だと思います。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:47:23に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/6 4:17既存の処理は、そのまま引き継いでいます。したがって、変な日本語のままです。(変えた方が良い場合はご連絡お願いします。) 追加したのは、 1)100の桁と10の桁を1の桁同様2種類にしました。2)ユーザ指定は「#n(N:0~7」で行います。 の2点です。 nの指定方法は、nを2進数に変換して、各ビットが、100の桁がbit2、10の桁がbit1、1の桁がbit0のように対応し、数詞がつくことで読みが変化する桁に0、変化しない桁に1を指定します。それを10進数に変換してnとします。例えば、「回」の場合は0を、「セット」の場合は4を指定します。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:47:36に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ投稿コータ[quota] W.D.WE2015/02/06 04:01:10【KEY:5D8X32AV】インターバルタイマー 数詞付きの数字読み上げ処理を見直しました。100、10のようにきりの良い数字のときに読み方が変わることに対する対処です。(数詞の読みの変化は未対応)数詞による差異は、ユーザ指定(#n:0~7)の対処です。4そうだね 1返信プレイ済み2017/11/03 23:47:36に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[6]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/5 22:02訂正です。コメント中の「文字配列」は「文字列配列」の誤りです。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:47:59に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[5]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/5 21:57もし、AIOUEと言うプログラムがあって、それをLOADしたいのでしたら、 LOAD "PRG1:"+TITLE$[1] とすれば、可能です。 それとも、文字配列TITLE$の内容を読込/保存したいのであれば、けいさんが、そのためのプログラムを公開しています。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:47:59に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/5 20:581/60秒では、遅いという特別な理由があれば別ですが、初期化時に、Bボタンのリピートを有効にする、 BREPEAT 5,15,4 を追加し、73行目のBUTTON(0)をBUTTON(1)とすると、操作しやすくなると思います。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:48:10に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ投稿コータ[quota] W.D.WE2015/02/05 18:56:56【KEY:T3V4N34J】MML機能確認 連続発音機能を追加しました。確認作業が少し楽になります。 使い方をプログラムリストのはじめに追記しました。参考になればと思います。 音長が反映されない場合があることの仮対処をしました。5そうだね 0返信プレイ済み2017/11/03 23:48:17に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[8]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/5 18:12任天堂さんとスマイルブームさんとで相談して頂いて、「保護者による使用制限」で一部機能を制限できるようになれば、外部とのデータやりとりやカメラ機能も解禁される、というのは甘い考えでしょうか。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:48:31に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[13]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/5 12:53PL法が出来たことで、魅力を伝えるだけで無く、問題点を伝えることも求められる時代になっているようです。1そうだね プレイ済み2017/11/03 23:48:37に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[5]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/5 12:43たしかに、キーボードありでの、TOUCHは、魅力的ですね。INPUT命令との併用さえ気をつければ、楽できそうです。 外部データとのやりとりは、小学生以下の子供が使うことを考えると、外部からの取り込みを制限した方が、望ましいと思います。そうすると、mkIIからのプログラム読込は却下されそうですね。(;_;)0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:48:31に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[4]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/4 18:50積み木遊びのように、ブロックを集めて、プログラムが出来るインタフェースがあるらしいです。1そうだね プレイ済み2017/11/03 23:49:31に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/4 18:16今は、「しきい」心理的境界全般に使う人が増えているらしいです。また、科学技術系では、安定した2つの場所(状態)間の移動(遷移)を妨げる境界のことを言うらしいです。1そうだね プレイ済み2017/11/03 23:49:31に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/4 13:14・記録時に、音長が確定していないために、記録時と再生時に、発生する音長が異なります。 ・MMLの記号に対応するボタンをタッチ後、△、▽で数値や文字を変えることが出来ます。 ・記録方法は、1)チャンネルやテンポなどの設定値を変更、2)記録/停止をタッチ(記録開始)、3)鍵盤をタッチ(オクターブ<、とオクターブ>でオクターブ変更)、4)記録/停止をタッチ(記録終了)の手順になります。 ・プログラム実行中は、チャネル毎に記録されます。CHさくじょで、指定チャネルの記録を削除します。 ・保存・読込が出来るのは、1つのファイルだけです。ファイル名は、「MML_TST_TXT」です。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:49:38に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ投稿コータ[quota] W.D.WE2015/02/04 12:27:25【EK4NQ5AX】MML機能確認用プログラムです。 編集機能は、まだありません。記録機能と保存機能でテキストファイルを作り、LOAD”PRG3:MML_TST_TXT”とするとスロット3で編集してください。不具合、疑問点がございましたら、ご連絡ください。8そうだね 1返信プレイ済み2017/11/03 23:49:38に取得