プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[8]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/22 11:27この絵を出してもらえると、とても分かりやすいですね。 一つのやり方は、絵をグラフィックで表示して、LOCATE命令で位置を指定してPRINT命令で日付と時間を表示することで出来ると思います。 文字の大きさが小さいと感じたり、位置合わせが気に入らない場合には、スプライトを利用する方法があります。 スプライトの使い方はわかるでしょうか。1そうだね プレイ済み2017/11/03 23:25:38に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[6]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/22 11:16時計の背景に自分の描いた絵を使いたいと言うことですね。1そうだね プレイ済み2017/11/03 23:25:38に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/22 11:00やりたいことは、この中にありますか? 1)文字と絵を同時に表示させたい。 2)絵の中に文字の絵を描きたい。 3)絵のデータと文のデータを一つのファイルにして保存し、読み出すときに、絵のデータと文のデータに分けて取り出したい。 4)絵と文を表示するときに、特定の絵と文を一緒に表示させたい。その組み合わせを管理する方法を知りたい。 そのほかにも、もっと考えつくかもしれません。合体と言う言葉にいろんな意味があるのでわかりにくくなっているような気がします。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:25:38に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[10]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/22 10:34下調べや設計を十分にしてから、プログラムに取り組むというのも一つの方法ですが、趣味でやるのであれば、とりあえず最低限やりたいことを作り、動かしてみて、不具合や、自分の考えていることと異なる点を、改善していくという方法もあります。そうすると、りゅうまごさんやGodotが指摘している課題が明らかになってきます。それを、1つずつ解決していけば、たつひこさんの思い描くものになっていくと思います。 あせらずに、マイペースでがんばってください。1そうだね プレイ済み2017/11/03 23:25:43に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[8]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/22 6:03長音(長く伸ばす音)のことも考える必要があるかもしれません。 訂正)15行目の 誤:「UNTIL TALKCHK()」は、 正:「UNTIL !TALKCHK()」 の間違いでした。 1そうだね プレイ済み2017/11/03 23:25:43に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[7]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/22 0:39私は、mkII同様だと思い込んで、TALKCHK()を入れたのですが、3号では、後の命令が待ち合わせをするようになっているようですね。1そうだね プレイ済み2017/11/03 23:25:43に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[4]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/21 23:36りゅうまごさんとは、別の観点から考えて見ました。 お話の表示とTALKの部分をりゅうまごさんのものにすれば、使えるようになると思います。1そうだね プレイ済み2017/11/03 23:25:43に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/21 22:50ただ、説明書を読みなさいだと、まじめな子ほど「1.ご使用になる前に」でくじけるかもしれないので、読む順番も説明してあげれば、良いかと思います。 また、教科書と違って、わからないところは、読み飛ばして、後で必要になった時に、読み返せば良いことや、公式HPに簡易電子説明書や命令表があることも、合わせて伝えられればもっと良いかもしれませんね。4そうだね プレイ済み2017/11/03 23:25:49に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[4]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/21 17:18すみません。Cは C)タッチをやめたとき、終点を求め線を引く の間違いです。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:26:05に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/21 17:13くっきーさんのイメージは、 A)タッチしたとき、始点を求める B)タッチしている間、1から3を繰り返す 1)終点を求める 2)線を引く 3)終点を、次の始点にする C)タッチをやめたとき、線を引く では無いでしょうか。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:26:05に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/21 12:29もし、MMLの書き方がわからないということでしたら、 ドレミファソラシは、CDEFGABに対応します。 シャープは#、フラットはー ドミソの和音は、 :0C:1D:2G とすればできます。 文字通りの曲の作り方と言うことであれば、音楽の先生に相談した方が良いと思います。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:26:25に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[2]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/21 11:4722行目が見えないので、推測ですが、14行目と17行目の入力変数が「$」付きのため文字列変数に入力値が設定されます。20行目に数値変数Mを使っているのでM$とMとを同じものと想定されているものと推測しました。しかし、プチコンは、数値変数Mと文字列変数Mを別の変数と理解し、自動的に変換する機能はありません。 したがって、入力で使っている変数の「$」を取るか、VAL関数を使って、文字列を数値に変換するようにプチコンに指示する必要があります。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:26:16に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[2]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/21 11:28漢字の書き取りは、小学生の時から、英語の綴りは中学生の時から苦手です。PCを使えないときから、苦手だったので、何か書くときは、辞書を手放せませんでした。そのため、私の場合に限っては、大差ないような気がしています。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:26:30に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[8]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/21 10:18スクショにあるのは、説明書やヘルプの中で「MML文字列」と書かれている物です。これを、「”MML文字列”」のように「”」で囲むと、文字列変数に代入したり、BGMPLAYやBGMSETの引数として使えるようになります。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:26:27に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[7]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/21 9:47:0の前に「BGMPLAY"」を一番最後に「”」をついかしてみてください。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:26:27に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/17 22:32ファイルの保存時にINPUT命令を使うようにしました。省略時は、今まで通りのファイル名になります。 ファイル読み込み時に、ファイルを選択出来るようにしました。(SEL_FILE$(),DSP_FILE_NAME,DSP_FILE(),FILE_CSR_ON,FILE_CSR_OFF)グローバル変数は使っていません。興味のある方は、改造してみてください。 キーボード上でのスライドに対応しました。 メトロノーム機能は、拍子と拍の長さ、テンポで調子を決定するようにしました。 ボタンタッチ後スライドさせると、ボタンの表示が暗いままになる不具合があります。 その他、不具合があれば、コメントお願いします。1そうだね プレイ済み2017/11/03 23:29:17に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ投稿コータ[quota] W.D.WE2015/02/17 22:03:00【KEY:N3K3EDRP】MML機能確認 1.画面の構成を変更しました。 2.処理構造を整理しました。 コミュの皆さんのおかげで、スプライトの使い方を少し覚えたので、必然性無視で無理矢理使って見ました。7そうだね 1返信プレイ済み2017/11/03 23:29:17に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[5]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/17 15:43皆さんご存じのように、アウトかセーフかをはっきりしすぎると、世の中息苦しくなります。 そのため、アウトと思う人が、間違って迷い込まないように、物理的・論理的に場所をわけて、そこの中ではセーフという方法をとることがあります。 年齢制限や会員制がその例です。 スポーツでプロとアマでルールを変えたりするのも、同様と思います。 インターネット上のルールは?????・・・わかりません。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:30:19に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/17 4:01アウトかセーフかは、その社会の一般的な常識によって決まります。 今の日本ではセーフとする意見が優勢と考えられています。 もし将来、としさんのようにアウトとする意見が優勢になれば、アウトになります。 国によっては、アウトとしている国もあります。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:30:19に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[7]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/14 21:34TALK ”コンニチハ”2そうだね プレイ済み2017/11/03 23:34:13に取得