Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
166 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78
次のページ(過去)
返信[2]
親投稿
WHILE xxxは、「xxxの条件が「真(TRUE)」の間WENDまでの処理を繰り返す。」という命令です。28は、27で設定した値と異なるため「偽(FALSE)」となり、1度も実行されずに終わっているようです。よって、ねこはちさんのおっしゃるようにすると、うまくいくようになります。なお、あとの処理で、変数値を使わないのであれば、27-28を REPEAT 34を UNTIL BUTTON(2) AND 16 とする方法もあります。 UNTIL XXXは、「XXXが「真(TRUE)」になるまで、REPEATからの処理を繰り返す。」と言う命令です。注意する点は、WHILEが継続条件で、UNTILが脱出条件である点と、後者は、最低1回実行される点です。
2そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
いえいえ、考えることは楽しいことです。
1そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
質問と解答が一緒なのは面白いです。
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
STC-ROTを-360>-180>0>180>360の4つの区分に分ければ、判定できるのでは?
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
右回りと左回りとで、近いか遠いかを判断できる必要ですね。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
とめ3さんのおっしゃるように13行目のROTをSTCに変えるだけで操作に追随します。なにか別の意図あるのでしょうか?
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
角度の範囲は、 -180<角度<=180 のようです。想定通りでしようか。
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
6段のFORループを作って、最深部から10000000回脱出を試みましたが、特に問題は発生しませんでした。ちなみに、これらの外側はREPEAT/UNTILでループさせました。
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
1段だけなら、BREAKで抜けられますが、ネストが深い場合は、GOTOを使った方がすっきりするような気がします。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
スプライトの使用方法をよく知らないので間違っているかもしれませんが、24行と27行とでX,XAとY,YAの対応が異なっているように見えます。また、画面の座標軸は下が+上がーになっています。スライドパッドは、上が+下がーになります。この補正が必要だと思います。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
1秒置きの定義が良くわからないので、1秒毎のもので勘弁してください。 (フレーム間に1秒置くのか、秒間に1秒置くのかどちらかな?)
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
更新お疲れ様でした。プログラムのテストがとても楽になりました。ありがとうございます。 お疲れのところ申し訳ありませんが、お願いが2つあります。 1)TALK命令のコントロールコマンド一覧の開示予定はいつ頃になるか教えてください。 2)mkIIのプログラムを3号に転送することは出来ないでしょうか。プロトコルの開示には問題があるでしょう。しかし、テキストファイルとして3号に読み込めれば、コード変換などは、自前でします。 お願いします。
8そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
人間の目が認識できないくらい素早く、画面を書き換えることができれば、人間の目には、動いているように見えます。文字表示がスクロールしているように見せるのであればSCROLL命令をを使って移動させ、空いたところを埋めていくと言う方法もあると思います。
1そうだね
プレイ済み
返信[15]
親投稿
はい、いいと思います。私の好みに合わせていただき、ありがとうございます。もうひとつ、「WAIT 1」を20と21、54と55間に追加すれば、いいと思います。ゲーム系の方は、BUTTON関数の後にWAITを置く方が多いようです。
0そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
話が落ち着いた後で蒸し返すようで申し訳ありません。以下に述べることは、善し悪しの問題では無く、プログラミングの好みの問題なので、気を悪くしないでください。プログラムの善し悪しは、正しく動くかだと私は、考えます。 21行から24行までBUTTON(3)関数が4連続で呼び出されています。これは、後ろのボタン押下判定と関連したものと思います。しかし、同一フレーム(約1/60秒)の間、読みとるボタンの状態は変わりません。したがって、1回読み出せば、同一フレーム内であれば、使い回しが出来ます。よって、22~24行は不要です。その代わり、26から28行の変数B,X,YをAに変えます。また、21行目の前か後にWAITを入れます。これで、同一フレーム内での処理を1回に限定します。58から61行も同様に変数Qだけを使えば良いと思います。その他の、WAITは、演出として値を決めれば良いと思います。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
アドバイスありがとうございます。しかし、残念ながら、私は、Twitterアカウントを持っていません。。。
0そうだね
プレイ済み
投稿
>>小林社長 TALK命令のコントロールコマンドの開示予定は、いつ頃でしょうか?
1そうだね
プレイ済み
返信[17]
親投稿
命名規則を変えたのですが、2つのキーに収まりませんでした。 文字列変数が文字配列変数のように振る舞う機能(不具合?)を使うのは、少し、気になります。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
説明書9「操作方法」にAボタンは、ENTERキーとして機能すると書かれています。Aボタンが離されるまで待ち時間を取るか、ボタンを変える必要があると思います。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
小学生には小学生なりのやり方があると思います。プログラム言語も言葉の一種ですから、理屈よりも使ってみることを優先してはどうでしょうか。まず、説明書15を見て起動方法を覚えます。次に、16を簡単に読み飛ばし、17、18の例を実行しながら体で覚えていくのもありかと思います。その後、24からのBASIC入門に進んでは、どうでしょうか。説明書は、必要に応じて何度も読み返せばいいので、教科書みたいに暗記する必要は無く、最初は、「だいたい、こんな事がこのあたりに書いてあったような気がする。」程度で十分です。人に聞いたり、自分で考えたり調べたりしながらやっているうちにだんだんとわかってきます。
2そうだね
プレイ済み