Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
162 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78
次のページ(過去)
返信[10]
親投稿
グローバルな変数はメモリ割り付け時に、初期化するエリアとしないエリアをきめ、ローカルエリアはスタックに割り当てるため初期化しないという習慣を、踏襲したのではないでしょうか。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
コンピュータは同じ事を繰り返すのが得意です。面倒なことはプチコンにやらせましょう。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
以下のようにしても同様の意味になるかと思います。 DEF CLIPPING A OUT AA IF A<3 THEN AA=3 IF A>7 THEN AA=7 END
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
推測なので間違っていたら申し訳ありません。 4行目をIF - ENDIFの形式にして複数行にすると IF A<3 THEN の行でエラーになっています。 Aに値を代入する前に評価しているためにエラーになっています。AはOUT引数なので、呼び出し元のPとは別物で、戻るときにAの値をPに代入する動作をプチコンはしているはずです。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
new3DSの場合は、画面右側の下に2つ縦に並んでいる小さなボタンの上のやつです。
0そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
アルゴリズムは、特許権が設定される場合があります。 著作権や特許権は、著作者・発明者の尊厳と社会の利便性とのバランスをとるために設けられた法律と思います。 著作者にとって著作物は、分身であったり体の一部のように感じる人たちが多いらしいです。したがって、勝手に書き換える行為は、顔に落書きされたり、手足を折られたりするのと同じように感じるらしいです。落書きされたら普通に怒りますよね。その反面、その著作者たちも先人の著作物や発明を土台として作品を作っているので、永遠に保護するのは、不公平ですよね。 ちなみに、音楽については1小節ルールというものがあって、1小節以下なら著作権が問われないらしいです。 (今でも適用対象なのかは確認していません。) テンポの変更や転調も改変にあたると思いますので、著作権者の同意が必要と思います。 作曲が得意でない人は、著作権の切れた昔の名作を使ってはどうでしょうか。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
mkII時代は、mkIIでサポートしている論理演算子が「!」だけだったので、ビット演算子で論理演算をしていたのだと思います。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
作りたいということでしたら、とりあえず、説明書15から29までを、入力サンプルを実際に入力しながら、読み進めてはどうでしょうか。2月には本も出るらしいです。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
たとえば、文字列の指定した位置の文字を消したいと言うことでしょうか。 例) "こんにちは”から”に”を引いて”こんちは”にしたい。 のように 例を示して質問すると、答える人もわかりやすくなります。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
なお、現在のプロジェクト内のファイルだけで良いということであれば、 LOAD "TXT:ファイル名" OUT A または、 A$=LOAD("TXT:ファイル名") で、変数A$に読み込むことが出来ます。LOADのHELP2/4,3/4 あとは、文字列操作関数と、PRINT命令で表示可能です。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
コミュニティの中には、スマイルボタン関連について詳しい方がいらっしゃいます。やりたいことが、整理出来たと思いますので、整理した内容で再度質問をしてみてください。今度は、きっと答えてくれると思います。 お役に立てず申し訳ありません。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
ツールを作っている方には、現在いるプロジェクトとは異なるプロジェクトのファイル内容を確認したいとか実行したいという気持ちになるらしいのです。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
誤差が気にならない用途でしたら、微積分の定義から、微分は引き算、積分は足し算と考えても間に合う場合もあるかと思います。
1そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
訂正です。ANDは論理積です。ORは、論理和です。XORは排他的論理和(別名不一致回路)です。お詫びして訂正いたします。
0そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
また、柔軟体操などの写真を撮って、それを動作説明代わりに、音声と共に表示することもアイディアとしてはありました。ガラケーの良いところである電池寿命にとって不利なので非推奨機能扱いではありましたが・・・
1そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
自分が使うことしか考えていなかったので、気がつきませんでしたが、pinfuさんのご指摘により、ユニバーサルデザインの観点が設計に不足していたことに、思い至りました。ありがとうございます。 プチコンで作り始める前、開発環境を持っていないため、断念したのですが、元は、ガラケー用にあったら良いなと考えていました。そのときは、通知手段の一つとして、バイブレーター機能がありました。プチコンで実現するとすれば、画面による通知方法を考える必要がありそうです。
1そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
削除の方法 1)削除を押すと、「削除するプロジェクトの選択」画面になります。 2)削除するファイルが入っているフォルダを選択すると、下画面の下に「ファイルを選択」ボタンが表示されます。 【注意】このとき、決定ボタンを押してはいけません。フォルダとその中のファイルすべてが消えて無くなり、今までの苦労が水の泡になります。もし、間違えて押してしまったら、「いいえ」を選択してください。 3)ファイルの選択を押すと、ファイルの一覧が出てくるので、削除したいファイルを選択し、決定ボタンを押します。 4)削除しますかと聞いてくるので、削除したいファイル名であれば、「はい」を、違っていれば「いいえ」を選択してください。 5)はいを選択した場合、削除したファイル名が表示されます。了解を押したら削除処理完了です。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
見た感じですと、変数があるべきところに式があるために構文エラーになると言うのが、自然な感じがしますね。あとは、形式上INOUT引数のように見えなくもないです。なぜ次の行をエラー番号として表示しているのか、私には、推測すら出来ません。ASAさんのおっしゃるように複雑な事情があるのでしょうね。
2そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
お手伝いできない場合としては、 1)"DAT:"形式を扱ったことが無いので、"DAT:"形式の操作方法についてうまく説明出来ないことや、 2)通常のプログラム実行中に、ほかのプロジェクトに対してFILESは出来ますが、LOADが出来ないことや、 3)スマイルボタンに登録したことがないので、振る舞いの説明が出来ないこと があります。
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
ファイルのあるフォルダを削除出来ないようにすれば、手間はかかりますが、事故は減ると思います。
2そうだね
プレイ済み