プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[10]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/14 20:39その形式の場合ですと、時間を数値または数値変数でフレーム数を指定する必要がありますが、文字列や文字列変数になってたりしないでしょうか。あと、このような場合には、でんぺんさんのおっしゃるように、問題の発生したプログラムの場所をスクリーンショットで貼り付けて頂ければ、解決が早くなることが多いです。問題が無ければですが…0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:34:39に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[2]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/14 20:30昔のBASICでは、ON ERROR GOTOでエラーを検出出来るものがありましたが、プチコンには無いようです。私が知らないだけかもしれませんが…1そうだね プレイ済み2017/11/03 23:34:19に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[6]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/14 20:23SPANIMの場合には、第3引数にラベル以外の文字列が指定された場合になるので、その前の管理番号と、アニメ対象の文字列の間によけいな引数が紛れ込んだ場合のほうが多いかもしれません。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:34:39に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[5]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/14 20:18RESTORE "AAA"とすると、同じエラーメッセージになるので、ラベル文字列を期待している時に、「@」の無い文字列を検出したときに出すメッセージのようです。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:34:39に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/14 19:26ラベル指定時に「@」が抜けていると出るようです。実際の問題と一致するかどうかはわかりませんが…1そうだね プレイ済み2017/11/03 23:34:39に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/14 18:32BUTTON関数は、十字上ボタンと(1)とBボタン(32)を同時に押したときに33(1+32)を返します。それにより、同時押しを検出できるようになっています。同時に押されても、Bボタンだけが押されたときと同じ事をさせたい場合は、17行目の条件式BUTTON(1)==32を、(BUTTON(1) AND 32) ==32としてBボタン以外見ないようにすると(ANDのマスク機能)出来るようになります。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:34:50に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[2]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/14 15:13すこし長いですがテストプログラムを作りました。けいさんの説明のほうが分かりやすいと思いますが、試してみてください。1そうだね プレイ済み2017/11/03 23:35:23に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[7]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/13 20:39以前、ミーバースの先輩たちの助言をもとに、TIME$とMAINCNTとの違いを調べるために作ったプログラムです。 [VKS8VX4S] 最初の時間調整時に、時間表示を早く回して時間あわせをしているようにみせるというのはどうでしょうか。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:37:27に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[6]親投稿ネタバレコータ[quota] W.D.WE2015/2/13 9:581ドットの対処は、VSINC 1の位置をWENDの直前にすれば解消すると思います。 90毎の出来事は、1秒の許容誤差が±0.5秒であることから、15フレーム毎にハード時計からソフト時計への更新を行うことでユーザが使用可能なCPU時間を増やすこと(推測)と、時計の基本クロックとVSINCの基本クロックの微妙な差によって発生する事象と思われます。 最初の1秒弱表示されない件は、待ち合わせ前に表示するようにすれば、改善されると思います。最初の動かない時間を余計な処理と感じなければですが・・・あるいは、初回は回転の途中から始めると言う方法もあるかもしれません。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:37:27に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[2]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/13 8:08もし、「つっかえる」というのが、表示が止まらず連続して回るときがあることを指すのでしたら、時計の秒が切り替わるタイミングが45フレームに見える場合が90、89秒ごとに現れる為と思います。また、初回の回転時に1ドットずれるように見えるのは、最回のVSINCで1フレーム余計に時間がかかっている為と思われます。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:37:27に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[2]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/12 23:03SPSET後、SPOFS 0,,0とすると、奥行きがそのままで、(X,Y)=(0,0)へ移動するので、ありうると思います。ただ、(X,Y)とZとで扱いの違いがでるのはよくわかりません。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:37:30に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/11 21:54考えを整理せずに、思いつきで作り始めて、テキトーに機能を作っていたら、見通しの悪いプログラムになってしまいました。早いうちに作りかえた方が、傷が浅くて済みそうな気がします。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:39:05に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[2]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/11 21:35[KEY:KA84XZY]MML機能確認 再生を、トラック1で行うようにしました。 再生と記録を平行して行えるようになりました。 チャンネルの設定を変えないと、記録が上書きされて、前の記録が消えます。ご注意お願いします。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:39:05に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/11 20:36MML文字列を文字列式で指定すると、音の長さが、期待通りにに反映されない場合があります。おかしくなるタイミングが、「C#」をならした後のようにも見えますが、2回目の最初の”C”+”1”は、異なるようです。 また、音長を、他の値に全置換すると、それなりに、変更が反映されます。 [KEY:Z53ENEHV] 注意事項 このテストプログラムを実行すると、プチコンを一度終了させないと、もとに戻らなくなります。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:39:05に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ投稿コータ[quota] W.D.WE2015/02/11 19:42:05【KEY:】ZRK3N2AV MML機能確認 メトロノームが、拍子に対応しました。全音符以上の場合、「_」でつなぐようにしました。 記録終了時に、音長を記録しない不具合を修正しました。 5そうだね 3返信プレイ済み2017/11/03 23:39:05に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ投稿コータ[quota] W.D.WE2015/02/09 06:26:38日常使う言葉が、文字、単語、文節、文、段落のように、「ひとまとまり」で扱うとわかりやすくなるように、プログラムも「ひとまとまり」を意識するようにすると見やすく、わかりやすくなります(例 ユーザ定義命令・関数、IF-ENDIF、FOR-NEXT、WHILE-WEND、REPEAT-UNTIL、コメント行)。 同様に、複数の変数を「ひとまとまり」の扱いをするとわかりやすくなる場合があります。それの一つの方法が、ときどき出てくる「構造体」です。プチコンは、構造体を持っていないので、みんな工夫しながらやっていると思います。 1つの例は、配列変数を使うことです。要素番号を指定するのに、その番号(定数)に対応する変数を用意して、 配列変数[要素変数]のような形で使う方法です。もう一つの例は、変数の名前の付け方に自分ルールを決める方法です。(例えば、「まとまりの名前_要素の名前」のようにします。)2そうだね 0返信プレイ済み2017/11/03 23:42:15に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/8 15:19気のせいかもしれませんが、使ってみてわかったことは、スプライトは、SPPAGEで指定したグラフィックページの画像(スプライトページ(仮))をGPAGEで指定した表示ページに投影する為の「窓」のような機能だということです。 SPSETでスプライトページ(仮)上の位置(U,V)を、SPOFSで表示ページ上の位置(X,Y)を決めると、スプライトページ(仮)をスプライト(窓)を通して表示ページ(画面)で見る事ができる感じです。 SPSETの位置(U,V)を変えると図柄が変わり、SPOFSの位置(X,Y)を変えると、移動するように見える仕組みのようです。 SPDEFは、SPSETを使いやすくするために、スプライトページ(仮)上の位置情報に番号を付ける機能のようです。 いまさら、何をとお思いでしょうが、やっと理解できました。1そうだね プレイ済み2017/11/03 23:43:43に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ投稿コータ[quota] W.D.WE2015/02/08 12:11:45はじめて、スプライトを使いました。 ただし、ツールの使い方がまだわからないので、GPSETで文字を描きました。 グラフィク画面からはみ出した分もスプライト定義で読み込めたので、グラフィクメモリ領域は、もっと広いようです。 なんだかもったいない気がしました。1そうだね 1返信プレイ済み2017/11/03 23:43:43に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[5]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/7 1:41ためしに、XON EXPADして、STICKEXを繰り返し実行するようにして、200回new3DSを開いたり閉じたりしましたが、発生しませんでした。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:46:38に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[5]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/2/7 0:50そうですね、べーさんの言うとおり、私の勘違いです。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:46:57に取得