プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[9]親投稿ネタバレコータ[quota] W.D.WE2015/3/31 23:03プチコンの入出力はフレーム単位で制御しているものが多いです。INPUTなどごく一部が例外になっています。901さんのアドバイスの意味は、Aボタン以外のボタンが押されていてもAボタンだけを調べるという意味です。ためしに、ANDを使う場合と、使わない場合とで、他のボタンを押しながらAボタンを押してみると違いがわかります。0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:25:57に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[4]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/30 22:49[訂正] VSINCはVSYNCの誤りです。 すみませんでした。0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:25:57に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿ネタバレコータ[quota] W.D.WE2015/3/30 22:47音が鳴らないのは、Aボタンを押す前に3行目の実行が終わってしまうために、Bが0になっているためと思われます。 押されるまで待つために、6行目を2行目に移動します。 そうすると、ボタンを押している間、短いソの音が鳴り続けるようになります。 それが、仕様であれば解決ですが、もし、Aボタンを1回押したら、1回ソの音を鳴らしたいという仕様であれば、ボタンを押した瞬間を検出出来るように、BUTTON関数の引数を0から1または2に変更する必要があります。 さらに、BUTTON関数の瞬間とは、フレームが変わる前と後でボタンの状態が変わった次フレームの間という意味なので、WHILEとWENDの間で、BUTTON関数の前か後にVSINCを入れる必要があります。1そうだね プレイ済み2017/11/03 22:25:57に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[28]親投稿ネタバレコータ[quota] W.D.WE2015/3/30 19:57きっと、せいらさんが、そうさせたのだと思います。 (責任転嫁) 昔々、飯抜き、徹夜でよく上司に怒られました。 今は、開発環境も良くなり、会社に対する労働条件も厳しくなっているので改善していると良いですね。0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:31:09に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[26]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/30 18:55せいらさん!それは、きっと気のせいですよ~ 食事抜きは良いことないですよ~ 頭が働かなくなり、空回りして結局時間の無駄になりそう。 そして、筋肉が減り、骨はスカスカになり、ケガをしやすくなるので、病院代で食費節約分なんかあっという間になくなって、大赤字になりそう。 腹八分が一番だと思いま~す。1そうだね プレイ済み2017/11/03 22:31:09に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[4]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/30 6:22れいさんへ それって、総合学習の教材の一つとして、プログラミングが使えると言うことでは・・・ 英語も追加されたし、やることが増えて生徒も先生も大変ですね。2そうだね プレイ済み2017/11/03 22:27:52に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/28 20:30この形式は、配列変数の考え方を理解していないと難しいので、とりあえず、スライドパッドを2回右にスライドさせて、ヘルプ3/3から始めた方が理解しやすいと思います。0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:31:13に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[4]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/28 19:31昔話。フォートランで数値計算している人が、プログラムリスト、入力データ、計算結果をプリントアウトしているのを見たことがあります。計算機を使える時間がすごく制限されていたので机上で確認するために、必須だったようです。それをまねたのではないでしょうか。1そうだね プレイ済み2017/11/03 22:31:15に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[2]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/28 11:13もう一つありました。この形式は数値型を返り値とする関数型なので、 RET=DIALOG( 以下略 のように、する必要があります。0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:32:07に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/28 11:02配列変数の「[]」と違って、この場合の「[]」は、省略可能という意味なので書く必要はありません。それと、後ろのWWWは、前のWWWと同様に”WWW”とする必要があります。0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:32:07に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[71]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/26 20:47要は、欠点や長所と思われているのは、ある状況に適合しているか否かであって、本質的にはその人の特徴に過ぎません。自分の特性に合ったやり方を工夫して行くしか無いと思います。1そうだね プレイ済み2017/11/03 22:48:18に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[69]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/26 20:34せいらさんへ そして、コンピュータにやらせれば楽できることが、わかってくると、楽したいが為に、「これが出来れば楽になれる。」という呪文を唱えるようになり、苦労と達成感が、やみつきになり、プログラミング依存症になっていくのです。2そうだね プレイ済み2017/11/03 22:48:18に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[66]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/26 19:59ミーバースでの公式ガイドブックの引用は、許されるのでしょうか。(第3章のリファレンスと第5章資料集)技術資料であれば引用元を明示すれば許容範囲ですが、攻略本は、どうなのでしょう。0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:48:18に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[64]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/26 19:39公式ガイドブック入手しました。 詳しく見ていませんが、ヘルプより詳しいものが多いです。一部ヘルプの方が詳しいものもあるようです。ある程度理解するまで、不安が消えない私にとって、外部仕様か、もやもやしていたところが、かなり解消しそうです。 間違い探しゲームの大作として遊ぶのは大変そうなので、必要な機能から間違い探しミニゲームとして楽しめそうです。 けいさんへ 隠しアイテム探しが好きな人には、必要かどうか微妙です。 せいらさんへ 失敗は成功のもと。必要は発明のもと。面倒くさがりは、必要を検知するセンサーの感度が高いと考えれば、コンピュータと相性が良いと思います。0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:48:18に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/25 8:32数学の記号の「∩(かつ)」と同じものです。 IF 0<=A && A<=9 THEN ? "Aは0以上、かつ、9以下" ELSE ? "Aは0未満、または、9より大きい" ENDIF のように使います。 0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:39:34に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[12]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/25 6:21あくまで、趣味なので、日常生活に悪影響を及ぼさない範囲で、がんばってください。1そうだね プレイ済み2017/11/03 22:44:12に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[5]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/24 22:20クッキーさんの言う通りだと思います。 エラーになる例では、Xの条件によりAかBのどちらかしか値が設定されません。そのため、OUT引数を呼び出し元に渡すときに、渡す値が無い(変数の型が確定していない)ためにエラーになっていると思います。 ちなみに、この例では、 AAA X,Y OUT A,B で呼び出すことが出来ます。 CALL命令は、関数名(命令名に)文字列変数や文字列式を使うときに便利です。1そうだね プレイ済み2017/11/03 22:40:10に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[10]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/24 13:04@CONFIGでもDISPLAY 1をいれれば、一瞬表示されることは無くなるようですが、本来不要な処理を入れるのは納得いかないですよね。 対処案として、メインループ内のグラフィック描画処理を操作によって変わるものと変わらないものを分類して、変化しないものはループの外で描き、操作によって変化するものは、操作によって変化したときだけ描くようにすれば、フレーム内で実行する処理を減らせると思います。STTMを判定している処理をもっと細かくする感じです。(状態の管理だけで済む、今の処理も捨てがたいですが・・・) 他には、スプライトを使って、描画処理とタッチ位置検出の大半をプチコンに任せると言う方法もあると思います。(変更が多くなるのが問題ですが・・・)1そうだね プレイ済み2017/11/03 22:44:12に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[8]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/23 6:04画面が整然としていてきれいですね。 少し気になる点があります。 New3DSでは、問題ないのですが、旧3DSの場合、タッチ操作時に、下画面の内容が、一瞬表示されたり、まれに、ボタン表示と設定値が点滅することがあります。1そうだね プレイ済み2017/11/03 22:44:12に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[8]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/3/23 5:37昔、「6秒以上待たせるときは、経過表示出すなど、ユーザに不安を与えないように工夫しろ」と言われたことがあります。今は、ずいぶん短くなったのですね。 ゲームによっては、ユーザの感情を揺さぶるなど、「間」が大切になる場合があるので、そのときに役に立つのではないでしょうか。4そうだね プレイ済み2017/11/03 22:43:30に取得