Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
147 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 6778
次のページ(過去)
返信[1]
親投稿
連射する為には、 1)連射する数だけスプライトを確保できる。(はじめに用意する方法と、撃つときに用意する方法が考えられます。) 2)Aボタンを押したことを知る方法が、連射に対応している。 の2つの条件が必要になります。 スクショを見ると1は、出来ているように見えますので、2の方かと推測しました。(間違っていたら言ってください。) BUTTON(2)の場合、押した瞬間1回だけになります。また、BUTTON(1)でもBREPEATを実行しないと連射対応になりません。 1)BUTTON(0)を使って、何フレームに1回撃つかを数える変数を用意して制御する方法と、 2)BUTTON(1)とBREPEATを使って制御する方法があります。 イメージが伝わったでしょうか。もし、例が必要であれば、言ってください。
3そうだね
プレイ済み
返信[30]
親投稿
[訂正]APLではなく、PL/Iのまちがいです。失礼しました。
0そうだね
プレイ済み
返信[29]
親投稿
けいさんへ APLが多目的の先駈け(当時の)だったと思います。 pinfuさんへ その例なら、BREAKに置き換え可能と思います。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
もし、曲が流れないということでしたら、 BGMPLAY "MML文字列"は、自動的にトラック0を選択します。そして、前の曲が終わる前に、同じトラックに命令すると、前の曲をやめて新しい曲を鳴らします。 したがって、前の曲が終わるまで待つか、1つのMML文字列にしてBGMPLAYを実行する必要があります。
0そうだね
プレイ済み
返信[27]
親投稿
理想はすばらしいのですが、現実には、人は自分が使いやすいと思ったものを使うように行動するので、学校で基本科目として教えるとか、使う人にそれを使いたいと思わせる何かが無いと難しいと思います。それに、人の好みは様々ですから・・・
1そうだね
プレイ済み
投稿
命令表からTALK命令の文字数制限の記述が無くなっていたので、調べてみました。 V.3.1.0では、TALK命令は、256文字が上限になっていました。(257文字目でエラーになりました。)
11そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
以下のように、ダイレクトモードで入力してみてください。 SPSET 0,0 SPCOL 0 SPSET 1,1 SPCOL 1 ?SPHITSP(0)SPHITSP(1) 結果は、0番の当たりのスプライトは1番で、1番の当たりのスプライトは0番になります。 1   0 SPCOLは、ヘルプ3/8のように当たりの範囲を変えることも出来ます。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
両方のスプライトに、SPCOLをしないと当たりにならないようです。
0そうだね
プレイ済み
返信[20]
親投稿
エスペラントが、あまり普及しなかったのと似たようなことが、起きたのでは?
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
KUさんよく見てますね。わたし、知りませんでした。 みたところ、フォントは、99乗まで定義されているので、プログラムをつくれば、何乗でも記述できますね。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
どのグラフィックページを選ぶかは、説明書32「画面構成」と33「BG」が参考になると思います。
2そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
応急措置でよければ、こんなのはどうでしょうか。 CLS GCLS GPUTCHR 0,24,"10 =100" GPUTCHR 32,16,"2"
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
[訂正]繰り返しはもう一つありました、数学の再帰的定義をほぼそのままプログラムにする「再帰呼び出し」というのがあります。3号ではDEFで関数定義をして使います。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
たぶん、例のように、ルールを決めて使い方を限定すれば、分かりやすいですが、GOTOはすごく便利なので、つい他の使い方をしたくなって、プログラムが分かりにくくなりがちだからだと思います。 あと、個人的な理由としては、BREAKやCONTINUEと併用すると、ほとんどGOTOを使う必要がなくなり、ラベル名を考えなくて済むようになります。(繰り返しは、3つしかないけど、ラベル名はいっぱいあって、考えるのが大変だから、めんどくさいです。)
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
[訂正]WHILEは、「条件が正しい間繰り返す」なので、 「==64」は「!=64」のまちがいです。 申し訳ありません。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
もう手遅れだとは思いますが、本来のループ脱出条件に持っていくことが出来る場合は、何とかなるのではないでしょうか。
0そうだね
プレイ済み
返信[18]
親投稿
言い忘れてました。エラーは勝手に修正して、使わせて頂いています。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
前の人の流用で済みません。 MMLの簡単な例を書きます。 ドミソとならす場合は、 BGMPLAY ”CEG” でできます。 ドレミファソラシはCDEFGABに対応しています。 BGMPLAY ”C1”とすると全音符の長さでドの音が出ます。 BGMPLAY ”:0C:1E:2G” でドミソの和音が出ます。
0そうだね
プレイ済み
返信[16]
親投稿
私には難しすぎます。初心者モードを作って頂けるとありがたいです。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
MMLは、簡単な例を書きます。 ドミソとならす場合は、 BGMPLAY ”CEG” でできます。 ドレミファソラシはCDEFGABに対応しています。 BGMPLAY ”C1”とすると全音符の長さでドの音が出ます。 BGMPLAY ”:0C:1E:2G” でドミソの和音が出ます。
0そうだね
プレイ済み