Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
145 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 6578
次のページ(過去)
返信[28]
親投稿
りょうまさんへ 0%は100%と同じ難しさがあります。すごいですね。
2そうだね
プレイ済み
返信[25]
親投稿
やっていることはわかりますが、なぜそうしているのかがわかりません。ログを出力してデータの変化を確認してみないと理解できそうにありません。(それでもわかんなかったりするかも・・・)
0そうだね
プレイ済み
返信[20]
親投稿
これから、リストを見させて頂きます。
0そうだね
プレイ済み
返信[17]
親投稿
ヤッタネ!
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
普通は40%前後です。3回目にたまたま良い結果が出ただけです。
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
けいさんの言う通り、他の人にも影響があるので、少しでも早い版で修正されるように、通報するのが望ましいと思います。
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
確かに、と言うことは、ヘルプと命令表の不備の可能性が高いと言うことですね。では、通報だけ必要になりますが。これって、ある程度ためてからの方が良いのでしょうか。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
結果
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
昔の命令表では、省略時0になっています。外部仕様が変更され、プログラムの修正漏れの可能性もありますので、スマイルブームさんに確認した方が良いのでは無いでしょうか。
0そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
マクロを使えば出来そうです。一例は以下のようになります。 BGMPLAY "{A=CDEFEDC2}{B=EFGAGFE2}{C=C2C2C2L8CCDDEEFFL4EDC2}{A}[{B}{A}{B}{C}]2 パートを分ける必要があれば、「:0」、「:1」を指定してチャンネルで分ける事も出来ます。 また、文字列の連結機能を使う方法もあります。 A$=CDEFEDC2":B$="EFGAGFE2":C$="C2C2C2L8CCDDEEFFL4EDC2" BGMPLAY A$+(B$+A$+B$+C$)*2 イメージが違っていたらすみません。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
BGMPLAY "L18Q6@379CL16Q6@374D"
0そうだね
プレイ済み
返信[31]
親投稿
公式ガイドブック見つかりませんでした。月曜日に近くの本屋さんに行って無かったら注文しようと思います。 上級者には不要説がありますが、私は、経験者のはまりやすい罠として、どうなっているかを自分で独自に試して調べてしまうため、外部仕様と内部仕様、不具合が整理されないまま使ってしまうことになり、環境がバージョンアップすると、「いつの間にか動かなくなっている」とか、「動きが変だ」なんてことが起こります。そのため、逆に仕様確認のための座右の書とした方が良いような気がします。 (なお、趣味に仕事の流儀を持ち込むなと言われれば・・・ 仰せの通りですとしか言えませんが・・・) 追伸 スマホは、通信事業者が運営する巨大なLANを見ず知らずの多くの人が共同利用するごく普通のネット環境だと思います。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
興味を持ってくれる人がいたので、少し説明をします。 ダイレクトモードでMMLと書いてヘルプボタンを押すと MMLの説明が表示されます。3.1.0版でBEEP音がBGMPLAYで使えるようになっていました。おまけ機能だそうです。 テンポを変えるときは、T120の数値を変更します。 メトロノーム記号が2分音符の場合はL4をL2に変更します。 拍子が2拍子や3拍子の場合は、[D]3を[D]1や[D]2に変更します。小節の数を変更するときは最後の8を変更します。省略したり0にすると、止まらなくなるので、そのときは、ダイレクトモードでBGMSTOPを実行して止めてください。
1そうだね
プレイ済み
投稿
ネタバレ
BGMPLAY "[@281T120L4D#[D]3]8"
5そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
変数を使用している時間と座標Xに、値を入れて試したところ、3.1.0版では、指定可能な値は、 時間!=0,-32768≦時間、時間≦32767、 -32768≦座標X、座標X≦32767 のようです。 [注意]この値は、公開された仕様ではないので、将来変わる可能性があります。ご注意お願いします。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
年度末は、なにかと忙しいので仕方ないと思います。 私もそうなので、言いにくいのですが、自分にとって当たり前すぎることは、省略していることに気づきにくいものです。そのため、自分の意図が相手に伝わらないことがあります。質問は、抽象的な表現より、具体的な表現にした方が、回答する側も回答しやすくなると思います。 もし、質問で無く、独り言でしたらすみませんでした。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
プチコンは、基本的に2項演算をします。したがって、 100<=X<=150を (100<=X)<=150と理解します。 括弧の中を計算すると、0(FALSE)か1(TRUE)になり、150より小さいためいつも1(TRUE)になります。よって、100<=X && X<=150とプチコンに指示する必要があります。Yも同様です。プチコンに理解できるように修正すれば、思っているように動作すると思います。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
お財布にやさしいのは、全くその通りだと思います。ただ、先生に優しいかどうかは、教える内容や、先生に対するサポートも考慮する必要があると思われますので、保留させてください。
1そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
DL完了しました。1600を1060にすることで、イチゴでなくなりました。スマイルツールで1600を確認したところ、イチゴになっていました。混乱させて申し訳ありませんでした。
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
済みません。まえに見せて頂いたときは、1060だったような気がします。リストのDLは、少し時間をください。
0そうだね
プレイ済み