プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[4]親投稿ネタバレコータ[quota] W.D.WE2015/4/20 7:01コロポックルのお話や、うちわに乗って旅をするお話かもしれません。0そうだね プレイ済み2017/11/03 21:51:21に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[5]親投稿ネタバレコータ[quota] W.D.WE2015/4/19 12:29自動で戻すためには、 1)実行モード用とダイレクトモード用の2面を用意する 2)STOP時に実行モードの状態を待避して、CONTで復元する 3)ダイレクトモードにすると状態が変わる 等の処理になると思います。 しかし、その場合ダイレクトモードでの変更が反映されないとか、STOPするとCONTで戻ったときに状態が変わっているとか、別の問題が発生すると思います。 トップメニューのオプションで設定の初期化する一手間が必要ですが、良い方法が見つかるまでは、今のままでも良いように思います。0そうだね プレイ済み2017/11/03 21:53:48に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ投稿コータ[quota] W.D.WE2015/04/18 07:39:50[KEY:N3SNNPD6]MML機能確認 変更内容 ・不具合修正 1)記録時の_、&入力時の不具合を対処 ・機能追加 1)左下タッチ&左右スライドでページ変更 2)ボタンのタッチ&左右スライドで値の増減 3)音色変更時のGM名表示 4)記録時の音色変更記録 5)Bボタンで上画面消去 ・その他 1)編集機能はありません(完成時期未定)2そうだね 0返信プレイ済み2017/11/03 21:55:34に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[26]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/4/15 20:26スマイルブーム小林様 古い投稿へのコメント失礼します。 ・症状 CONTでプログラム再開後にエラーになる場合がある。 以下のプログラムを REPEAT DISPLAY 0 VSYNC UNTIL BUTTON(2)==64 実行中に、STARTボタンで中断し、 ? A CONT を実行すると、 Can't use from direct mode in 0:2(DISPLAY) と表示され、プログラムが停止します。 既知の不具合かもしれませんが、報告します。0そうだね プレイ済み2017/11/03 23:12:25に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[15]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/4/9 22:34けいさんへ SPVARは、ヘルプとガイドブック、実装とで矛盾があるので、使用中判定に使えるか否かは不明だと思います。 プチコンは、使用中状態を持っているはずですから、使用中判定関数の追加要望を出すのも良いかと思います。 少し処理が遅くなるかもしれませんが、使用中スプライトの双方向リンクリストを作れば、使用中判定なしで処理できると思われます。0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:07:22に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/4/9 22:15プログラム中でX、Yは、グラフィックの座標系を使っているように見えます。LOCATEは、キャラクタの座標系を使う必要があります。 あと、LOCATE SY,SYになっていますが、LOCATE SX,SYではないでしょうか。0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:06:28に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[14]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/4/7 6:47報告はしたので、仕様は、「秘密結社プチコン」か次アップデートのどちらかで明らかになると思います。1そうだね プレイ済み2017/11/03 22:44:33に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[12]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/4/6 20:20すみません。あのあと、テスト結果を見直したところ、全て、前の状態を保持でした。SPSETで初期化されるのでその値だけをみると、デフォルト0に見えるということのようです。0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:44:33に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[10]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/4/5 16:08公式ガイドブック説明だと、省略時FALSEになっていますが、SPCOL(ヘルプ3/8)の形式だと、変化なしのようです。 企業PRだとすればそんなに人員を割けないのでは?(もしかしたら、社長+1くらいで対応しているかもしれませんね。)0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:44:33に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[8]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/4/5 10:12古いスレッドで失礼します。 スプライト関連の差分チェックをして遊んでいるのですが、SPCOLの引数によってデフォルトが異なるようです。(どちらかが不具合と思います。)また、OUTで表示すると変更が反映されない場合もあり、実際に反映されていないかを確認する必要もあり、予想外に時間がかかっています、終わらないかもです。(昨日、スマイルブームさんに報告するつもりだったのに・・・) プチコン使い方質問タグ、プチコン不具合報告/要望タグ、作品公開/不具合報告タグ、公開作品プレイ自慢タグが欲しいです。今のように、いろんな情報が混在しているのも見ていて楽しいので、「まあいいいか」という気もしますが・・・0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:44:33に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[8]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/4/4 9:15初版はわかりませんが、ON GOSUBは、mkIIのときからあります。1そうだね プレイ済み2017/11/03 22:18:15に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[5]親投稿ネタバレコータ[quota] W.D.WE2015/4/4 6:03個人的な好みであれば、IF-THEN-ELSEIF[繰り返し]-ENDIF でやります。ELSE IFはENDIFの借金をしているみたいな気がして好きではありません。CASEの中が名前を付けられるぐらいまとまったものなら、CALL命令の関数名に文字列配列を使います。プチコンで、SWICHに近いのは、ON GOTOとON SOSUBだと思います。1そうだね プレイ済み2017/11/03 22:18:15に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿ネタバレコータ[quota] W.D.WE2015/4/3 20:56この方法は、DEF-END内からGOTOでの脱出を禁止している仕様に違反しているので、そのうち出来なくなる可能性が高いです。また、スタック領域を無駄に消費する問題があります。 ラベルを計算で求める方法は良い方法だと思います。 以前、でんぺんさんが、GOTO ”ラベル文字列の計算式と”REPEAT-UNTIL TRUEを使う方法を提示していました。その場合、BREAKを使えるようになっています。参考になると思います。1そうだね プレイ済み2017/11/03 22:18:15に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[38]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/4/3 19:41れいさんの言う通り、世代間ギャップを楽しむジョークなのでしょう。0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:17:58に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[32]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/4/3 19:16OSは、利用者がプログラムを利用しやすくするための支援プログラムです。そして、OSが要求する条件を満たさないプログラムはその対象外です。そういう意味で、十分OSと名乗っていいと思います。今のOSは、利用しやすくするためにいろいろ便利な機能が追加されているだけで、本質的には何も変わらないと思います。もしかしたら、今までに無いアイディアが生まれるかもしれないので、自由に楽しめばいいと思います。 ただし、他の人を困らせる機能は困ります。2そうだね プレイ済み2017/11/03 22:17:58に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/4/3 6:35対処は、けいさんとsayさんの言う通りなので、なぜそうなるのか考えてみました。 SPANIMの"I"指定は、SPCHR 管理番号,定義番号をプチコンが自動で実行するような機能だと思われます。定義番号で管理されている情報に、原点座標が含まれているために、上書きされていると思われます。(以上推測です。) 追伸 今週末は、スプライト関連の差分探しゲーム(?)をしようかと思います。(レビューをしているスマイルブームさんに取っては余計な仕事を増やす迷惑な事かもしれませんが・・・)1そうだね プレイ済み2017/11/03 22:18:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[14]親投稿ネタバレコータ[quota] W.D.WE2015/4/1 21:39その通りです。いまはいろいろな使い方がされていますが、それが、本来の使い方だと思います。なお、その発想の元は、キーボードで同じ文字を打つのが面倒なので、それをサボるためにキーリピート機能を考え出したらしいです。0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:25:57に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[12]親投稿ネタバレコータ[quota] W.D.WE2015/4/1 20:43BREPEAT ボタンID、開始時間、インターバル をループに入る前に実行すると違いが出ます。(詳しくはヘルプで確認してください) BREPEAT 4,16,4 とすると、Aボタンを押し続けると、BUTTON(1)の結果は、押した瞬間と16フレーム後から4フレーム毎に、Aボタンを押したときと同じように16を返すようになります。 BUTTON(2)は、最初の1回だけです。 実際に試してみてください。0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:25:57に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/4/1 18:05DATAでは、数値定数と文字列定数しか使えません。そのため、「”」を含めたい場合は、いったん別の文字または文字列で書いておき、READで文字列変数に読み込んだ後で、「”」に置き換える工夫をしています。 INSTR(),SUBST$(),MID$を使います。 なお、文字列変数名[指定位置]の形式で文字を読んだり書いたりすることが出来るように公式ガイドブック(131ページ)に書かれていたのでそれを使うことも出来ます。1そうだね プレイ済み2017/11/03 22:22:39に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[7]親投稿ネタバレコータ[quota] W.D.WE2015/4/1 17:38でんぺんさんの、推測通りなので、SPCHKで”XY”(移動)が終わったかをチェックするようにすれば、正常に動きます。 例 IF (SPCHK(SL) AND 1)==0 THEN0そうだね プレイ済み2017/11/03 22:22:05に取得