プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[12]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/7/7 23:37入れても入れてもいっぱいにならず(ただし、先に入れたものは、どこかにワープして二度と戻らない)、取っても取ってもなくならない不思議なバケツですね。 0そうだね プレイ済み2017/11/03 19:55:42に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/7/7 23:32これで上画面に、画像やプログラム、データを表示してくれたら、もっと使いやすくなります。0そうだね プレイ済み2017/11/03 19:55:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ投稿コータ[quota] W.D.WE2015/07/07 23:26:57感想3.2版で追加されたL/R+LOADのおかげで、作業がとても楽になった気がします。他プロジェクトのプログラムLOADをTOP MENUを経由することなく出来るのがうれしいです。7そうだね 4返信プレイ済み2017/11/03 19:55:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[6]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/7/7 22:02通過しているのにスルーしているように見えるのは、 1)通過していない。 2)通過した後、他で代入している。 3)変数名が間違っている。 などが考えられます。1そうだね プレイ済み2017/11/03 19:55:42に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/7/7 21:54通常は、 グローバル変数(DEFーENDの外で使っている変数) 1)代入する。 2)ダイレクトモードでRUNを実行する。 3)EXECを実行する。 4)USEで実行可能にする。 5)ダイレクトモードでCLEARを実行する。 ローカル変数(DEFーENDの中でVAR/DIM宣言している変数) 1)代入する。 2)ユーザ定義命令の処理が終わる。 だと思います。0そうだね プレイ済み2017/11/03 19:55:42に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/7/7 21:39使い方は、使っている内に慣れるとは思いますが、「変数って何」と聞かれても、私は、易しく答えられるほど理解していないですね。0そうだね プレイ済み2017/11/03 19:56:07に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ投稿コータ[quota] W.D.WE2015/07/07 19:24:01【KEY:X33KY54Y】 かなり出遅れましたがQSPを作って見ました。 初回ラップは3フレーム、以降のラップは1フレームの誤差があると思います。 ファイルには、途中作ったものもあります。2そうだね 0返信プレイ済み2017/11/03 19:56:06に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/7/4 22:439行目を削除して、全ての(?)WAIT命令の前に、7行目(時間を表示する処理:LOCATEと?命令)を追加すれば、出来そうな気がします。もし、時間を表示するとまずい場合があれば、そこの追加した時間を表示する命令を削除(元に戻)して表示しないようにしてください。0そうだね プレイ済み2017/11/03 20:00:17に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[17]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/7/4 16:11削除するのが1つだけなら、後ろを一つ前にコピーして、POPで長さ調整する方法もあります。0そうだね プレイ済み2017/11/03 20:01:10に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[15]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/7/4 16:04仮引数は、実行時のチェックなので、次元さえ合えば可能だと思います。ただし、わかりにくくなるのと、参照の代入で型のチェックを将来するか否かを、スマイルブームさんに問い合わせた方が良いと思います。0そうだね プレイ済み2017/11/03 20:01:10に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[13]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/7/4 15:48ご存じかとは思いますが、 コピー元の長さが0だとエラーになるので、そのチェックは必要です。 ローカルに長さ0の配列を用意して、前後2回のCOPYと参照値の代入をしています。0そうだね プレイ済み2017/11/03 20:01:10に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[9]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/7/4 15:38COPYと参照の副作用を使ってやってます。0そうだね プレイ済み2017/11/03 20:01:10に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[1]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/7/2 5:35BGMVARは、BGM演奏中でないと機能しないようです。 そのため、BGMVARとBGMPLAYとの順番を逆にするとうまくいきます。 ちなみに、ヘルプで◆がついていないのにエラーにならずに機能するようです。0そうだね プレイ済み2017/11/03 20:04:02に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[17]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/6/30 19:53使う側からの意見ですが、プログラムの前の方に、プロジェクト名とプログラム名(出来ればルーチン名も)を入れておくと、ライブラリをそこに読み込んでくれるもの(自動コピペ)があると楽かなと思います。理由は、ライブラリが増えてきたり、バージョンが増えてきたりしたときにスロットが不足しないか気になるためです。0そうだね プレイ済み2017/11/03 20:06:07に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[62]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/6/30 18:08エディットモードでスマイルボタンを押したときに、そのときのスロット番号(ダイレクトモード時は-1)とカーソル位置(論理行番号と桁位置)を取得できないでしょうか。 タグジャンプなどの便利な編集支援機能が出来そうな気がします。1そうだね プレイ済み2017/11/03 20:23:32に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[26]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/6/30 6:56ガイドブックは、とても役に立っています。誤植があるのと、実装と矛盾する点が少しありますが、スマイルブームさんに報告すれば、秘密結社プチコンで訂正を乗せてくれるので、それを見て書き込みしています。0そうだね プレイ済み2017/11/03 20:06:33に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[23]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/6/30 6:40INCの仕様は、よく分かりません。3.1版で不具合があったので、全て「+」で書き換えました。0そうだね プレイ済み2017/11/03 20:06:33に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[22]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/6/30 6:38文字列は、ガイドブックで文字配列として使えることが、P131に書かれています。0そうだね プレイ済み2017/11/03 20:06:33に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[21]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/6/30 6:36説明が悪くて済みません。 文字列配列と数値配列、さらに次元が異なっても参照の代入は出来ています。(仕様か否かは分かりませんが・・・)文字配列だけは、特別扱いのようです。0そうだね プレイ済み2017/11/03 20:06:33に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[19]親投稿コータ[quota] W.D.WE2015/6/30 6:16小林社長の回答に反論するような形になりますが、STRICTは、少なくとも通常の変数について機能しているように見えます。理由は、ユーザ定義命令の中にも外にも宣言がないとエラーになるためです。0そうだね プレイ済み2017/11/03 20:06:33に取得