背景が黒くなってしまいましたが、BG0面を背景のパーツでで塗りつぶして、BG1面にDATAを展開すれば同じ画面に戻すことはできます。
その際にはBGHANTEIの最初の引数も0から1に変更してください。
0そうだね プレイ済み
結構できてますね。
ちょっと手を入れてみました【43434PDX】
変更した内容ですが、
・歩ける背景を0番にした。
・一番下に「BGHANTEI」という関数を追加
・P_X,P_Yという変数を追加
・横移動後に横壁判定
・ジャンプ計算後に縦壁判定
やっている事はまず移動する前の座標をP_X,P_Yに保存しておきます。
移動後にBGGET命令を4回呼び出して主人公の4隅の座標から取得できるBGチップNOが0じゃなかったらBGと重なったという事なので座標を戻します。
参考にしてみてください。
0そうだね プレイ済み
つばささんは前も同じ質問をしているみたいですが、BGを表示して主人公が動いたりはしているんでしょうか?
作ったところまでアップロードしてもらって動いているソースを見ながらやりとりした方が早いかもしれませんね。
1そうだね プレイ済み
あ、かぶった。
Hanzoさんと同じく、BGで実現した方がいいと思います。
スマイルツールの「おえかき」で「BG」の面に敷き詰めるパーツを描いたあと「SAVE」で保存。
あとはソースコードを打ち込んでみてください。LOADするファイル名は自分でつけた名前に変えてくださいね。
1そうだね プレイ済み
BGLOAD 3,BG
ではなくて
BGLOAD 0,BG
で表示できると思います。
上画面と下画面に割り当てた数がどうであっても両方0から指定します。
なので上画面はBG0,1,2、下画面はBG0が使えます。
1そうだね プレイ済み
英語が苦手でもほとんど問題ないです。
ただ、プログラムの命令は英語を使って命名されているので「GOTO→行く」、「COLOR→色」とか分かってた方が推測しやすいと思います。
あと一つ、入力間違いや命令の使い方を間違っていたときにエラーコードという物が表示されるのですがその時の文章は英語で書かれていますね。
英語苦手でも問題ないよという書き込みだけだと本当に購入したときにガッカリしないように一応英語が出てくる場面もあるよと書いてみました。
2そうだね プレイ済み
BGの機能ではできないですね。
もしやるならZEXさんが書いているようにグラフィック面にGCOPY命令でドット単位で転送するしかないと思います。
0そうだね プレイ済み
「1マスずつ配置する」と「どこにでも配置する」は意味がかぶってると思うんですが、マネマネさんがやりたいのはどんな事ですか?
25*15回BGを置けば画面一杯を埋めることにはなりますが…。
DATA・READ文でソースコードで背景を作成する事、スマイルツールの「マップ」画面で背景を作りたいという事ですか?
2そうだね プレイ済み
非同期読み込みなんて存在しないので検出する意味がないのでは?
通信してるなら別ですけど。
1そうだね プレイ済み
私のプレイ日記にBGの表示を説明したページがあります。画面写真も使って丁寧に説明したつもりなので見てみてください。
0そうだね プレイ済み
サンプルです。
TOUCH命令でON/OFF、座標取得してSPROTで回転させています。
2そうだね プレイ済み
PRGGETの方にてを入れるべきでしたか…。
あと私は1500行のコードで試してたので検証が足りませんでしたね。
さすがれいさんです。
1そうだね プレイ済み
落として手を入れてみました。
方針は「とにかくPRINTしない」です。
上画面のコード表示は切りました。これで14%速くなりました。
あと下画面の進行を1行終わる度に表示するのも重いだろうと考えて20行に1回にしたところ25%速くなりましたなりました。
結果40%のスピードアップです。
計測は処理前と処理後のMAINCNTの差で見ました。
1そうだね プレイ済み
???さんが言う「変数のリセット」とはどういう意味ですか?
変数が宣言されていない状態になるという事ですか?
それとも単純に0を格納し直すという意味ですか?
ゲームが始まる前にスコアを0に戻したいという意味であればゲームオーバーか、ゲーム開始時に色々な変数に0を代入するラベルを作ってGOSUBで呼び出せばいいだけですが…。
0そうだね プレイ済み
ソースコードをQRコードにして携帯電話で取り込めるようにするツールを作ってる方がいましたね。3DSなのに凄い!と思いました。
0そうだね プレイ済み
32*32の大きさで描いた絵を16*16ドットに縮小して表示にするという意味ですか?
スプライトならSPSCALEで縦横0.5倍に設定することで32*32ドットの絵を16*16ドットにする事はできます。
ただし縮小された分だけドットも省略されてしまいますよ。
1そうだね プレイ済み
ためしに作ったサンプルです。公開キー【83EXE384】
以前主人公が中央に立っていてBGがスクロールするサンプルプログラムを作ってみたのですがNPCも置いてみました。
プチコンにはBGCOORDという便利な命令があってスプライトの座標とBGのスクロール位置を補正してくれます。
ソースに色々書いてますが、NPCの処理は「NPC_INIT」「NPC_REVISE」だけです。参考にしてください。
2そうだね プレイ済み
ショップの店員みたいなキャラクターをNPC( ノンプレイアブルキャラクター)と言いますが、こういうキャラの管理は
・主人公の移動処理
・背景のスクロール処理
・NPCの位置補正処理
の順番で処理するといいと思います。
1そうだね プレイ済み
そういえば「木にぶつかったらずれる」という質問でしたが一から始めたらマップを歩き回る画面で一番下の海の中から始まって横移動しかできませんでした。
0そうだね プレイ済み