Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
113 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 3347
次のページ(過去)
返信[2]
親投稿
あきと SideBurnsM
雰囲気アップ
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
あきと SideBurnsM
サンプルです。 実行すると人差し指がスティックを倒した方向に向きます。 やっていることはSTICK命令で取得したX,YをATAN命令で角度に変換するというものです。(Yは-1を掛けて上下逆しています)
0そうだね
プレイ済み
返信[72]
親投稿
あきと SideBurnsM
書き込みをしてからずっとフラグが立つので読ませてもらってたのですが、お二人がMiiverseの那賀で一番の合作チームだなと思います。 nobuさんも組み込んだ状態をアップロードして手直ししながら組み込んでいった方がいいのでは?
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
あきと SideBurnsM
弾幕シューティングな所や演出は凝ってて面白いと思いました。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
あきと SideBurnsM
遊びました。 ギリギリな主人公だなあと思ってたのですが、1面ボスを見てアウトだと思いました。絵を書き直してアップした方がよいのでは? あと旧3DSなのですが、キャラが5匹でて弾を出すと処理落ちします。SPHITSPを呼び出しすぎです。 SPHITSP(0,I)で何度も呼ぶのではなくSPHITSP(0,敵と弾のSP最小番号、敵と弾のSP最大番号) で重なっているか一回で取得できるので軽くできると思います。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
あきと SideBurnsM
5、12、14、15、17行目に0(ゼロ)じゃなくてO(アルファベットのオー)を使っていますよ。
2そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
あきと SideBurnsM
良かったです。 壁でブルブルするのは直ってないですが、先を作るのを優先しても問題ないと思います。 大喜利に間に合うといいですね。
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
あきと SideBurnsM
細かいですが、移動処理の行全部にLボタンの判定が入ってますが最初に判定して4倍にすればスッキリするかなーと。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
あきと SideBurnsM
落としました。 上と同じですが、判定を2回に分けると移動が滑らかになりますよ。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
あきと SideBurnsM
@MYSPMOVEでしたね。 参考までに上のソースを横移動と縦移動の判定に分ける版もはっておきます。 こっちだと壁にぶつかっても移動できるようになります。いわゆる壁ズリです。 BGCOORDという命令難しいですが便利なので理解してみてください!
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
あきと SideBurnsM
とりあえず@MYMOVEの中を全部消してこうしてみました。 SPX=200 SPY=120 にすれば画面中央のまま、当たり判定つきで移動します。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
あきと SideBurnsM
落として見ていますが、正しい動きはどうしたいのか教えてもらえますか? BG3の岩と重ならないように歩きまわりたいという事なんでしょうか。 当たり判定ではなくてSTICK命令で取得した移動処理がおかしいように見えます。 もう一つ、最初は左上にいる忍者が画面の真ん中に来るとBGがスクロールし始めるのですが、最初から真ん中にいれば処理が単純になると思います。
0そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
あきと SideBurnsM
2つ上の書き込み、 SAVE "DAT:LAYER0.DAT",MAP ですね。 後ろに配列名をつけるの忘れてました。
0そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
あきと SideBurnsM
読み込むときはこうですね。 一番最初のソースのFOR文が一つ無くなってるだけですが。 DIM MAP[32*64] '切り出したMAPデータを読み込む配列 DIM WORK[64*64] 'BGLOADするためにデータ整形に使う配列 LOAD "DAT:LAYER0",FALSE FOR I=O TO 32*64-1 WORK[I*2 ]=WORK[I] AND &HFFFF WORK[I*2+1]=WORK[I] >> 16 NEXT BGLOAD 0,0,0,64,64,WORK
0そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
あきと SideBurnsM
レイヤーをいくつ使うのかで切り出すデータ量が変わります。 一つ取り出すのであれば DIM MAPWORK[8192] 'MAPデータを読み込む配列 DIM MAP[32*64] '切り出すMAPデータを格納する配列 LOAD "DAT:MAPDATA" '自分で保存したMAPデータ FOR I=0 TO 32*64-1 'レイヤー0の部分を切り出す。 MAP[I]=MAPWORK[264+I] NEXT SAVE "DAT:LAYER0.DAT" '保存
0そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
あきと SideBurnsM
×→BMAP ○→MAP
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
あきと SideBurnsM
文字列にすることはできます。私のソースのBGLOADする直前の行に注目すると「BGWORK」という配列にはレイヤー一つ分のBMAPデータが格納されているので64*64個分文字列に書き出してSAVEすればテキストファイルにできます。 本当小さくしたいのであればDATAに書き出すよりもDATデータの使わないところをカットしてしまった方が小さくなります。 レイヤー4つぶんを2つにカットできればサイズも半分です。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
あきと SideBurnsM
スマイルツールのマップデータは「SCSAVE」したファイルは読み込めません。 「SAVE」したファイルだけが「LOAD」できます。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
あきと SideBurnsM
前のソースをさらにシンプルにして、勇者が歩くようにしました。 一度歩き始めると動きっぱなしですがまずはそのまま打ち込んでみてください。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
あきと SideBurnsM
ヘルプを読んでいますか? BUTTON命令の行にカーソルを移動してキーボードの右上の「?」を押すと命令の説明が出ます。 BUTTON命令の動作の違いを理解したほうが良いですよ。 ソースを見ましたが、3つのBUTTON命令を全部変数Bで取得しているので違う名前にして分けたほうがよいと思います。
0そうだね
プレイ済み