Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
116 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 3647
次のページ(過去)
返信[1]
親投稿
あきと SideBurnsM
私のプレイ日記で画面付きで説明しています。参考になれば幸いです。
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
あきと SideBurnsM
カードに数値が無いのであればソートする意味もそんなにないかも。ソートは手札を表示してる時に使った方が見映えが良くなるのでは。(同じ種類のカードが近づく・キャラとスペルが分かれる)
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
あきと SideBurnsM
スマイルツールの「マップ」で作ったスクリーンデータが表示したいのか、「お絵かき」のBG面のドット絵を描き変えていて表示したいのかどちらでしょうか? 前者は私の投稿で説明しています。 後者の場合はBGではなくSP面で描いた方が自由に動かせますよ。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
あきと SideBurnsM
トランプと枚数が違うのでうまく当てはめてもらいたいのですが、まずは手札と別の役判定に使う配列を用意します。 これはこのゲームで使用できるカードの全種類分必要です。 デッキに50枚、手札は5枚だとしてもカードの種類が30種類なら配列の大きさを30とします。 次に手札5枚をFOR分で回してどの種類を「何枚持っているか」を数え上げます。 この配列を見れば同じカードを持っているなら2や3が入っているのでポーカーでいう2ペアや3カードは判定できます。 画面を見ると同じ顔をしてるけど浮かんでる宝珠(?)が違うカードがあるみたいなのでその種類でも数え上げる配列を作れば同じ種類の役も判定できます。 トランプでは数字を数える配列とマークを数える配列を作って判定しました。マークの配列に5が入っていればそれだけでフラッシュと判定できます。 お
0そうだね
プレイ済み
返信[24]
親投稿
あきと SideBurnsM
プチコンで消えたのはムスカ大佐ぐらいじゃないの? 関係ない投稿ばっかりしてたし。あれは報告されてもしょうがないなと思った。
3そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
あきと SideBurnsM
レイヤー面白いですね。 キャンバスを512*512よりも少し小さくすれば、グラフィック面・スプライト・BG面をフルに表示したらリアルタイムに重ね合わせできるレイヤーが作れるなあと想像してしまいました。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
あきと SideBurnsM
戦闘機がショットをうつプログラムを1画面で書いてみました。アナログスティックで操作、Aボタンで連射ショットを撃ちます。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
あきと SideBurnsM
RPGを作るにはマップを歩いたり、戦闘画面を作ったり、アイテムの管理をするためのメニュー画面を作るなど細かいプログラムを沢山作ることになります。 まずは単純に会話テキストを表示したり、キャラクターを十字キーで動かしたりするテストプログラムを色々作ってみた方がいいと思いますよ。 あと質問とは少し離れますが、にんにくさんは定期的に「RPGを作りたい」という書き込みをして誰も教えてくれないのでしぼんでいくというのを続けてるみたいですね。 作り方を教えてもらうためにも「こんな画面のゲームにしたい」「こんなマップを歩きまわりたい」「こんな戦闘画面」というような絵をツールで描いてみてはどうでしょうか。 2Dゼルダの伝説のようにマップ移動と戦闘が同じ画面ならそれでもいいので、画面のどこに主人公が表示されいて、メッセージ表示は画面のどこに出て、敵とどんな戦闘をするのかなどを書いてみては?
5そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
あきと SideBurnsM
BUTTON命令はINPUT命令みたいにボタンが押されるまでプログラムを止めてくれるわけではありません。 @LOOP B=BUTTON() IF B==#A THEN GOTO @GAMEOVER VSYNC GOTO @LOOP のように何度もボタン取得を繰り返すように書く必要があります。これをメインループと言います。
1そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
あきと SideBurnsM
色々補足です。 立方体の3次元データは中央が(0,0,0)になるように定義しています。こうすると回転計算をいきなり行えるので計算が楽になります。 回転計算を行うと頂点データは計算誤差が発生するので元の3次元データには再代入は行わず別の配列に計算後データは格納します。 回転のあとで移動を行っていますが、これは順番を逆にすると公転のように遠いところで回転してしまうのを避けるためにこの順序で行っています。 移動値はZだけ数値が大きいですが、これは一番最初の3次元データはカメラと同じ場所にあって見えないので離してやるためのデータです。原点に近づくと0除算でエラーが出ます。 ここまでやってもまだポリゴンには計算が足りません。次は陰面消去というのが待っています。が、まずはここまでをじっくり理解した方が良いと思います。
1そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
あきと SideBurnsM
私も作成してみました。【434335ZY】 できるだけコメントも書きました。
1そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
あきと SideBurnsM
概念が理解できてないのだと、ソースコードだけでは理解できないかも…? XYZの3次元座標を定義してもプチコンには本当の3Dを描画する機能はありません。 その3次元座標をXYの2次元座標に投影したらどこを指しているか計算するのが透視変換です。 なので3次元座標で定義するデータは本当の立体物を考えないといけません。 立方体ならルービックキューブみたいな形状を本当に意識したデータにしておく必要があります。
2そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
あきと SideBurnsM
結線情報は12本ですね。 面が6面だから6と書いてしまいました。ごめんなさい。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
あきと SideBurnsM
そこまで組めているんだったらあともうひと踏ん張りで作れそうですよ。 頂点を8つ定義していますが、多分立方体が描きたいんですよね。 もう一種類6つの結線情報を追加すれば線が引けます。 あとはDATA,READ文か直接代入でもいいので初期座標情報が必要ですね。
2そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
あきと SideBurnsM
FILES命令でプロジェクト内のファイルリストを取得して全部読み込めばファイルサイズ算出できそうなんですが、グラフィックはDAT:で読み込めないんですよね。エラーになってしまって実行に失敗してしまう。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
あきと SideBurnsM
一番手っ取り早いのは、アップロードしてしまうことじゃないでしょうか。ただし4M超えてると蹴られますが…。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
あきと SideBurnsM
ポリゴンの前に線だけで3次元を表現するワイヤーフレームに挑戦してみては? 必要な知識は ・透視変換 X=x/z Y=y/z ・sin・cosを使った回転計算 X=xcosθ-ysinθ Y=xsinθ+ycosθ あとは3次元座標上での頂点を定義、どの頂点を繋ぐかの定義の作成。 上の式を使って回転、移動、透視変換を行ってからラインを引けばワイヤーフレームは表示できる。
1そうだね
プレイ済み
返信[41]
親投稿
あきと SideBurnsM
セレクトボタンとスタートボタンが同じ動作なのは、3DSではほぼセレクトボタンが廃止されているからみたいですよ。 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1112/30/news011.html
4そうだね
プレイ済み
返信[16]
親投稿
あきと SideBurnsM
そろそろプチコン3号発売から1年が経とうとしていますが、未だに初心者講座の充実がなされていません。 今でも「購入しましたがまったくわかりません」と書き込む初心者の人もいますので、講座の充実を望みます。
16そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
あきと SideBurnsM
私も手を入れてみました。画面のソースが改変部分です。 SPFUNCを使って画面外に出たら消えるようにしました。 メインループで「CALL SPRITE」を呼んでください。 あと初期化時に「BREPEAT」を呼んでおくとフル連射を避けられます。
0そうだね
プレイ済み