プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[4]親投稿say sayer.exe2015/10/11 21:29print rnd(2) 0か1かを当てるゲームです スコアリングはそっちでやってください ※こっちでもできるぞいぞい1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:42:49に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[7]親投稿say sayer.exe2015/10/10 5:20妖刀ムラマツ ※キャップ付き 銘は立花藤兵衛0そうだね プレイ済み2017/11/03 18:43:29に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[33]親投稿say sayer.exe2015/10/8 9:15打って試してたのね ちょっとやり方を変えます V1=0 V2=0 FOR X=0 TO 10 V1=V1+1 V2=V2+X PRINT FORMAT$("X:%D V1:%D V2:%D",X,V1,V2) NEXT これを試してみてください ちょっと長い上に見たことのない命令がようけありますが、気にせずやってみましょう 実行結果のスクリーンショットがあるととても嬉しいです1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:45:31に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[2]親投稿say sayer.exe2015/10/7 17:10データ列をさわったら更にこわくなっちった0そうだね プレイ済み2017/11/03 15:35:37に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[29]親投稿say sayer.exe2015/10/7 5:57大当たり♪ 厳密には 7+10*2 だったりしますが ちょっと、応用問題行ってみましょう 第一問 SOROBAN=2 SOROBAN=5+2 このプログラムを実行した場合のSOROBANの数値を答えよ 第二問 SOLOVAN=8 SOLOVAN=SOLOVAN+3 SOLOVAN=SOLOVAN+6 このプログラムを実行した場合のSOLOVANの数値を答えよ できれば理由も答えてください(なくてもいい)1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:45:31に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[41]親投稿say sayer.exe2015/10/6 3:50夢にこんなもん出てきた2そうだね プレイ済み2017/11/03 19:22:47に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[26]親投稿say sayer.exe2015/10/6 2:56忘れてました 変数はいくつでも用意できます(メモリの許す限り) また、式に変数を持ってくることもできます 例 SOROBAN=10 SOLOVAN=7 KOTAE=SOLOVAN+SOROBAN*2 PRINT KOTAE 実行結果 27 (で、合ってるはず)0そうだね プレイ済み2017/11/03 18:45:31に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[25]親投稿say sayer.exe2015/10/6 2:15答えを見る方法は PRINT SOROBAN で見れます さて、制御の方にいきたいのですが、だいたい理解できました?1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:45:31に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[24]親投稿say sayer.exe2015/10/6 1:44かけ算の記号は*、わり算の記号は/を使います 理由は諸説あるので、とりあえずこれも「そういうルール」と言うことで片付けときましょう0そうだね プレイ済み2017/11/03 18:45:31に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[23]親投稿say sayer.exe2015/10/6 1:27KUさんのようなツッコミをくれると話が進みやすいです SOROBANってーのが変数で、変数には「変数名」と言うものを付けなければならないというルールがあります(この場合、「SOROBAN」が変数名) 変数名の付け方にも一応ルールがありますが、まあ、ローマ字書きしてりゃまず問題ないです ☆ちなみに昔、「インターフェース」の意味で、変数名に「IF」って付けて怒られたことがあり、数日間悩んだ記憶があります(おもいっきりルール違反してます) =を付けるのもルールで、変数の中に値を入れる(計算させる)には、たいていの場合いります 付けないでも変数に値を入れることもできますが、それは追々 中学に入って習う方程式などの=とは、少々意味が違ってきますので、「プチコンではそういうルール」と思っておいてください1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:45:31に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[8]親投稿say sayer.exe2015/10/5 16:30単純に書くならこうかな? b=0 stick out xx,yy if xx<0 then b=b or #left if xx>0 then b=b or #right if yy<0 then b=b or #down 'なぜかy方向は下がマイナスになる if yy>0 then b=b or #up '操縦桿を意識しての仕様? たぶんこれでイケる気がする1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:44:31に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[20]親投稿say sayer.exe2015/10/4 15:45中途半端な説明なので、疑問に感じたことを質問してくれるとうれしいです1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:45:32に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[19]親投稿say sayer.exe2015/10/4 15:37ではまず「変数」からはじめましょうか 「変数」とは、まあ簡単に言えば「そろばん」のことです そのそろばん様、なんとびっくり、計算式を書いてやったら自分で勝手に計算してくれます こんな感じ SOROBAN=1+2+3+4+5+6+7+8+9+10 2そうだね プレイ済み2017/11/03 18:45:32に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[17]親投稿say sayer.exe2015/10/4 13:45さて、何から説明しようかねー の前に、かなとさんがどの程度までわかるのかを教えてほしいです 例えば、プログラム入力の方法からしてわからないとか、実行の方法がわからないとか、変数の概念がわからないとか なんなりなんなり それと「学んで試す」のが好きなのか「試して学ぶ」のが好きなのか(同じようだが優先順位が違う)1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:45:32に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[4]親投稿say sayer.exe2015/10/4 11:52shikii=0.3 : stick out xx,yy if abs(xx)<shikii then xx=0 if abs(yy)<shikii then yy=0 xx=sgn(xx) yy=sgn(yy) 試してないけど間違ってないはず1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:44:31に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿say sayer.exe2015/10/4 11:33入力をデジタルにして、しきい値を設定したいってこと?1そうだね プレイ済み2017/11/03 18:44:31に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[6]親投稿say sayer.exe2015/9/30 22:16廊下のあっちとこっち、階段の上と下で、電気を点けたり消したりできるスイッチもXORだったり 意外と身近なXOR回路7そうだね プレイ済み2017/11/03 18:45:16に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[8]親投稿say sayer.exe2015/9/30 11:28「飽きない」って約束できるなら教えてもいいよ とっかかりのところさえ理解できれば、そんなに難しいもんじゃないから気楽にやりましょ♪3そうだね プレイ済み2017/11/03 18:45:32に取得
プチコン3号 SmileBASIC コミュニティ返信[3]親投稿say sayer.exe2015/9/19 19:16あら、けい兄お久しぶり せっかくだったら赤い扉にしましょう0そうだね プレイ済み2017/11/03 15:47:32に取得