棒人間とはこんなのなんだな
ひゅーじょん
ひぅーじょん
ひゅうーじょん
あれ?

プレイ済み
おい おまえ!
おれの名を言ってみろ!!
動詞を名詞にしたらこう↓なりました

プレイ済み
入力
記憶
出力
これを分けて考えてみたらどうでしょう?
タッチ=入力→記憶
記憶→出力
と言う感じで
仮想コード的に書くと
t$=tc()'tc()はタッチ入力関数と思ってください
st$=st$+t$'エスケープ文字はこの際無視
locate x,y:? st$
と言う感じ?
1そうだね プレイ済み
DSの日付がおかしくなってたのを気付かずにセーブしたとか?
☆試しに時間を四時間ほど進めてセーブしてみた

プレイ済み
? format$("X:%4d",x)
こう?
? "X:";right$(" "+str$(x),4)
こういうのも
☆結果は同じ
0そうだね プレイ済み
spfunc試してみたけど、なんか想像してたのと違いました
サブルーチン呼び出しの別パターンって感じ
使いどころがわからんであります
0そうだね プレイ済み
talk format$("<P%d><S%d>%s",c,b,a$)
こんな書き方も
0そうだね プレイ済み
私信ごめんなすって
魔導MMLありがとうございます 大事にしております
1そうだね プレイ済み
spanimとspfuncとを利用したら、それっぽい処理が組めそう
でも、地味ーに怪しい上に地味ーに曲解されそうな気がします
どっちの命令も使ったことがないので、偏見と言われりゃぐうの音も出ません
題材thx
試してみよっと♪
2そうだね プレイ済み
こんなゲームを作りたい
じゃなくて
こんな処理を作ってみよう
と、少しランクを下げたら けっこうお気楽になります
少なくともタイトルは必要ないので
0そうだね プレイ済み
もっといいコード組める機会だうんにょたれ
↑バッテリー切れで度々同じことやってる
2そうだね プレイ済み
兄ぃの指南は、おいら的にはちっと冷たいかな?とは思うけど、
時々丁寧な説明とかがあって、ちょっと厳しい国語の先生イメージ
3そうだね プレイ済み
やめときやめとき
好きなら勝手に考えるよ
「名言」を「表示」しても「文字列」でしかないよ
考える人は考える
考えない人は考えない
育つか否かはともかく、兄ぃの指南はかなり重要なところだとは思うにょ
このクソゴミも、兄ぃとは別動で、「これ!」と思った人に俺説明してるんよんに
だいじょうぶ
説明の琴線に触れた人は、あとはよろしくで勝手にそだってくれるって
4そうだね プレイ済み