Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
135 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 5570
次のページ(過去)
返信[2]
親投稿
say sayer.exe
変数を一旦配列変数に格納してセーブ! ロード時は読み込んだ配列を変数に置き換えてずばーん! けっこうめんどくさい感じですが、 open "foo" for output as #1 print #1,a,b,c,d,... close ってやってんのと大して変わらないと思いました
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
say sayer.exe
ぼくの書いたコード通りに書いた? 勝手になんか適当なもん付け足してない? それが言い切れてこそ、「ちゃんとやった」ですよ?
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
say sayer.exe
頑なに「試そう」とはしないわけね どうぞがんばってください
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
say sayer.exe
まずは試してみよう 試しもしないのに解説を請われても無意味だし、抽象的な質問に対して具体的に返答することもできないので
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
say sayer.exe
こう? spset 0,0 bgput 0,0,0,1 while 1 if button()==#left then bgofs 0,-20,-20 else bgofs 0,-40,-60 wend とりあえず質問通りには動きます
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
say sayer.exe
プレイ日記の方でやったほうがいいっしょ そしたら、またトピックを終了させるようなミスは起こりますまい
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
say sayer.exe
買ったほうがいいかどうかと問われると、主観的には「買った方がいい」んですが、客観的には「買ってみなくちゃわからない」んですよね 肌に合うか合わないかはこちらからは何とも言えないので、 プログラミングが既にできるんであり、金銭的にも余裕があるなら「試しに買ってみる」ことをお勧めします 今からプログラムを学び、絶対挫折しない心意気があるなら「是非買え!」って強く勧めます 今からプログラムを学び、挫折する予感があるなら「お好きなように」と判断をお任せします 自分の話ですが、むかーし、たっかいゼニ出して、とある開発環境に手に入れたけど、肌に合わなかったが為に結局モノににできなかった経験があります(Windowsでの話だぞ) 故に客観的には「うーん…」
2そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
say sayer.exe
あとこんなのも ソラで書いているが、たぶん動くはず acls dim mx[16],my[16] spset 0,0:x=100:y=200 my[#up or #left]=-1:my[#up]=-1:my[#up or #right]=-1 my[#down or #left]=1:my[#down]=1:my[#down or #right]=1 mx[#left or #up]=-1:mx[#left]=-1:mx[#left or down]=-1 mx[#right or #up]=1:mx[#right]=1:mx[#right or #down]=1 '定数でもいいのだが計算がめんどくさい while 1 b=button() and 15 x=x+mx[b]:y=y+my[b] spoft 0,x,y wend
1そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
say sayer.exe
配列の理屈や使い方はわかってるようなんで、こんな使い方をご提案 BGには迷路が書かれてます キャラクタは分岐路に来たら方向転換をします こういうパターンのアルゴリズムを作る際、二次元配列がけっこう役に立ったりします 解法例 初期設定時:BG作成時に「分岐路」に相当する部分にチェックを付ける キャラクタ動作時:BGと相当する部分の2次元配列にアクセスし、チェックがないときには移動方向はそのまま チェックがあるときには移動方向を変更する
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
say sayer.exe
とかく面倒でも自作する 「最終最後の手段としてフリー素材を使う」って言う必殺技手段として考えたほうがいいと思ったりします 例えば背景にフリー素材を使ったとして、「ゲーム自体には改善の余地があるけれど、演出が良かった」なんて評価されたら悲しいもんです 大喜利に向けての出展をするなら、チョサクケンガーの前にクリエイターとしてのプライドを忘れないことの方が大事だと思いますよ
1そうだね
プレイ済み
返信[38]
親投稿
say sayer.exe
鳥 ☆どっかの貴族じゃないぞ 漢字が象形文字なんは、こう言うときに助かる
0そうだね
プレイ済み
返信[37]
親投稿
say sayer.exe
さっきのコードで描いてみた アンドゥできないのがガン
0そうだね
プレイ済み
返信[35]
親投稿
say sayer.exe
おいらプログラマ この程度のコメざんす
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
say sayer.exe
古い話ですが、当時発行されていたベーシックマガジン(ベーマガ)で、プログラムリストを打ち込んでいって覚えてった感じです いろんなプログラムリストを打ってるうちに「あれ?どっかで見たことのある書き方だな?」って思う様になり、そのフレーズのみを打ってどういう動きをしているのかを学び、自分の考えに取り入れてきました
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
say sayer.exe
範囲ってーのは「こっからここまで」ってのを言います つまり「a以上b未満」とか「a≦x<b」というやつ 評価する変数一つにつき、二つの範囲指定する数値が必要です では評価する変数が二つだったら? 上のコードはそういう説明のために書いてみたものです ☆なので必要のない括弧でくくってたり、無駄に字下げしてます
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
say sayer.exe
先を越された ちっ
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
say sayer.exe
嘘をつくゲーム ホラゲーム
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
say sayer.exe
そりゃそのまま書いてもダメですよ 飽くまでbgofsの動作サンプルなんで そもそもなんでスクロールが実現できてるかを考えてみましょう ループするごとにBGのオフセット位置をずらしてってるだけです
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
say sayer.exe
レイヤーは数値の高い方が手前に表示されるようでした やーね 知ったかかます大人って
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
say sayer.exe
輝度を落とす方法は見つからなかったです 想像で書いちゃやーね ☆スクショのコードは別々のBGで逃げてます
0そうだね
プレイ済み