あー…グラフィックをグラフィックで読んでるって感じかぁ…
正直なところ表示に関しては強くないからなぁ…
スプライトで読んでスプライトで設定してスプライトで表示するって感じだとは思うんだけど
まあ、4行目の式をいろいろいじりならのんびり待っててください
0そうだね プレイ済み
注目して欲しいのは4行目の
X=X+((BUTTON()==#RIGHT)-(BUTTON()==#LEFT))*2
これ
これが動作の実体です
これの「X」というのが、「変数」というやつで、プログラムを組むには必要な概念(がいねん:考え方)です
まあ、概念と言ってもあまり身構える程のものでもなく、例えば掛け算や割り算の筆算なんかででも使ってるんで、そう難しいもんではないでしょう(計算途中の数字がそれ)
0そうだね プレイ済み
あらら???
と思ったら、6行目
SPOFS 0,X,100
でした
書き間違えましたorz(SPOFTではなくSPOFSです)
たぶんこれで大丈夫なんで、感想お願いします
0そうだね プレイ済み
4行と5行を一つにまとめてください
↑5行目の頭にカーソル(チカチカしてるやつね)を持ってきてYボタンを押したらいいよ
あと、6行目のXの前もO(オー)じゃなくて0(ゼロ)ですね
新しいライバルが増えるのは励みになるんで、質問上等バッチコーイ♪
0そうだね プレイ済み
だいじょーぶだいじょーぶ
「作りたい!」と言う欲求と、「どうやったら?」って言う疑問がある限り、いつか作れますよ
質問を投げっぱではなく、手を動かして実際にやってみることこそ重要なんで、
CLS
SPSET 0,0
WHILE 1
X=X+((BUTTON()==#RIGHT)-(BUTTON()==#LEFT))*2
SPOFT 0,X,100
VSYNC
WEND
こんなコードを書いてみて実際動かしてみましょう
0そうだね プレイ済み
あ、でも「せいかい」が出っぱなしになるな
とりあえず、正解したらプログラムを終わるようにしてみたらいいんじゃないですか?
1そうだね プレイ済み
正解したらはじめに飛んで、正解しなかったらもう一度入力させる
って考えてみたらいいですよ
0そうだね プレイ済み
STARTボタン連打したら、たまに
せいかい
て出る感じ?
0そうだね プレイ済み
うえこうさん>
それたぶん正解
「「ループと秒の同期が合った」時にはcntが増えることはない」て事でしょう
みょんさん>
発案はぴくとさんであって、ぼくじゃない
ただぼくはぴくとさん案をパクっただけですたい
今度はコータさん案をパクって
while 1
if !(maincnt mod 60) then cnt=cnt+1
? cnt
wend
て書いてみたら
表示は約1秒毎に変わるんですが、数値が変な数値に…
↑理由はだいたい想像できる
2そうだね プレイ済み
理屈的には動くはずなのになぜか動かない…orz
ループん中にvsync入れたら動いたけど
1そうだね プレイ済み
while 1
if time$!=otm$ then cnt=cnt+1:?cnt
otm$=time$
wend
たぶん動くはず
1そうだね プレイ済み
知ってるチビどもに薦めてもだーれも見向きもしねぇ
どういうこっちゃねん うんにょたれ
3そうだね プレイ済み
ちょっと話は外れますが、今作ってるプログラムのメニュー表示を一つだけ上にずらしてみましょう
☆ずらす作業をする前に、今のプログラムはセーブしてね
あと、作業中のプログラムを上書きセーブは絶対しないで
0そうだね プレイ済み
#何か
ってーのは定数リテラルてやつです
単に1や2を指してるだけです
が、あとから見直す時に「ああ、上を押した時の処理か」と直感的にわかると言う利点があります
あと、例えば「xボタンってなんぼだっけ?」って時に、調べなくても#Xと書くだけで何とかなります
0そうだね プレイ済み
この際読むのは置いといて、4,11~17行の定数を適当にいじって遊んでみてください
意外な発見があるかもしれませんよw(ないかもしれません)
1そうだね プレイ済み