Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
148 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 6870
次のページ(過去)
返信[5]
親投稿
say sayer.exe
こうかな? lp=0 for i=0 to 4 for j=0 to 19 label$[lp]="@e"+str$(i)+str$(j) lp=lp+1 next next
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
say sayer.exe
なんとかできた が、やっぱり腹立つ動き もういいやめんどくせぇ
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
say sayer.exe
on gosubってジャンプ条件が0の時どうなるんでしたっけ?
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
say sayer.exe
ラベル文字列というのがあるそうです dim label$[100] label$[1]="@e000" label$[2]="@e001" label$[3]="@e002" : : gosub label$[sklef] 今試してみたけど、こりゃ便利っぽいです
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
say sayer.exe
untilの条件がwhileと逆なので未だに難儀してます 条件が成り立たなくなるなるまで繰り返すよーんuntil 条件が成り立ったらやめるべーさwhile うきーーーーーー!!! ってことで、めんどくさなってbreakでその場凌ぎしてますハイ
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
say sayer.exe
流れてるのでこっちに書きますえ 前回質問時の要点は別にありましたが、それ以外のところが妙に引っかかったので「配列を使えるようになろう」と言っただけです 素で配列を使える様になって、再度自身の投稿のスクショを見たら「あー」てなりますよ また、その頃になったら、自身がどこでどう難儀してたのかも気付くと思います 現状では、知識も経験値も少ないので、基礎の知識、プログラムをたくさん作る読むなどの経験 を蓄えることを薦めます ぼくを憎むことで勉強の原動力になるなら大いに憎みなさい ある意味役に立ってるし
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
say sayer.exe
うひょーーーー!!
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
say sayer.exe
せっかくなのでおえかきするぜ
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
say sayer.exe
ACLS XSCREEN 3 DISPLAY 1 を上に加えるとモアベター
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
say sayer.exe
2で桁上りするタイプの数値表現 ちなみに時計は60進数
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
say sayer.exe
どれどれ
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
say sayer.exe
奇しくも同じ論理エラーで悩んでます 右上入れて(PF=3)左下(PF=1(後2))で逆走 どうしたもんだか…
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
say sayer.exe
@UGOが見えたら たぶんInDoorさんの指摘通りだと思います 判定して移動
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
say sayer.exe
釣りだと思って釣られてみたけど、まじめに作ってたんですね ごめんなさい ヘビゲームって言ったら、件の人で良いイメージがないので、こっちが勝手に悪ノリしました ごめんなさい
2そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
say sayer.exe
追記 if ax>= and なんたら →何と比較すんの? if ax>=hoo and なんたら →axがhoo以上だったらね 比較対象がないのが原因です
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
say sayer.exe
前にOS論でぶっ叩かけれまくったクチですが、 基礎で躓いてる時点でOSは無理でしょ 基礎どころか配列ぐらいは使えなきゃ 追い打ちするようで悪いけど、OS作るんだったら、配列とか判定の基本部分は誰でも知ってますよ? より基本のファイル操作とか、理解してます? 現状の質問ですが、「何が」が抜けてますよ
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
say sayer.exe
ここミーバースですよ?
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
say sayer.exe
動いてる画はおもしろいし、コードも読みやすいんで、魔改造したくなってきました
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
say sayer.exe
暫定的にでも敵が動いてる画が見れたらいいけど
0そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
say sayer.exe
スプライトを使うならハナっからスプライトを使うつもりで設計した方がいいですね よさげな案として、テーブルテニスとかはどうでしょう テキスト画面では分解能が小さいから薦めれないけど、グラフィックなら分解能が大きいのもあってオススメです フリーズさん案の障害物避けゲもオススメです 前に作った矢印ゲームと似たような考え方ができますし、spanimを使ったら、落ちる挙動はお任せできて、sphitを使って命中判定もお任せできるスグレモノです
1そうだね
プレイ済み