プレイ日記
くつねこ mamimusu
数を逆転(説明がうまくできない)する命令を作りました!
4そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
くつねこ mamimusu
Iを消し忘れてた!
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
ST%とUE%が、整数で一方が奇数、他方が偶数の場合、問題が起きないでしょうか。例えば、 ? GKTN(25,1,100) 使い方の制限事項を書くか、処理を見直した方が良いと思われます。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
くつねこ mamimusu
UEMとSTMの変わる数を0.5ずつにしてみました!
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
小数部のある実数を指定しても似たような問題があるので、制限事項としてコメントに使い方を書いてしまうのも1つの方法かと思います。 ご存じのように。通常の変数は名前で変数の型が決まります。 しかし、DEF命令の引き数(仮引数)は、DEF定義内の変数名の対応に使われるだけで、実際(実行時)の型は、呼び出し時の引き数(実引数)の型が引き継がれます。 なお、戻り値は、ヘルプに書いてあるようにして、変数の型が決まります。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
MIKI ifconfig
while ループの意図としては st% と ue% の中点を求めるってことであれば var m = (st% + ue%) / 2 でいいでしょう。 ついでにif 文のとこは hns-hns*2 = -hns だし、 hns+hns*2 = 3*hns なので def gntn(hns,st%,ue%) var m = (st% + ue%) / 2 if hns>=m then hns = -hns if hns<m then hns = 3*hns '変化させた hns を再度比較していいのかな??? return hns end
2そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
くつねこ mamimusu
ずいぶん短くなりました!
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
エラーになるのは、63行目のRETURNに戻り値を設定していないためです。返したい値を決めて、設定すればエラーは無くなります。
1そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
くつねこ mamimusu
仕様です!
1そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
意図的に止めたいのであれば別ですが、エラーになると止まってしまい望ましくありません。もし、HNSの値を変えないという仕様でしたら、HNSを戻り値にすれば良いと思います。
1そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
Oskar oskar_liebig
みさりんさんは、例えば ST=2, UE=7 のとき、呼び出すごとに変数の値が  2 → 7 → 2 → 7 → ... というようになる命令が欲しいのでしょうか? それなら、こんな命令(関数)を作ってあげればよさそうです。  (a) HNS==ST → UE を返す  (b) HNS==UE → ST を返す  (c) そうでなければ → 知らないよ! だと不便だから ST を返す 結局 (a)(c)だけで事が済みますね。 そうではなくて、数直線上のSTとUEの中点を決めて、数直線上のある点について中点と点対称にある点を求める命令を作りたいのでしょうか? それなら、こんな一次関数を作って値を求めるとよさそうです。  X=ST ならば Y=UE となり、  X=UE ならば Y=ST となる一次関数。 傾きはある決まった数になるし、切片はST, UEから計算できるから……
1そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
ツララ LongIceSword
当たり判定してボヨンと跳ね返るような処理用の命令です? 数学の「ベクトル」みたく、数を「長さを持った矢印」に置き換えて、折り曲げたり、色々くっ付けたり、グルグル回したりする感じのイメージっぽいですね。
1そうだね
プレイ済み