画像なんとかチケットが食指を引くとしても、それ以外がなんとも
だいたい特集の順番が悪いっしょ
いちばん大事なんは、特集5だと思います
それのリストを事細かに解説するのが最重要だと考えます
特集1~3なんて、ただの広告でしょ
1そうだね プレイ済み
こういうの?
dim sel[3],sel$[3]
for i=0 to 2
read sel[i]
locate 10,sel[i]:? sel$[i]
next
data 5,"new game",8,"continue",data 11,"end"
while 1 '---------------------------ここから下が重要
locate 8,sel[y]:? " "
b=button(2)
y=y+!(b and #up)*(y<0)-!(b and #down)*(y>2)
locate 8,sel[y]:? ">"
if b and #a then ret=y:break
vsync
wend
多分動く
1そうだね プレイ済み
たぶんこれで解決できる気がする
http://petitcom.net/3gou/manual/sample_bg
0そうだね プレイ済み
なんだ 貧乏故にネットが繋がらないわけじゃないのか
貧乏なんはミーだけだったザンス シェー!
1そうだね プレイ済み
大阪人は恥ですらネタなのだ
☆!関西人||意味がわからない人注:おいらが貧乏自慢してるのだ
4そうだね プレイ済み
ばーろい
ガキのくせに貧乏自慢すんじゃねぇ
え?違うの?
4そうだね プレイ済み
あ、b$を使って「a$」をひっぱり出したいってことか
こりゃ難問
1そうだね プレイ済み
ぼくならボタン配置はこうします
C
789 ÷
456 ×
123 -
00. +=
☆ズレたらごめんなすって
他のいくつかの電卓のボタン配置を参考にすることを強くおすすめします
1そうだね プレイ済み
>DATA中の■がきちん
違う■を指してるんじゃ…?
四角フォントも探してみたら似たようなのが3つもありました
5そうだね プレイ済み
配列を使えば若干逃げが利きます
あと、ボタン配置はよくよく検討したほうがいいでしょう
あの位置にCはちょっと…
0そうだね プレイ済み
ちなみに前者の「理屈」はtouch命令を指し、
後者の「理屈」は当たり判定を指します
☆前後が逆でもいい
それぞれの理屈を足せば
タッチしたらソレをどうこうする
と言う概念が生まれます(「どうこうする」の内容はともかく)
1そうだね プレイ済み
「うまくいかない」がどの程度のレベルわからないのでアレですが、
touch命令は、飽くまで「タッチパッドが押された時間と座標を返す」もので、
たぶんspofsとsphitrc(だったかな?)を使ってスプライトのタッチ判定をしたものだと思います
もそっと低レベル(悪い意味ではないぞ)に物事を考えたら、
理屈+理屈=概念
で視野が広がると思います
2そうだね プレイ済み