Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
113 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
次のページ(過去)
返信[9]
親投稿
こうやま kouyama1967
 DSによるスクショ機能を使わなくても、デジカメで撮って貼り付ける方法があります。短いリストだと、パソコンで手打ちし直して掲載する方法もありますが(2000行以上書き写した人もいました)、初代プチコン時代はケアレスミス指摘も多く、前者の方が手軽です。もっと簡単な方法としては、プチコンmkIIで作ってQRコードを載せる事です。
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
こうやま kouyama1967
 逆に言うと、公開キー利用は困難かも知れませんが、自分のホームページ用のアドレスをプロバイダーからもらって、そこにプログラムのリストを貼りつけるのはOKです。初代プチコンの時は、多くのユーザがそれを行っていました。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
こうやま kouyama1967
 一応アドバイスなんですが、音楽の著作権は大変厳しく、過去にパソコン通信(インターネットの原型のようなもの)にアップされた駅メロが消されたほか、プチコン3号でもゲーム音楽を耳で聴いて打ち込んだMML(演奏プログラム)が何件か削除されています。自分で作るだけとか、それを録画してYouTubeにアップするなら大丈夫だと思いますが、MMLを登録して公開キーを出すと、消される可能性は高いと思います。
3そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
こうやま kouyama1967
 リストを拝見しましたが、どの命令をどのタイミングでどう使うと、どういう結果になるのか、(きつい言い方ですみませんが)ほとんどわからないまま作られているようですね。  プログラミングで新しい命令を覚える場合、「マニュアルと首っ引きで実際のゲームプログラムを作る」より「すでに誰かが発表している、同じ命令文を使ったかんたんなゲームを入手し、そのリストを解析して勉強する」ほうが、楽で早いです。  まずそのリストと格闘する前に、誰かが作った、マイキャラが移動するゲームの公開キーを教えてもらってダウンロードし、それで勉強しましょう。  なおサンプルゲームのGAME3,GAME4,GAME5もそれと似た動きをしますが、作品が大きすぎて解析しにくいと思うので、サンプルプログラムの「EX7ALIEN」の砲台の動きとかを参考にしてみましょう。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
こうやま kouyama1967
これだけ見ると、ジェットコースターのようですな(^^;あとは元ネタみたいに、スプライトで家やビルを拡大配置すればいいと!
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
こうやま kouyama1967
 VSYNCが重なっちゃって、VSYNC一回分しか実行されていなかったのかな?  プチコンが無印からmkIIに移行した時は逆のケースがあります。「ザ・ガーディアン」というのを移植した時、WAIT 1でループをかけていると、敵が増えた時に遅くなってしまい、止むをえず敵の数に応じてFORによりループを変えました(YouTubeにあるのはこの版)。しかしVSYNC 1にすると弱い処理落ちを遅れ込めできる事が判り、現在のQRではVSYNC 1にしています。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
こうやま kouyama1967
 プチコンのバージョンや機種で速度が違い場合、ゲーム全体のウェイトの取り方を、FORループでなくWAITにすれば大丈夫です。こうした事はプチコン無印でもありました。  アクションゲームなどの場合、大量のキャラを高速で動かすと、処理落ちが商業作品でもありますが、ローグライクゲームは速度面ではパズルゲームやシミュレーションゲーム並にあればよく、WAITによる最短60分の1秒ずつの区切りでも大丈夫だと思います。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
こうやま kouyama1967
 実はこのゲーム、元ネタがかなり深くて A.84年-「夢幻の心臓」という商業ゲームが発売(これはドラクエにも影響を与えています) B.95年-Aから「夢幻の肝臓」というパロディゲームがパソコン雑誌に投稿 C.プチコンmkIIで私がBから「夢幻の肝臓」を移植。 D.テルさんがCから改造して「夢幻の肝臓」テル版を発表。 E.MOTさんがDから改造して「夢幻の肝臓+」を発表。 F.テルさんがCからプチコン3号に移植して「ドラゴンの肝臓を発表。  という変遷をたどっています(笑)なおプチコンmkII用のC,D,EもネットでQRコードが公開されています。
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
こうやま kouyama1967
 下と上が大きく開いています。下は左記にある通り小中学生、上はかつて未成年だった頃、マイコン(1980年頃までパソコンはこう呼ばれていた)をやっていて、現在40歳前後で初代プチコンに触れた人です。  私は小学六年の時にマイコンを知り、中学一年でNECのPC-8001(テレビモニタ無しで19万円!)を買ってもらいました。
0そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
こうやま kouyama1967
 やはり元ネタの完全な解析結果が手元にあって、そこからSmileBASICに起こしていますか。私は手探りでやっていたのですが、恐らくテルさんやるかかさんのRPGより、そっちが先に完成しそうですね。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
こうやま kouyama1967
 現在の時刻にあわせて、特定の駅の発車時刻を表示する時計デモを考えていたのですが、次回の大喜利(プログラムコンテスト)のテーマに合わないとわかって、断念しました(笑)
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
こうやま kouyama1967
 パーティ(集団戦)戦闘とか、移動モードと戦闘モードでの呪文処理の違いとか、最終的にはRPGの全てを作る予定でしょうか? 私もmkII時代にそういうのを途中まで作りかけましたが、非常に難しかったです(^^;
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
こうやま kouyama1967
 トロン(対戦ヘビゲーム)ですが、プチコン無印でこんな作品が過去に存在します。参考になるかも知れませんね。 http://smileboom.com/special/petitcom/pochette-vssnake.html  あと画面に大きな文字を出す場合、プチコン3号ではBGを使うと、もっと短い行数で、好きなサイズが出せます。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
こうやま kouyama1967
 プチコン無印ではVSYNCのみが存在し、「連続して実行しても、連続した合計分だけ時間を待つ」命令でした。  プチコンmkIIでは、VSYNCは「連続して実行すると、最初のVSYNCからの通算時間で待つ」命令に変わったので、プチコン無印のVSYNCと同じ「連続して実行しても、連続した合計分だけ時間を待つ」命令としてWAITが追加されました。  つまりVSYNCは、仕様が変更されたための残骸のような存在です  プチコン3号のVSYNCとWAITは、プチコンmkIIと全く同じです。  VSYNCは使い方によっては、うまい時間待ちにも使えるんですが、それは上級者向けのテクニックです。ですから初心者はVSYNCは一切無視して、WAITだけを使いましょう。  なおプチコン無印時代のプログラムを入力する時にVSYNCがあったら、全部WAITに書き換えて入力して下さい。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
こうやま kouyama1967
 けいさんも書かれていますが、「D.真横から見下ろした視点で、BGで描く」テストプログラムやゲームは、すでに他の人がいくつか作られています。その作品と公開キーを、見つけたり教えてもらって、そのプログラムを調べるのが、一番短期間で簡単に上達する方法です。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
こうやま kouyama1967
いいですねえ。女の子のGRPだけでも、サーバ公開して欲しいです(笑)
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
こうやま kouyama1967
 どういう地面を作りたいのですか? A.真上から見た視点で、テキスト(グラフィック文字)で描く B.真上から見た視点で、BGで描く C.真上から見た視点で、テキスト(グラフィック文字)で描く D.真横から見下ろした視点で、BGで描く E.その他  どれでしょう?
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
こうやま kouyama1967
 トップメニューの「プログラムを実行する」から実行すると、終了した途端に「プログラムを実行する」に戻ります。  トップメニューの先のプログラム実行モードから「RUN」で実行すると、終了した途端にOkが出て、そこで終わりです。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
こうやま kouyama1967
 BG関係の命令は、全部頭文字に"BG~"が付きます。 (ただし、BGM関係の命令の"BGM~"と間違えないように注意)  一ヶ所に一つのBGを置くには「BGPUT」、特定範囲を一種類のBGで敷き詰めるには「BGFILL」を使います。  命令分の説明ですが、実行画面と入力画面どちらでもいいから「BGPUT」や「BGFILL」と書いて、カーソルが真上にある状態で、キーボード右上の「?」アイコンを押してみましょう。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
こうやま kouyama1967
 BGとはBack Ground(バック・グラウンド)日本語に訳すと「後ろの地面」という意味で、要するに「背景」です。  「ドラゴンクエスト」「ゼビウス」「スーパーマリオブラザーズ」のように、ゲームのキャラクターが動く背後に位置するもので、私たちの日常生活では、庭や道路、遠くの建物などを想像してくれるといいです。  このBGを組み立てて、ゲームによってはスクロール(すべるように移動)させることで、より面白いゲームを作ることが出来ます。
0そうだね
プレイ済み