Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
126 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44
次のページ(過去)
返信[39]
親投稿
ほしけん Hosiken
音関連 ・BEEP の同時発音は16音 ・@144~150のPSG音よりも、自分で矩形波作ってをWAVSETしたほうが音質がいい (@144~150は微妙にノイズが入っている) ・@151のノイズ音は、mkIIと異なり音程変更がほとんど効かない。音程変更したい場合はランダムな値を入れた配列を WAVSETA してノイズ音を作るといける ・WAVSET(A) した音色は BEEP 224~255 でも鳴らせる ・BEEP 255~383 にMMLで使う音色と同じ音が入っている ・プチコンmkIIのMMLは、音量バランスが異なる以外はほぼ3号と互換性がある
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
ほしけん Hosiken
ちなみに漢字ライブラリは、私も「プチコン漢字ライブラリ」というたくさんのフォントが使えるものを作りましたので、漢字ライブラリーの作者の方に確認できないのがどうしても気になる場合はどうぞ使ってください。 注釈のある一部フォント以外は大喜利・プチコンマガジンに使っていただくのは大歓迎です。(「プチコン漢字ライブラリ」で検索すると出てきます)
1そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
ほしけん Hosiken
もし、変数って何? IFやFORって何? という基礎がわからない状態であれば、まずは「プチコンmkII初心者講座」を読みながらプチコン3号を触るのがおすすめです。(ただ読み流すのではなくて、読みながら触ってみてください) http://smileboom.com/special/ptcm2/co_konnichiwa/p01.php あくまで前作向けなのでちょっと仕様が違うところがあるものの、公式の本よりも手前の基礎の段階を丁寧に説明してくれてます。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
ほしけん Hosiken
挙げられた3つは、自分の作品に「どうぞ使ってください」という前提で公開されていますので、間違った使い方をしていませんから問題ないと思われます。 また、前回の大喜利の応募要項には、作者に使用が認められた素材を使用している場合は、専用フォームに記載してくださいと書いてあります。ここで申告すれば特に問題ないと思われます。 ※もちろん、作者の方に伝える手段があるなら、大喜利作品に使う旨をお伝えするとより丁寧です。
4そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
ほしけん Hosiken
> パソコンがあるなら逆にプチコンの存在価値が... パソコンがあるだけでは3DSで動くソフトは作れないですよ~ 3DSで手軽に作って動かせるところに価値があるんです
3そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
ほしけん Hosiken
http://petitcom.net/ プチコンをしながらネットが見られる環境があるなら、こちらのサイトが便利です。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
ほしけん Hosiken
BGMCHK() で曲が終わっているか調べられます。
0そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
ほしけん Hosiken
たぶんやり方が間違ってるので、正しいやり方を書きます。 【方法1】 ゆうしゃの冒険Ver.4.5の JUMP_SP.GRP、JUMP_BG.GRP を書き換えた絵で上書き保存する。プログラムは変えなくていい 【方法2】 ゆうしゃの冒険Ver.4.5のプログラム(JUMPGAME)の378~379行めにある、LOAD"GRP?:JUMP_??.GRP" の名前の部分を、「なんとかかんとか(保存した名前)」に変更する
3そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
ほしけん Hosiken
LかRボタンを押すと、下画面の上にセーブボタンが現れます。 ダイレクトモードから SAVE"名前" でもセーブできます。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
ほしけん Hosiken
あてずっぽですが、プチコンを再起動したら直るかもしれません。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
ほしけん Hosiken
何をしようとしたときにそのエラーが出てますか?
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
ほしけん Hosiken
サトシзıо4さんが書いた SPSETの「500」を変えると絵が変わります。 SPOFSの「200,120」を変えると位置が変わります。 どちらも、最初の「0」は512個まで出せるうちの何個目かという指定です。数字を変えると何個も画面に表示できます。 http://petitcom.net/ いろんな命令を見てみたい場合は、非公式のヘルプを見てみてはいかがでしょう。 目的別に全部の命令がわかりやすく解説されてます。
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
ほしけん Hosiken
命令表って冒頭の説明通りの早見表なので、説明を増やすと一覧性を下げると意味が無くなりそうです。 詳しい命令マニュアルといえば、すでに非公式で充実したもの (http://petitcom.net/) を作ってらっしゃる方がいるので、公式でまた似たのを作るよりも、いっそ公式サイトやWebプチコン入門ページ内から紹介(リンク)してほしいというのが希望です。新たに公式でやるにも時間が必要だし、1000円のダウンロードソフトに求めるサポート範囲をはるかに超越しているので。 Webプチコン入門は、確かに早くMiiverseで「まずはWebプチコン入門を読んでみてください」と言える内容になって欲しいです。初心者講座はmkII版が本当によくできていたので、内容を3号向けに修正したもので十分と常々思います。新しく作り直すはずだったリソースをmkII版の補強に割けば、確実により良いものになると思います。
10そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
ほしけん Hosiken
RPGって作るのが結構難しいです。RPGツクールでも、なかなか完成しないのに、RPGツクール相当の部分まで自分で作らないといけません。 一番の理由は、マップ、敵、イベント、アイテム…プログラム以外にゲームのデータもたくさん作る必要があるからです。 もっとプチコンに慣れたらチャレンジしてみるのは良いんですが、まずは「データを作る必要がない」「シンプルなプログラム」で作れるゲームを題材にすると良いです。 一例を挙げると、 ・アクションゲームかシューティングゲーム ・特にスクロールしない ・1種類か少ない種類の敵がランダムに出現するので、マップや敵の配置などのデータを作り込まなくていい という内容だったら、はじめての題材として作りやすく個人的におすすめです。 あと、前作「プチコンmkII」の初心者講座をまだ読んでないなら、基本がわかるので超おすすめです。ぜひ読みながら触ってみてください。
4そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
ほしけん Hosiken
LEN という関数で文字列が何文字分の長さかを知ることができ、 MID$ という関数で文字列の一部を取り出せます。 これを組み合わせると1文字ずつ表示できます。 A$="いちもじずつひょうじできました" FOR I=0 TO LEN(A$)-1  LOCATE I,10  PRINT MID$(A$,I,1)  WAIT 5 NEXT
0そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
ほしけん Hosiken
上で書いた隠しのVAR関数について… PRINT VAR("1:A") と書くと、別PRGスロットの変数の値を見ることができる。 上記の場合は、PRGスロット1のAという変数の値を取得。 ※今、できそうと思って試しにやったらできちゃいました。 世界初の発見かもしれません。
7そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
ほしけん Hosiken
・今どんなプログラムを作っていて ・どんな表示のしかたをしたいけど ・○○がわからない までできれば書いてほしいです。 でなければ、ダメージが100であれば「PRINT 100」で100と画面に表示されますよ、というしょぼい答えが精一杯なのですが、たぶん、やりたいことってそれじゃないですよね。 もしまだ何も作ってなくて、ダメージっぽいものを表示したいけど、何をしていいのかさっぱり、というのであれば、ZEXさんが貼った初心者講座を読みながら、もっと簡単なプログラムから始めてください。 もしかしたら、プチコンでどんなものを作るのが簡単なのかも、まだ分からない段階かもしれませんので。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
ほしけん Hosiken
VAR("変数名") という、文字列から変数の中身を取得できる隠し命令がある
4そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
ほしけん Hosiken
プチコン3号の初心者講座はまだプログラムを組む前の段階で記事の更新が止まっているので、この手の質問があったときは、いつも前作のプチコンmkII向けの初心者講座も読むようにおすすめしてます。 http://smileboom.com/special/ptcm2/co_konnichiwa/p01.php 前作向けなので、3号とはちょっと違うところがあります。うまくいかない場合は、そういうものだと思って読み飛ばしてください。
3そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
ほしけん Hosiken
「スプライト」と「任意の四角形」との当たり判定を取りたいときに使います。 「任意の四角形」というのは何でもよくて、例を挙げるとグラフィックに大きいボスの絵を描いていて、それと弾の当たり判定を取りたいときなどに使います。
0そうだね
プレイ済み