Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
153 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70
次のページ(過去)
返信[5]
親投稿
say sayer.exe
IF入れ子は昔から議論されてるようです ぼくだったら、入れ子しなければならない状態になったら、めんどくさいのでサブルーチンジャンプかましちゃいます IF A==1 THEN @HOGE ELSE @WOW @BACK : @HOGE IF B==1 THEN @FOO GOTO @BACK'前IFに対応させたい場合 IF A==1 THEN @HOGE @BACK : @HOGE IF B==1 THEN @FOO ELSE @WOW GOTO @BACK'後IFに対応させたい場合
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
say sayer.exe
ENDIFに限らず、ELSEも地味に挙動を迷わせますね IF A==1 THEN IF B==1 THEN @FOO ELSE @WOW この場合、ELSEはどっちのIFに対応するんでしょう?
0そうだね
プレイ済み
返信[23]
親投稿
say sayer.exe
趣旨とは外れますが、自分の発言「アドバイスする」にフォロー 「アドバイスする」と「上から目線」的に受け取られると思いますが、マラソン大会でヘロヘロになってる仲間を見つけて「がんばろ!」って気持ちでアドバイスしてるつもりです そのヘロ仲間君ががんばってって一緒に走ってくれてる以上、自分がヘロってもがんばれます 自分もヘロ仲間がいなけりゃ走れないのです
1そうだね
プレイ済み
返信[22]
親投稿
say sayer.exe
レベルギャップを埋めつつ且つ、その人が求めているのは何か?を考慮しアドバイスしてるんですが、極稀に「ここ知っててなぜそこ知らん?」タイプの質問者もいます 例えば、五大機能を知ってるのに論理演算を知らないとか メモリを想像できるのに変数の概念がないとか ☆例えですんでツッコまないでね そういう場合はどのレベルになるんだろう? と、疑問に感じたのがこのトピの趣旨です
2そうだね
プレイ済み
返信[20]
親投稿
say sayer.exe
技術例として世に出すのもいいのですが、興味が得られないとそれこそ垂れ流しですし、技術例は飽くまで技術例なので、「俺作品」とも見える出世は憚ってしまいます なので、アドバイザ的に俺出番の時にしゃしゃり出て、使ってもらってさようなら そんなスタンスです ただ、アドバイスするにも、レベルギャップが大きすぎた場合、それこそ植木等よろしくです
0そうだね
プレイ済み
返信[19]
親投稿
say sayer.exe
自分自身、アルゴリズムを考えるのは大好きなんですが、 「アルゴリズムを考えること」に偏重してるんですよね 例えば、ストIIを見て、「このコマンド入力てどうやってんだ?」と思ったら、そのコマンド入力ルーチンの方に興味が行って、そのコードを書いている(書き終わったら飽きる) 自由配置型タワーディフェンスを見て、最短経路探索のコードを書く(やっぱり書いたら飽きる) コードは書けるがそこまで 頭でっかちなんですよね
0そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
say sayer.exe
どこで見たのか失念しましたが X=X-1+RND(3) Y=Y-1+RND(3) と言う思考ルーチンを紹介してたレスを見たことがあります ☆ここなのか、ヨソなのか、それも覚えてませんが、爆笑レベルなのでコードを覚えてました こういうコードを書ける人はどの辺に位置するのでしょう?
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
say sayer.exe
うえこうさん あのれいさん、いちいち言うことがカッコイイから腹が立つ まとめる能力がきれい過ぎ#w いや、そこじゃなくて 「意識」的な初心者のレベルの方じゃなくて、実際の「初心者のレベル」を知りたいと 意識レベルだとみんな初心者ですよ
2そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
say sayer.exe
ごめんなすって けいさんの呼び分け同様、「素でコードが組める以上の人」のことを「経験者」と勝手に呼び分けてます 他意はないです
2そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
say sayer.exe
じてんしゃさん、やまさん、けいさん、うえこうさん それぞれご四方の共通意見としては、「俺ら永遠の初心者でっせ」でしょうか? 名指ししてゴメンですけど、れいさんとかおちゃめさんなど経験者の意見を聞いてみたいです
1そうだね
プレイ済み
投稿
say sayer.exe
「初心者」てどれぐらいのレベルを指すんでしょう? ☆荒らすつもりはないぞ 初心者のそこはかとない疑問だぞ
7そうだね
プレイ済み
返信[59]
親投稿
say sayer.exe
命中範囲の問題ですよ
0そうだね
プレイ済み
返信[56]
親投稿
say sayer.exe
あ、Y座標の比較忘れてたw これも応用ですね
0そうだね
プレイ済み
返信[53]
親投稿
say sayer.exe
周りくどい説明に付き合ってくれてありがとうございます ↓×13個への対応は応用なんで明日でもがんばってやってみてください
0そうだね
プレイ済み
返信[50]
親投稿
say sayer.exe
AXはX以上で、かつ、AXはX+7以下 これを式にした場合 AX>=X AND AX<=X+7 こうなります
0そうだね
プレイ済み
返信[47]
親投稿
say sayer.exe
おみごと! ただ、式には一個の等式(または不等式)しか書けないんですよね (==,>=,<=はそれぞれで一個と見なされる) では、どうすれば良いかというと、論理演算子 というのを使います X>=AX<=X+7 これを日本語に直すと  AXはX以上X+7以下である 更に言い換えると  AXはX以上で、かつ、AXはX+7以下である  ↑これを式にします まだ論理演算子とかは知らないですか?
0そうだね
プレイ済み
返信[45]
親投稿
say sayer.exe
惜しいもう一声 AXの範囲がX以上X+7以下 あと、Yなのは凡ミスですよね
0そうだね
プレイ済み
返信[42]
親投稿
say sayer.exe
考え方は オワタ左端(X)からオワタ右端(X+7)の間のどこかに↓(AX)があれば良い
0そうだね
プレイ済み
返信[41]
親投稿
say sayer.exe
おうけい よくできました では次 オワタ全体に判定を付けてみましょう
0そうだね
プレイ済み
返信[39]
親投稿
say sayer.exe
あ、ごめん 考え方変える まず、オワタの大きさはそのままでいいから、↓を一個にしてしてみて んで、その状態での当たり判定書いてみて!
0そうだね
プレイ済み