Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
158 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70
次のページ(過去)
返信[37]
親投稿
say sayer.exe
れいさんマジごめーーーーん 罠にはめたつもりはなかったーーーー!! でも代弁してくれて マジありがとーーー!!!
1そうだね
プレイ済み
返信[28]
親投稿
say sayer.exe
「ごっこ遊び」と言われりゃぐうの音も出ませんね 自分的には、「アプリケーション管理まで」がOSの仕事だと思ってたんで でも「OS」と「OSみたいなもの」ぐらいは分けて欲しいです せめて「ランチャー」て名前にするとか まあ、頭の硬い老害の意見ですので、気にせんでくだされ
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
say sayer.exe
れいさんに対し返答する バカにするわけじゃないよ がんばる子供たちを応援したいのはれいさんと同じだと思いたいよ たぶんれいさんと同年代だし ぼくとしては、「OSに『自分の考えてる』アプリ常駐させたいです。常駐アプリを提案して下さい」ことに対して異議を唱えたいのよ OSクローンを作ることに対しては何らバカにしてませぬ それにぼくもMSXで「OS()」を作ってみた口やし(ダメでしたww)
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
say sayer.exe
なんか別の人に送ったレスがあなたに行ったみたい? なんでかわからんけど ごめんなさい
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
say sayer.exe
ごめんなすって 前が切れてる 「クレクレとか、『見るからに学ぶ気がない奴』」 が抜けました 大変失礼しました
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
say sayer.exe
じゃなけりゃ誰か答えてくれるよ(さすがに応答不可の質問じゃなければ)
0そうだね
プレイ済み
投稿
say sayer.exe
けっこう「OS」を作られてるみたいなんですけど、 そもそも「OS」てなんなんですかね? OS非対応プログラムからの復帰ができる「ぐらい」になってから「OS」名乗って欲しいですね ぼくは「OS()」なんて作れませんww 作れるのはキャラクタベースのサンプル程度
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
say sayer.exe
おうけいおうけい 喜んで歓迎するよ♪
2そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
say sayer.exe
『プログラム 「を考える」 に終わりはない』 てことですよ 敵の動作を考えれるようになると、その名言が理解できますよ 老害の戯言だけど
3そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
say sayer.exe
実際の例で言うと DIM A[3] READ A[0],A[1],A[2] DATA 1,2,3 の場合 A[0]=1 A[1]=2 A[2]=3 が入ります READ文、DATA文がカンマ(,)を使ってなくても同じです ↑説明が余計長くなるんで、そっちで調べて下さい
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
say sayer.exe
ミスったw 普通に READ A$ でいけますよ READを一回使うと、一つめのデータが読まれます 次、また使うと2つ目のデータが(以下略) READ文がどこのどのデータに対応してるかは、作った本人が把握してなきゃ話になりません 明示的にとか、意図的にとかで、データの読み込み先を変更したい時にRESTORE文ってーのがあります 2つ目の(わからない)に付いては運用のしかたなんで、何とも説明のしようがありません
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
say sayer.exe
普通に
0そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
say sayer.exe
かっこいー! たまごちゃん案も用いたか! 若い二人が羨ましいww
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
say sayer.exe
ちなみにこのSPVAR、内部変数の仕様については一切書かれていないみたい スマブがずぼらなんか、ある程度理解してる人が対象なんか
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
say sayer.exe
なんか違うしww SV=CHANGE2 CHANGE2=CHANGE1 CHANGE1=SV
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
say sayer.exe
知らない命令や関数を、教えてもらう、見つけるのもおもしろさに一つだけど、 その命令や関数のロジックを「自分なりに考えてみる」のもまたおもしろいw かーなり大昔、SWAP命令を知らなくて CHANGE2=SV CHANGE2=CHANGE1 CHANGE1=SV てやったわww
1そうだね
プレイ済み
投稿
say sayer.exe
スプライトを管理しつつ操作できる関数があればいいな と、思って自分で考えてみる 戻り値は一つだけだから、ビットで返せばいいな 自動移動ができそうにないから ON INTERVAL GOSUB 使うか… ないのかw スタティックな内部変数は…ないか ま、いいや、ある程度は妥協せんな→ある程度のフローを書いてみる (フロー見て)こんなもんかな?どっか穴ないか? あまり固執すると視野が狭窄するんで、リファレンスを眺める …SPVAR… 知ってる素材でロジックを考えるのもまた楽しい#
2そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
say sayer.exe
GPAINTは使えない? ぼくも使ったことないけど
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
say sayer.exe
動作とかは、素直に自分で制御するのが一番わかり易いと思うんだけどなぁ と、思ってしまうのは老いた証拠なんでしょうね(´・ω・`) 何気に昔のBASICのDRAW命令を思い出します
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
say sayer.exe
試してないけど、これでいけるかな? ACLS DIM M$[3] RESTORE @MAP FOR I=0 TO 2 READ M$[I]'マップを読む FOR J=0 TO 2'このループで1文字づつ比較する IF MID$(M$[I],J,1)==" " THEN LOCATE J,I:PRINT "白" IF MID$(M$[I],J,1)=="B" THEN LOCATE J,I:PRINT "■" NEXT NEXT @MAP DATA " BB" DATA "B B" DATA "BB "
0そうだね
プレイ済み