Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
138 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 5898
次のページ(過去)
返信[7]
親投稿
ツララ LongIceSword
スクロールするレイヤーの位置が見切れる場所に行ったら、見切れてる端っこの辺のBGキャラクタをBGGETで取得してバックのBGレイヤーにコピペしてやれば大丈夫そうじゃないです?
0そうだね
プレイ済み
返信[24]
親投稿
ツララ LongIceSword
RND()は必ず出目の中に0が含まれるってのを応用すると、!RND(6)をIF文の判定式に使うと6分の1の確立で実行、みたいなのが簡単に書けたりしますよね。 (数値の頭に!を付けると0は1に、その他の数は0になる)
3そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
ツララ LongIceSword
要するに見切れないようにするだけですから、スクロールする分だけ見えてない領域に多めにBGを置いておいて、スクロールが完了したタイミングでBGOFSを初期位置に戻して、すぐに移動先の位置に合わせたBGの配置に書き換えるってのを繰り返してるだけで上手く行くはず。 BGFILLだとほぼ一瞬で処理が完了するのでほとんどチラツキも無く書き換え出来ますよ。 読み込む領域の指定の仕方は、表示しているキャラクターの座標からFOR文の開始と終わりの変数の数値をBGの表示幅分繰り返すだけになるよう調節して、カウンタ変数をデータ配列の添字にしてるだけで、数値の範囲外エラー回避にMOD演算子活用しまくってます。 思ったんですけどデータ文で書くんじゃなくて、見えてないグラフィック画面にドットで描いておくと、GSPOITで読み込めばRGBREAD命令で4つのレイヤーの要素に分解したりできませんかね。
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
ツララ LongIceSword
困ったときの色違い。 昔のゲームは少ないパターンをよく使い回ししてたなと今更ながらに感心してみたり。 スーパーマリオの背景の雲と草が同じパターンとか。
2そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
ツララ LongIceSword
DATA文から持ってくるより、全体のデータを格納してる配列から表示に必要な範囲だけ表示用配列に持ってきて、画面に入らない部分で書き替えてからスクロールさせてやればいいんじゃないです? BGPUTだと面倒くさいですけど、BGFILLなら見えてる範囲を中心の1マスとした3×3の方眼みたく出来ると思うんですけど。 ちなみにこれ作り中のスクロールのサンプルなんですけど、上下左右の端を上記方法でループさせてます。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
ツララ LongIceSword
世の中にはいろんなモンスターが実在すると言われておりますが…、まさかモンスターチルドレン出現? 台詞枠で差別化する方法も有りますけど、思い切って下地と字色を変えちゃう方が記憶に残りそうでいいですね。
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
ツララ LongIceSword
「おいBBA、ぼくの宿題代わりにやっとけ。終わるまで家に帰って来んな!」なのかも。 非道い孫や・・・。
2そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
ツララ LongIceSword
ABS関数の中身って引数をNOT演算して+1してるだけなのかも?
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
ツララ LongIceSword
よく寝起きの糞尿してる時にアイデア思い付いて、朝GAY出する前はこんなに面白いネタ忘れるわけ無いよなって思ってたら、昼頃にはすっかり忘れてることってアルアルですよねー。 夕方に思い出せたのはメモっといたりしますけども。 忘れないコツって、何でもいいからアイデアに名前付けちゃうのも手だったりしますよね。〇〇式とか。
2そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
ツララ LongIceSword
3DS本体のアップデートで更新データが配信されているソフトを識別する仕掛けが何か盛り込まれて、該当ソフトは更新データを先に読み込まないと起動出来なくしてるとか? 何にせよ3DS本体のアップデートが一緒じゃないと、またすぐ配信停止になりそうですよね。
4そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
ツララ LongIceSword
グラフィック画面を背景にするにしてもGCOPY元の素材置いておいたり、見えてないGRP画面って便利ですよ。 視界の判定もややこしい計算式で処理するよりG系命令で絵を描いて、GSPOIT命令で判定した方が直感的で分かりやすかったりしますし。
2そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
ツララ LongIceSword
ノンプレイヤーとの会話で「いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように」の5W1Hの各枠を埋めて行ってクエストのお題が完成する様なのあったら面白そうですね。ノンプレイヤーの数を増やさなくても、会話する順番を変えるだけで沢山のお題が作れそうですし。
1そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
ツララ LongIceSword
でも実際はスプライトのサイズ変更(表示倍率じゃないよ)を利用して、草むらに入ってる状態の時だけスプライトの方を上半分にする処理の方が見た目にも違和感なかったりして。 かく言う自分も立体的なBGに隠れた時のスプライトの表現の仕方で七転八倒してる最中なんですよ…。点線だけのアウトラインで表現したスケスケのスプライトに差し替えて地形の影に隠れてる表現しようと思ってるんですけど、どうでしょ?
2そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
ツララ LongIceSword
もしかして自分のキャラクターが画面中心から動かないで周りのマップの方がスクロールする仕組みなら、画面中心とその左右のBGだけ重ね合わせ処理すれば済む話だったりしません?
2そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
ツララ LongIceSword
TIME$を毎ループ取得して、一つ前の分を別変数に退避しておいて、現在時刻との差を比較とかやればスリープ検知出来たりするんじゃないです?
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
ツララ LongIceSword
数学がわりと得意なのに理科系が点数伸びないってのは、枝葉にとらわれて基本的な部分を疎かにしてる可能性ありません? 化学の基礎は原子同士の結合の法則と、生物の基礎は細胞ってところから、それぞれ数学の定理を組み立てるのと同じ感じで勉強して行けばいいんじゃないかと思いますけど。 語学は暗記勝負ですけど、一番効果的なのは実生活でも口に出して使ってみるのがいいと思いますよ。 日常会話を古典風な言い回ししてみるとか。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
ツララ LongIceSword
会話形式にすると話の内容を回しやすいんですよね。 問題提起→解説→質問→補足→新しい問題提起って感じで、スムーズに話が進んで行く感じ。 この問題提起と解説と質問と補足を4人のキャラクターがそれぞれの例になっている事で、何をしたら良いのか分からない人でも自分をどのキャラクターに重ね合わせるかによって、何をしたら良いのかが分かる様になってるんですね。 この構造を踏襲すれば新しいネタでいくらでも初心者講座っぽく料理出来そうですね。
2そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
ツララ LongIceSword
あっ…(察し) 今何でもするって言ったよね?(幻聴) じゃあ分からない事が有ったらMiiverseの質問トピックにもオラオラ来いよオラァ!!(世話好きおじさん)
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
ツララ LongIceSword
UNKNOWN[分からない]のチョイ略ですよね・・・?
1そうだね
プレイ済み
返信[62]
親投稿
ツララ LongIceSword
すまいるべーしっくまがじんの略称は北海道弁っぽく「するべーマジ」を推しときますね。 する・しないで、しない人には「ベーマジ」で。鼻にかけた感じで言うと「え”ーマジ?!」。
2そうだね
プレイ済み