Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
1104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124131
次のページ(過去)
返信[7]
親投稿
Godot orz_127
旧3DSにDLして動かしてみました。 284行目でSyntax error 「ELSEIF」を「ELSE IF」に変えて 294行目に「ENDIF」を2つ追加しました。 by 3.0.2 旧3DSの旧版でも問題なく動いているみたいです。 以上 ご報告。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
Godot orz_127
無念ってこのバージョンでも駄目ということ?
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
Godot orz_127
BIOSとあったんで 何だろうと思ってDLして 実行してみました。 33行目で Load find in 0:33 のエラーとなります。 TOSファイルがないのが原因のようです。 最初に出るコメントはこうなると言うことを言っていますか? 後、作成時にだけ使って 本体の実行には必要ないなら ツールは削除して本体だけの公開にした方が良い気がします。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
Godot orz_127
もうひとつの投稿の方、コメントついてよかったですね^^ フォローは単なるお礼じゃなくて自分にとって良い情報をくれる人や本当にフォローしたいと思った人だけにしておいた方が良いですよ。 あと質問などはできる限り具体的に書くとコメントが返って来やすいです。 だぶんプログラムを始めるとエラーが出たりしてどうしていいかわからないこともあるかも知れません。 その場合はどんなエラーメッセージがでているか、プログラムがどうなっている(エディタの画面を載せる等)かを書いておくと割りと直ぐに的確なコメントが貰えます。 プチコン3慣れると楽しいので頑張って下さい。
1そうだね
プレイ済み
返信[17]
親投稿
Godot orz_127
「記号」ではなく、「変数」ですよね。 プチコン3ではDIMもVARも同じに使えるのでどちらでも問題ないようですが自分の場合は、なるべく普通の変数はVARで宣言して、配列変数はDIMで宣言する様にしています。 昔のBASICだと配列の定義のときだけDIMで宣言し、普通の変数は特に何もせず使いだしていました。確かVARはなかったかと。 コマンド名としてもDIMはDimensionsの略で次元という意味であり、1次元以上の配列を定義するには適しているのかなと。 普通の変数を0次元配列ととらえると配列ともいえるし、普通の変数も配列変数もどちらも変数だ、と言えば、そうともるし…。 なのでプチコン3ではどちらでも良いのかも。
0そうだね
プレイ済み
返信[15]
親投稿
Godot orz_127
結果に従った処理に進む命令として理解しているのはどれですか? 状況によって変わるので一概にはきめられないかと。 とりあえず、お勧めとか最良はおいてといて、まずは自分が確実に理解出来ているコマンドだけを組み合わせて工夫しながら作って行く感じでよいと思います。 他にいい方法がないか?はその次の段階かと。 いちどにあれやこれやと詰め込むと自分で作ったプログラムでも直ぐに何をしているのが解らなくなったりします。
1そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
Godot orz_127
順番に…。ループはとりあえず無限ループでよいと思いますが無限ループのやり方はどういつた方法を知っていますか?まずはそのなかでちやんと理解している方法を使用した方が良いです。 ボタン処理ややこしいので一旦おいておきます。 値を返す、は以下DEFで関数または命令を定義するとその中でしよりした結果が返せます。電卓で1+1として=を押すと2と結果が返ると思います。 DEF HOGE() X=1+1 RETURN X END これはHOGE()という関数を定義しています。中では1+1を計算し、変数Xに代入。Xの値をRETURNで結果として返しています。HOGE()を実行すると結果が返ってくるので変数で受けます。 R=HOGE() 変数Rには2が代入される事になります。 値をかえす、この説明でわかります?
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
Godot orz_127
KEY 5,CHR$(…) で一旦 KEY 5とかに設定して CHR$(…)の部分をKEY 5で入力された文字(エディタ上では四角に×で読めませんが)に置き換えれば短くなりますよ。 KEYには128文字迄いれられるので CHR$()で一文字ずつ出はなく、ある程度まとめた文字列でもOK。 ただし漢字がダイアログで見ないと見分けられないので修正は不便になりますw
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
Godot orz_127
一人称視点のシューティングゲームですか? ちょっと見たことないかも^^; mk2の頃にTSPなら見たことがありますが…。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
Godot orz_127
10番目以内にコメントするとフォローされそうで嫌だったのですが…。 と言うわけでフォローはしないで置いてください^^; 皆、先着10名が決まるまで誰もコメントしなさそうな雰囲気だったので。 他の所は知りませんが ここは、フォローするからと言うと かえって敬遠されてコメント貰えなくなりがちなので気をつけた方が良いですよ。 フォローを条件にしなくても、本人のやる気が見られて、ちゃんとやりたい事を具体的に説明してある質問なら皆さんちゃんと、割りと直ぐに答えてくれると思いますよ。 フォローを条件にしないで普通に質問し直した方が良いかも。
2そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
Godot orz_127
TALKコマンドとか面白いですよ^^
0そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
Godot orz_127
他でも流用出来るのでABXYLRボタンでの選択は専用の関数を作っておくと良いかも。 作り方は ループしながらBUTTONが押されるのを待ちます。 ループにはVSYNCをひとついれておきます。(定石?) どのボタンが押されたかはビット演算でチェックします。 どれがどのビットに対応するかはヘルプに書いてあります。 IF 文で押されたボタンを検出したら結果として何が押されたかわかるように値を返せば良いかと。 その関数ができたら選択しを表示した後その関数を呼びだして結果を待って 結果に従った処理に進めば良いかと。
1そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
Godot orz_127
一画面に収まらなかったので省略しました。 ファイルを確認したら花を選ぶやつで使っていたようなので省略してもわかるかな?と 後ろを書かないと実行前の構文チェックの段階でにエラーになるかと。
1そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
Godot orz_127
入力した画面の画像を見ないと何処が悪いかわかりません。 せめてなんと言うエラーになったとかどういう状態になったとかの情報がないと…^^; あの画像はあとにSELECT関数の定義が続くと言うことが判るように定義の頭1行目しか書いてありません。 画像のまましか入力していないと エラーすると思います。 後にSELECT関数本体を続けて下さい。 もしかして、そこかな^^;
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
Godot orz_127
ここで言うOSという意味ではOSかな? ここでは単なる統合型ランチャーソフトをOSと呼んでいるようなので^^; プチコン3ではサブフォルダは作れないし、別のフォルダのファイルのアクセスも出来なそうな気が…。 プログラムをたくさん公開したいなら今の様にひとつのフォルダにまとめるしか無さそうです^^;
1そうだね
プレイ済み
返信[34]
親投稿
Godot orz_127
ラス?
0そうだね
プレイ済み
返信[30]
親投稿
Godot orz_127
今だにムスカさんのコメント付きませんね…。 それどころかこの後にも東方を求める投稿が…。 うすうす感じてはいたのですが 東方違いなのではないかと。 ムスカさんの言う「東方」とは FCソフトの「東方見聞録」の事ではないかと!
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
Godot orz_127
「PRINT→?」は「?」単にコマンドの別名なので良いと思いますが「:」の省略は、プログラムを読み難くする原因となるのでやめた方が良いかと。 バグった時何処かいけないかが明確になるようにコマンドの区切りはちゃんとしておくべきかなと。 1行を50文字に絶対収めたいとか、1画面とか、短かさを競うとかで制限がある場合だけにした方が良いかと。 実は自分も最近そういう動きをするやつを見つけましたw EXECで呼び出したら元のプログラムに戻れない仕様な筈なのにどうなっているんだ?と見てみたら…。 単純でした単に元のプログラムをEXECで呼んでいるだけでしたw 全体をひとつのまとまったプログラムとし、それぞれのプログラムをその中のひとつの機能と捉えるならば最初のメニュー迄戻って別なプログラムも実行できた方が良いかと。 途中で抜けたいなら多分勝手にSTARTボタンでBREAKするだろうし。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
Godot orz_127
適当に改造してご使用下さい。 プログラムでちょっと気になったので…。 1つのファイル内で「PRINT」と「?」が要り混じっている気がします。 同じファイル内ではどちらかに統一した方が良いかなと。 あと前のコマンドの引数が数値で終わっている場合、「:」を省略して次のコマンドが書けてしまいますが、ちゃんと「:」で区切った方が良いかと。 もひとつ 全体的な流れですが それぞそれプログラムに進んだ後 そのまま終了ではなく、 EXECで一旦NOBU_S_SOFTに戻して 終了はNOBU_S_SOFTからの方がきれいかなと。 ご参考まで。
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
Godot orz_127
CHR$(9)でもタブにならないので 何だろうと思ってしまいました。 3.1.0の新たな不具合かとw 違うのですね。 了解しました。
0そうだね
プレイ済み