Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
118 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 3849
次のページ(過去)
返信[1]
親投稿
クレクレしてくる方々に共通して言える事は「何でも自分の思い通りになると思うな」ですね。もっと世間を勉強してこい、と。 オーバースペックを求めたり無茶すぎる要求をしたり「出来ない?ならイラネ」とあっさり突っぱねられたりするのはただ構って欲しいだけの存在と思ってます。 プチコンという「欲しけりゃ自分で作る、という場」を与えられていますのでここで何が出来るかを自分で考えて突き詰めて作ってみるのがクレクレを卒業する手段だと思ってます。 私なりの自論は「クレクレは最後の最後の手段」です。それを良いと取るか悪いと取るかはあなた次第です。
2そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
mkIIの頃にラジオっぽい何かを作った事があります。 アイコンをタッチでスライドさせてチューニングを合わせる(合ってないならノイズを大きくしてBGMを小さく、近づくごとにノイズを小さくしてBGMを大きくする)だけのジョークソフトです。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
私は気の向くままに五線譜に音符並べて作ってるだけですので。 ちなみにゲーム内BGMとして作るのなら「1周30秒程度(だいたい24~32小節)」で収めてみるのがいいですよ。 あと私からのアドバイスですが、4コマ漫画と同じで「起承転結を付けよう」。4小節を1区切りとして16小節分で完結するくらいで。 その4小節の中でも更に起承転結を付けて、としてみると案外綺麗にまとまったりします。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
超が付くほど簡単に説明しますと、 パドルの位置よりボールの位置が上ならば上へ、下ならば下へと移動させます。ただし移動量を決めておかないと一生勝てない相手になってしまいます。
1そうだね
プレイ済み
返信[16]
親投稿
ブランクもありますが、最初に触った時からカウントすると30年くらいですね。当時は処理速度もメモリもアイデアも無かった時代でした。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
3つ以上並ぶと消えるロジックは私も作った事があります。宣伝になりますがぐるっぱ+を私の活動から見て下さい。 簡単に説明するとダミーの配列とフラグを用意して 1.表示用の配列の中の1つ目の配列変数から何のドロップか見る 2.2つ目の配列変数から何のドロップか見て、1と同じならダミーのフラグに1を足す 3.端っこまで見に行くか違うドロップに当たったらダミーのフラグが2以上(0で1つ、1で2つ、2で3つ同じという意味)ならばダミーの配列にフラグを立てる(例えば縦と横でクロスしてる場合に縦だけ消しに行かないようにする為) 4.全部の配列をチェックしてフラグが立ったドロップを消す 5.空いた部分に上からドロップを落とす こんな感じで。仕組みを1つ1つ理解するとゲームが見えてきますよ。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
折り返し表示をしないからどんどん伸びていく、のなら 折り返さないプログラム作りをすればいいじゃない。 mkIIの頃にデータ文以外は折り返さないようにしていた経験がありますので。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
どうもです。元々1/64の確率ではなく1/256の確率で壊れる予定でしたので途方もなくなりまして。 是非1/256にチャレンジしてみて下さい。多分心が折れますが。
0そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
私は初代プチコンを配信開始日に飛びつきました。 私が公開してるゲームsix rock sixtyの第1号も初代プチコンで作りました。当時は羅列された数字だけでタッチではなく方向キーで動かすタイプです。
1そうだね
プレイ済み
返信[31]
親投稿
では私も。 six rock sixty :NKA3EJ4S 足して6になる組み合わせを探して消す落ち物パズル ぐるっぱ+(ぷらす) :NK23E4FD フィールドを回転させて3つ以上並べて消す固定画面パズル Custard or DIE RENEWAL:BKVXQ334 上画面でドットイート、下画面で鬼ごっこを同時に楽しむアクション 鉄壁(TEPPEKI):EKX8V5DF 壊れない?1/64で壊れるだけです。なブロック崩し
7そうだね
プレイ済み
返信[15]
親投稿
個人的な要望です。 1.ファンクションキーを押した時のシステム変数(MkIIにおけるFUNC)を登録して頂きたいです。テキスト入力系のプログラムで必要になる事がありますので。 2.RGBで必要となる5551形式の16ビット色コードを変換できる命令とコードからARGBを生成する命令(例えばRGB 文字コード OUT A,R,G,Bとか)が欲しいです。変換出来る式を書けばいいですが思ったより面倒いやいや大変ですので。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
頭に浮かんだ曲をMMLに書き起こすだけの簡単な(無理 とにかく、作曲のセンスそのものがどのくらいのものか分からないとこうすればいいと書けないですね。 まずは五線譜にト音記号と4小節を書いてそれだけで完結する曲とか書いてみるのがいいと思います。最初からクラシックみたいなのとかハードルを上げ過ぎないで小さなところから、です。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
何かを作りたい、のではなく「何かを作る」のです。こう考えるとモチベーションが上がりますよ。
2そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
アイデアは求めるものでなくて「あ、こうすりゃいいんじゃね?」とひらめくものです。 例えば電器屋でプリンターのインクが並んでいるのを見て「目的のインクを探すゲーム」とかそういう風に。 アイデアの基本は「難しいならもっと単純にする引き算」と「こういった要素を入れたら面白くなるかなの足し算」です。まずは極限まで絞ってから肉付けしてみましょう。
0そうだね
プレイ済み
返信[26]
親投稿
乱数てのはよく切ったトランプからカードを1枚引く感覚です。ただそのカードを山に戻してまたよく切って1枚引くようなシステムですが。
1そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
カウントダウンや時間制限に関しては私が作ったゲームで使っているのがあります。詳しくは私の活動などで。 まぁ簡単に書きますと TIM=30 :'1秒を10カウント(6カウント=0.1秒)で計算する為3.0秒なら10倍の30として設定 TIMZ=MAINCNT @LOOP IF MAINCNT<=TIMZ+6 THEN TIM=TIM-1:TIMZ=MAINCNT IF TIM<=0 THEN END GOTO @LOOP 何も見ずに書いてるので確認していませんが、こんな感じになるかと。
1そうだね
プレイ済み
返信[15]
親投稿
プログラムそのものは勉強にはなりませんが、プログラムの流れを理解してモノが動く「仕組み」を理解するというのは立派な勉強です。 オススメの勉強法はフローチャートを書く事。フローチャートを書いて読めるようになればプログラムという物に留まらず色んなモノの「仕組み」が分かるようになりますよ。
6そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
ゲームと言ってもピンキリです。どういったゲームを作るか→どんな「仕組み」で動いているのか、という事を考えるのが制作の第一歩です。 最初はサンプルで遊んだり公開キーを入れて色々とダウンロードして「どんなゲームが作られているのか」を見て回るのがオススメですよ。そこから自分だったらこういうのを作る、とアイデアを捻って色々とゲームを作ってみるのがいいかと。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
最初は色々と公開キーを入れてDLして、「こんな事が出来るんだ」というのを感覚で覚えるのもいいですよ。私も活動やマイページにいくつかキーを出してますので。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
問題無く100から始まってるようです。が、1000になってしまうという事は「表示がおかしい」という事。 簡単な解説。PRINT文は表示をする為の命令です。が、表示を消すには「" "」つまり空白を表示させれば消えた、ように見えます。 で、空白を表示させてから数字を表示でもいいのですが、今回は裏技的な解決法を。 文の後に「,」を付けると「その文字を含む4文字分」の空白を表示してくれます。 説明として難しいので実践してみればわかりますが、 PRINT "1","567" と PRINT "123","567" と打ってみれば何となく理解できるかと。この4文字分というのはTABという概念から来る数値ですが、まぁプチコンにはTABキーが無いのでうろ覚え程度で覚えましょう。 そして解決法は11行目、13行目のPRINT文の後に「,(JIBUNNHP,という風に)」を付けましょう。
0そうだね
プレイ済み