Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
168 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88123
次のページ(過去)
返信[10]
親投稿
れい rei-nntnd
誰もつっこんでないから一応つっこんでおくと、 プチプチ氏の説明の2、 「VSYNCまでは何を命令しても画面に反映されない」ってのは間違い。 画面はプログラムの実行とは独立に左上から右下へ描画してる。 この描画周期が約60Hz。 プログラムから画面更新すると、最大で1/60=16.7msecほど遅れて表示されるというだけ。 画面の更新とプログラムによる更新と重なるとテアリングと呼ばれるずれが生じるのがわかる。
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
れい rei-nntnd
ぷちぷち氏は馬でとゴキちゃまZ氏はGなので顔が似てるのは収斂進化ではないかと。 この手のタイミングを作る時の常識、画面更新のタイミングを測定した結果、NDSのハード周りの解析結果から プチコンのVSYNCはVBlankの開始のタイミング、つまり画面更新終了のタイミングで戻ってくると思われる。 1画面更新すると、内部で割り込みがかかり、MAINCNTが1つ増え、BUTTON()が更新され、START/STOPボタンが押されてないか確認された後、「VSYNC 1」で待ってるプロセスが解放される。 レンダラは割り込み発呼後、数ライン分無駄スキャンした後、画面左上からレンダリングを開始する。 そんな感じ。
2そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
れい rei-nntnd
10分くらいしか待ってないのでよくわからないや。 計算してるかもしれない。 ちゃんと読もうかと思ったけどおなか減りすぎて無理だった。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
色指定するだけでぼかすってのはプチコンでは無理。 自分でぼかさないとダメ。 自分でぼかす方法はいろいろあって、状況によってどうしたらいいのか変わるが、 アルゴリズムとしては近くのドットの色を平均するだけでもまぁまぁいける。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
れい rei-nntnd
ペイントポイントたまると下手な絵でも上手くなる必殺技使えるって話だっけ? 進捗状況を見るにお絵かきツールかどうか怪しい領域まで踏み込んでるような気がしないでもないけど、 お絵かきツールならRGBだけでなくHSV入力にも対応したらいいと思う。 「赤緑青」じゃなくて「色相:明度:彩度」で色を指定する方法。 場合分け多くてちょっと面倒だけどRGBとHSVで相互に変換できる。 HSV指定だとHを動かすだけで七色のレインボーカラーになる。 変換関数はあちこちにあるので自分で探してみて。 ここに描くのはちょっと狭い。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
れい rei-nntnd
めっちゃ楽しんでたらまれに止まる 白枠は普通にスプライトでいいんじゃね? 400x240のスプライトとか作れるし
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
れい rei-nntnd
ミクは緑にしてください。 赤いの3倍専用です!
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
れい rei-nntnd
ローカル通信使ったトランシーバーみたいなものならできるのぅ 通信速度遅いから圧縮すると今度3DSの速度が足りなくなったりして使い勝手悪いのでボツったんだけどのー。 あとクレクレやめてねはやめてね。
4そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
れい rei-nntnd
悲しい絵なのか(´;ω;`)
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
口元とか眉毛とか、線だけで微妙な感情表現できてるのはきっと上手いんだろうけど 絵心の乏しい俺にはシチュエーションがわからないとよくわからんorz 召されちゃった瞬間なんだろうか?
1そうだね
プレイ済み
返信[37]
親投稿
れい rei-nntnd
DIM G%[0] LOAD"GRP0:AAA.GRP",FALSE GSAVE 0,0,0,512,512,G%,1 SAVELZIMAGE "AAA.DAT",G%,512,512,TRUE こんな感じで
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
sin cos tan atan cot cos cosh sinhなど 角度と位置の関係などを計算する際に必要となる一連の関数の事を三角関数と呼ぶ。 ゲームでよく必要になるのはsin cos atan 使えるようになると幅ひろがる。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
れい rei-nntnd
クマー
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
フラクタル図形塗ったら面白そうね
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
スマイルブームのサーバーで公開するのはもちろんまずいが、 任天堂の著作物はmiiverseだったら公開してもいいことになってる。 つまり… 音楽をMMLにしたものを、画像や文字列としてここで公開するのはOK! ってことになるね。
4そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
れい rei-nntnd
一点透視ってのは「視点とスクリーンを決め、描画したい3Dの点と視点を結び、スクリーンとの交点を投影された点として描画する。」っていうルールで書いたもの。 球を描画するときは視点と球に属する点を結んだ線と、スクリーンとの交点を求めればよいい。 特にワイヤーフレームなら球の一番外側、外接するものだけ書けばよくて、 「一点を通り球に外接する図形」ってのは「円錐」(半円錐)。 円錐と平面が交わった時、できる図形は「楕円」「放物線」「双曲線」(但し双曲線は片葉のみ)。 なので、球を一点透視(透視投影)すると「楕円」「放物線」「双曲線」の何れか、 「放物線」「双曲線」は開いた図形なので、 球が視野の中に全部入っている条件ならかならず「楕円」になる。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
色を変えたり、大きくしたり、3段積み重ねたりすれば…
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
れい rei-nntnd
上手いよね。 でもちょっと怖いよね…血とかね… このままいくと、小中学生もいるここで公開したら大惨事になりそうだよね… でも実はちょっと安心した。 字のレベルは俺と大差ない気がする。 これってつまり、頑張れば俺もこのくらいのレベルの絵が書けるってことじゃないか?! 違うか。
4そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
れい rei-nntnd
んー。まだちょっと違うな。 > 「ぱっと見た目で正円といって問題ないレベルの歪んだ円(「楕円」とも異なる)で描かれる」 球は楕円に投影される。正確に「楕円」になる。 『「楕円と異なる」歪んだ円』にはならない。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
れい rei-nntnd
違う。 透視投影では普通、円は楕円になる。 円が円として描かれるのは視線上に中心がある場合だけで、奥行の書き方=パースのかけ方には依らない。 なので「本来ならばどこから見ても円形に描かれる」ということはない。
0そうだね
プレイ済み