Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
144 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64184
次のページ(過去)
返信[4]
親投稿
基本的にIFの中にIFが入るのがネストなのでみなさんの言うとおりな感じです。 ただネストの場合は複数行になる事が多いので、IFの複数行の場合は必ずENDIFが必要になるので、そこだけ気をつけてくださいね。
3そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
2つめに関しては、プログラムは基本的に上から下へ、左から右へ実行されるので、一つずつ流れを追って、その間に間違えがあれば当然エラーになります。 命令の使い方(引数)が間違っているのはもちろんエラーですが、その前の流れで本来準備されてなきゃいけないもの(変数の内容とか)が抜けていたらエラーになります。つまりプログラムが実行される順番ってのはとても重要です。 なので確認というかエラーがあったら流れを追って確認するのが一番です。エラーメッセージが出るエラーに関してはメッセージと行番号が出るので、それがかなりのヒントになります。ただ必ずしもその行に問題があってエラーになっているわけではないこともある(上記のように変数が用意されてなかったとかの場合は、その変数を用意できてないところが原因だったりしますし)ので、その辺も含めて流れや役割をしっかり理解する必要がありますしね。頑張ってください。
3そうだね
プレイ済み
返信[15]
親投稿
命令は使うタイミングにならないとなかなか覚えられない面もあるんで無理して始めに覚える必要はないと思いますよ。ただどんな命令があるのかを知るためにも、一度軽く全体に目を通しておくのはいいことだとは思います。 頭悪いなんて誰も思いませんよ。ただプログラムに関しては子供だから出来ない、大人だから出来るというものでもないので、マイペースに自分のやれることを少しずつ覚えていけばいいと思います。出来る出来ないなんて結局はやる気と積み重ねでもあるので…。
1そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
READ,DATAは配列との相性がいいです。配列と相性がいいのはFORなので、その辺りとまとめて覚えるのがベストですね。 具体的には一方的に聞くよりは質問をして答えてもらった方が理解しやすいかもとも思うし、もしくは他のゲームを参考にどう使ってるか見てみるといいと思いますー。
1そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
SPFUNCの場合は、例えばこんな感じですね。
2そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
FOR以外にもと書きましたが、FORを使わないわけでは無いです。念のため。 ケースはともかくFORは使う事は多いと思います。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
今回の話ではSPANMを使う回答が出てますしそれが手っ取り早いと思いますー。 ただ複数のスプライトを動かしたい(動きは不定)という並列処理っぽい事をしたいのだとしたら、この場合の基本は、 1 出ているスプライトを動かす。 2 1秒毎に新しいスプライトを出現させる の2つに分解して考えるといいです。そうすればやり方はFOR以外にも色々と出てくると思いますよ。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
他のプロジェクトのファイルにはスマイルツールとして登録してそこから起動しないとアクセス出来なかったはず…。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
マップは色々書いた気がするので、よかったら過去の投稿を見てください〜
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
皆さんが言われているように同じBGキャラならBGFILLを使うと指定矩形にいっぺんに置けて便利です。実は同じBGキャラじゃなくてもBGFILLを使うことは出来て、その場合は引数の文字列(16進数)で配置数分データを用意する必要があるんですが、まあそれはおいおいで…。 色んなものを配置する場合はBGPUTで1つずつ置いていく事が多くなると思いますが、データの方は配列やREAD,DATAを使ったりしてFORで回すことが多くなると思いますね。 この辺のデータを小さくする工夫をしだすとデータの圧縮的なところにたどり着くと思いますが、始めのうちはその辺は考えずに楽しみましょう!
2そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
とりあえず始めは大きな事は考えずに短いプログラムを自分で打って動かして感じをつかんでいくと良いと思いますよ〜。 なのでまずは基本的なプログラムの打ち方と動かし方をマニュアルなども参考にしつつやってみましょう!
3そうだね
プレイ済み
返信[32]
親投稿
とりあえず推測の上で少しだけ補足。 STGがステージ、MHSがサブステージ?番号としてクリアしたら増えていくようなやり方を考えているのだとしたら、284からFORはあまり使いません。 その場合は、ステージグリア時の処理などでステージを増やしていく処理をします。なので、ステージクリアのタイミングで、 MHS=MHS+1 IF MHS > MHP[STG] THEN STG=STG+1:MHP=1 みたいな感じにしてサブステージを増やして、そのサブステージがステージの最大を超えるときにステージを増やしてサブステージを1に戻す、みたいな感じにします。 と言うことも含めて、処理の流れを追いながら実際にどう動くのかを考えて作っていくと色々分かってくると思いますし頑張ってください。
0そうだね
プレイ済み
返信[31]
親投稿
284〜286のループはそのループで完結しているので、287で表示する内容はその最終結果(ループ後の値)でしかないわけですよ。なのでループの間で利用したければループの中で処理しなきゃいけないし、面が進んだら変化するのであれば、そもそもそのループはおかしい感じがあるしってことで、やりたいことが見えにくいと答えにくいなぁ、って印象だったりします〜。 あとエラーコードのRNDの意味もよくわからないですー…。ダイアログ自体はダイアログを表示する命令があるのでそれを利用すれば出せますよ。
0そうだね
プレイ済み
返信[30]
親投稿
結局、何をどうしたかったのかイマイチわからなくて正確な答えが出せない感じになってそう…
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
SPCOLはマニュアルによると、 「SPCOL 管理番号,始点X,始点Y,幅,高さ,[スケール対応],マスク」 となってます。 これにみむさんの数値を当てはめれば大体意味がわかるとは思うのですが、どの辺がわからない感じですか? 具体的にどの部分がわからないと言ってもらえると回答しやすいですー。
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
塗ったところだけ(絵の描いてある部分だけ)での当たり判定の命令はなかったと思いますよ〜。 やろうと思えばやる方法があるかもしれませんが処理が重くなると思いますし、正確に絵の描いてある部分じゃなくて、SPCOLで当たり判定の範囲を小さくして擬似的に当たり判定を設定する方がいいと思いますね。
1そうだね
プレイ済み
返信[22]
親投稿
ぱっと見、それで各ステージに設定してある数は表示出来ている気がしますね。
1そうだね
プレイ済み
返信[20]
親投稿
エラー云々もあるけど元のソースをどの程度理解しているのかな? なんとなく何をやりたいのかが見えにくいというかわかりにくい感じになってる気がしますー…
1そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
実現できて良かったです〜。 もちろん改造したコードを組み込んでもOKですよ! そのままでも改造でも自由に使ってもらってかまいませんー。 それに改造して自分のコードになってますし、活用してもらえて良かったぐらいですよ。 これからも頑張ってください!
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
自分の説明の補足的にはこんなコードです。
0そうだね
プレイ済み