Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
152 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72123
次のページ(過去)
返信[8]
親投稿
れい rei-nntnd
氏名表示権も同一性保持権も放棄or行使しないと宣言するんで、 俺の名前とかソフトの名前とかも入れなくていい そのプログラムをさらに二次利用する場合も、同じように作者表示等はいらない。いくらでも、なんでも、自己責任で自由にやってくれ
0そうだね
プレイ済み
返信[29]
親投稿
れい rei-nntnd
ish氏のスロットはロマンを感じたよね。 スロットを有効活用してるゲームはあれしかみたことない。 ツール類でもあまりスロット使うのない。 4番に入れるやつも特権目当てであって、とくにスロットをつかってるわけではないし。 斬新なの期待してます>nobu氏
2そうだね
プレイ済み
返信[16]
親投稿
れい rei-nntnd
そーだよね 相手の意見を尊重しないとだめだよね。 いろいろな考えの人がいるから、いろいろな考えを尊重しないとね。 でも。 「俺はみんなこうすべきだと思うんだよね。そうじゃない意見は言わないで。俺の意見尊重して。」 って意見を尊重するにはどうしたらいいのかねぇ
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
れい rei-nntnd
なんでも好きにして。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
れい rei-nntnd
いやいや 場合によるよ。 PRINT文だとCHR$(13)では改行しない。 改行マークがでるだけ。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
キャリッジリターン(CR)なら0x000D、 ラインフィード(LF)なら0x000A。 CHR$やASCで確認すりゃいい。 プチコンはLF一文字を使うのが基本っぽい。
2そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
れい rei-nntnd
@Dは周波数に効く。音程の違いはわかるはず。 俺の調べた限り、きちんとプチプチを消すのは不可能。 波形データの最初と最後である程度無音領域をつくるか、 ある程度ひろい周波数スペクトルを持つ音声データでないとだめ。 あきらめるべき。 DSPは32728Hz固定サンプルレートのはずなのに16384や32768サンプルでレート変換のモアレや折り返しノイズが出ないのはおかしいし、@Dで微妙に周波数を変えられるのもおかしい。(しかも後者はモアレがのらない) 音量0の場合特殊処理してるっぽいってのもある。 3DSのDSPの仕様、伝統的なMMLやBASICの仕様、それらをうまく満たすためにかなり無理してるのではないかと思われる。 一定期間毎のプチプチがどうしても消せないので、実はPetitModemのパケットサイズはこれで決まってる。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
そこは察して欲しい… ユーザーが少ないからみんなで盛り上げようと…
6そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
れい rei-nntnd
あ、人工知能とかもかなり難しい分野にはいるね。 プチコンのサンプルにもしゃべる人ついてるけど、正直話にならないし、siriも違和感ある。 力技で文脈解析するようになって少しましになってきたけど、まだまだ。 昔は画像処理も難しかったんだけど、速度の向上といろいろなアルゴリズムの発見で不可能は減ってきた。 顔認識・認証とか今普通だけど、ちょっと前までかなり困難だった。 またみき氏がおかしくなってる… たまに壊れちゃうみたいなんでAIのアプデ必要っぽい
7そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
れい rei-nntnd
自分で作ったゲームってホントつまらないよね… 才能無いだけなのか、一般的な話なのかはよくわからんけども。 とても人にオススメする気にはなれない。 ツールは自分で作った方がいいときは結構ある。
1そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
れい rei-nntnd
おかしなことをしていたらきちんと批判するのはきちんとした議論をする場、正常な場には必要なことだし、対等な人間同士でも必要なことだよ。 悪意がないから、関係ないからと黙認したり、仲良いから・仲悪いからと人を見て判断したりしたら、 すぐ「なぁなぁ」になり、おかしな常識や気持ち悪いルールのある場になってしまう。 相手と、この場に敬意を払うのであればきちんと批判しなければダメ。 それがマナーで、礼儀だよ。
3そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
れい rei-nntnd
文脈で判断するってのは読み方として正しいし、 俺も文脈で判断できるように書いてるつもりなので、 文脈で理解できているのなら俺としてはうれしい。 「初耳の単語」いろいろ並べてるのは、より深く知りたい人のため。ここは「余白が狭い」ので全部正確には説明できないから。 このコミュでほとんど使われていない珍奇な単語出しといて、その単語知らないと文意がわからないというのは 「こんな単語知ってる俺かっけーな人」か「会話成立しないかわいそうな人」だろ。 どっちも避けたいT-T 「初耳の単語」出てきたらその前後に説明書いてるんでびっくりしないで読んでほしい。
2そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
れい rei-nntnd
難しさを定義しないといけないのでそれだけじゃ答えられない。 人・時・場によって「難しさ」ってのは違うから。 例えば、「windows」といった規模的に難しいものもあるし、 「P≠NP予想」のように計算機科学的に難しい問題、 「天気の予想」のように、数学的に難しい問題なんかもあり、 難しさが違うので、どっちが難しいのかは比較できない。 「すべての人が最高に面白いと思うゲーム」だって作ることができくらいには難しいプログラムだし。 プログラミングに関して高度な技術を知りたいってなら「情報科学」「計算機科学」といったジャンルを勉強するといいよ。 いろいろな本出てる。
6そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
れい rei-nntnd
正しければエラーにならないだろ? 人間が直接書かなくていい。 「正しいプログラムを吐くプログラム」を作ればいいんだよ。 理論上はプログラムで直接おなじことをすることも可能だけど、プログラムがプログラムを吐いて、それをプチコンが実行したほうが「速い」しメモリ使用量も「少ない」。 コード量も少なくて済む場合も多い。 「プチコンすげー」って言うのは、このメタプログラミングの部分もかなりあるんだ。 プログラミングには概念がある。オブジェクト指向とか、リアクティブとか、関数型とか。 このメタプログラミングもその一つ。 高度な部類なので今すぐ使えなくても問題ないだろうけど、覚えておくといいよ。
1そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
れい rei-nntnd
あ、なんか書いてたら話題進んでた
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
れい rei-nntnd
いやそれは違うな。 ただのスロットなら「2スロット以上に分かれているプログラムを1スロットにまとめる」ってのは簡単にできてただろうけど。 元々は単に複数のプログラムを編集するときに便利って機能かもしれないけど、いろいろ命令追加された今は本質的に違う。 GOSUBやGOTOで飛べるだけじゃなく、PRGEDIT、PRGDELといった編集系、 CHKLABELやCHKCALLといったチェック系もあるし、ラベルや変数を文字列で指定して飛ぶ方法もある。 これだけそろうと「プログラミングのためのプログラミング」=「メタプログラミング」できる。 「プログラムを作るプログラム」とか「プログラムの複雑度を計測するプログラム」とかそういうの。 っていうか明らかにそれを意図してる。 ゲームに応用するなら、たとえばタワーディフェンスで、キャラの動きをプレイヤーがプログラムしたりとか。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
れい rei-nntnd
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。 って追加してこのまま雑誌にのせたらいいんじゃね。
2そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
れい rei-nntnd
プチコンじゃないけど、トランプサーバーっての作ったことある。 ゲームのルールはプログラムされてなくて、どのカードがどこにあるか、誰に渡すのか、他人から見えるのかどうかといった情報を管理するだけのサーバーで、どんなゲームするかは参加者が勝手にきめる。 まぁまぁたのしかった。 プチコンでもできるんじゃないかな。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
れい rei-nntnd
32秒以上の録音はループモード使ってMICPOSとかMICDATAとか使ってバッファがあふれる前に随時読み出す。 32秒以上の再生はダブルバッファ使う。 ある音色Aで再生してる間に、もう一つの音色Bに録音波形セットして準備する。音色Aの再生が終わる瞬間に音色Bの再生を始める。再生している間に、再生の終わった音色Aに次の録音波形をセットして… とやる。 音色1つで1秒程度再生できるので、細切れにしてファイルに保存しておけばSDの許す限り再生できる。 SDの容量はかなり大きいので1日録音しっぱなしとか1日再生しっぱなしとか余裕。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
ファイナルファイトか…
2そうだね
プレイ済み