Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
16 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
次のページ(過去)
返信[4]
親投稿
bigslope bigslope
…あれ?GPAGE命令だとページの表示指定が1ページ分しかない? という事は、X68みたいに、全ページ重ね合わせて最大7重スクロールみたいな芸当は出来ないって事か?ちと期待し過ぎたかな…?
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
bigslope bigslope
X68の場合は、グラフィック画面とグラフィック画面の間にスプライトを挟み込むというのが基本的に出来なかったので、元がそういう処理を行っていたゲームの移植には苦労したようですが、こちらは任意のグラフィックページの間にスプライト面を設定出来るようになっているようですね。 そう言えば、ゲームが動いている状態でリセットをかけて、X-BASICを起動直後にスプライトを表示させると、その時のキャラクターがそのまま出てきたので、スト2のリュウや春麗のスプライトを眺めながら、「へぇ~、これがプロの技なんだ~」って、意味もなく感動していたりしたものでした。
1そうだね
プレイ済み
投稿
bigslope bigslope
スプライトやBGといった機能が備わっている辺り、思いっきりX68000(というパソコン)を意識しているような気がして、X68ユーザーとしてはニヤリとさせられるなあ。あっちもテキスト1画面+グラフィック最大4画面+BG最大2画面+スプライト128個という、ほとんどそのまんまの構成だったんで。あと、384*256という特殊な解像度もあって、そこからもうちょっと広げると、3DSの解像度と全く同じになる。
7そうだね
プレイ済み
返信[13]
親投稿
bigslope bigslope
これはMiiverse全般に言える事ですが、こういったコミュニティって、そのゲームの楽しさを知っている人向けの内輪受けな投稿で埋めつくされている事がほとんどなんですよね(ここは特にその傾向が強い)。 一方で、そのコミュニティの外にいる人が、「どんなゲームなの?」って覗きに来ても、内輪受けな投稿ばっかりだと、ただ疎外感を感じるだけなのでは…って疑問があります。 何かの間違いで(あるいは何かを期待して)プチコンを手にしてしまった人もいるようなので、そういった人達に何をしてあげられるか…と、ちょっと思ったりします。
2そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
bigslope bigslope
とりあえずここまで。プログラミングの更に前の段階の説明という感じ。 いきなりスプライトとか使うというのでなく、キャラクターグラフィックでも、やろうと思えば出来るよ!みたいな。
1そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
bigslope bigslope
ある意味、これが最も簡単なキャラクターの表示方法。このコミュでは、それよりももっとキャラクターらしいキャラクター(博士とか)を動かしている人がいて、それは最初からそういったキャラクターが用意されているからだけど、博士を表示する為だけでも、様々な手順を踏まなければならない。 ちなみに、自分がパソコンを触り始めた頃は、BASICの中にはそういったキャラクターとかが用意されておらず、手間をかけて、1からドットを打って描かなければならなかった(そういうのを得意としている人もいるが)。 つまり、"A"などの文字をキャラクターとして見立てるというのは、そういった手順を知らなくても、ドット絵のキャラクターを描けない人であっても、『1秒もかからずにキャラクターが作れる』という事なのだ。色々なキーをタッチしながら、どんなキャラクターを登場させたいか考えてみよう。 --------
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
bigslope bigslope
まず、「キャラクターを表示させるにはどうするの?」って事になるけど、さてどうしたものか。 とりあえずSmileBASICを起動して、どれでも良いから、適当にキーボードをタッチしてみよう。すると、"A"とか"*"とか、上画面に出てくるはずだ。 …ものすごくショボいような気もするけれど、これらをキャラクターにするというのはどうだろう? "A"は二本足で立っているように見えるから、主人公はこっちの方が良いかもしれない。"*"はちょっとイガイガしてて触ると痛そうだから、敵キャラ(カービィのゴルドーみたいな)みたいな扱いで。"にしこり"と入力すれば、途端に松井秀喜だ(あれ、錦織圭だっけ)。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
bigslope bigslope
…とはいえ、「どんなゲームを作るの?」と聞かれても、正直これといったアイデアが思い浮かばないので、とりあえず、ゲームを作る上で最も基本的な要素というものを作っていってみようと思う。 個人的に、ゲームにおける最も基本的な要素というのは、『上下左右のボタンを押すと、その方向にキャラクターが動く』というものだと思う。 それだけでは面白くも何ともないけれど、そこに壁・アイテム・敵なんかを配置する事で、ゼルダの伝説やイースみたいなアクションRPG(ゼルダはアクションアドベンチャーを名乗っているが)、倉庫番やフラッピーみたいなアクションパズルゲーム(…って知らんか、VCの『モグラ~ニャ』でもいいかな)みたいな、様々なゲームに化けていく事が期待出来る。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
bigslope bigslope
今の段階では、大体こんな基本方針で書いています。 ---------- このコミュでは色々なプログラムを作っている人がいるけど、「どうすればあんな風にプログラムを作れるのか分からない」という人もいると思う。プログラムの作り方を知っている人というのは、プログラムを作る上での様々な『暗黙の了解』や、その過程で発生した様々な問題点の解決法、それを踏まえた上でのプログラムの膨らませ方を知っている人だと思う。試しにゲームっぽいものを作りながら、その過程を洗い出してみようと思う。
2そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
bigslope bigslope
初心者の人にとっての『分からない』というのは、上級者の人が想像できない程、根が深いものだったりするので、どの位細かく噛み砕いていけば良いのか…というのもあったりします。 以前、こんな事があったそうです。 DSがブームだった頃、脳トレを買った人が、やり方が分からないと言って困っていました。 DSの使い方を知っている人ならば、「え、本体にソフトを挿せば出来るでしょ?」って思う所ですが、その人、ソフトの挿し方が分からなくて、『ソフトのパッケージを本体に押し当ててた』んだとか。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
bigslope bigslope
WHILE~WENDは、条件の判定がループの一番最初(WHILE)の所で行われるという性質があるので、場合によっては、一度もループ内の処理が行われないまま抜けてしまう事もあります。 A=999 '←これを追加 WHILE A!=999 INPUT A PRINT A*2 WEND こうすると、最初のWHILE文の所で、Aに999が入っているので、そのままループを抜けて、WENDの下に行ってしまいます。 これを逆手に取って、例えば『入力した数字が適切でない(エラー)場合は、処理を行わずに終了させたい』というような時、Aに999を入れて、そのまま抜けさせてしまうという裏技として使えます。
0そうだね
プレイ済み
投稿
bigslope bigslope
「何となく買ってみたけど、何をすれば良いのか分からない」って人の為に、プログラムの作り方っぽい文章を書いてみているんだけど、慣れている自分が書くと、『初心者はどんな所でつまずいたりするのか』というのが想像しにくいなあ。多分、そういった失敗例とその解決方法、分からない事の調べ方みたいな、過程を追っていくのが一番良い上達方法だと思うんだけど、どの位細かく説明すれば良いのか悩む。
10そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
bigslope bigslope
他に聞いた事がある言語として、『朱唇』(RedLip)という、日本語処理の教育用に設計された言語があるそうです。 …が、検索しても出てこないようなマイナーな言語(笑) ---------- 例1.1 俳句もどき(BATCH的な処理): 『明月,露の世,梅散る,」をDAIに移せ。 巡り:. DAIを#X_「,」_#DAIに分かて。 無ければ 抜け出せ。 X_「や ああ」_X_「や」_X_「や」を書け.:。 終り ---------- (岩波新書刊 ソフトウェアの話 黒川利明著より) 漢字変換の手間とかも考えると、結局英語の方が効率が良いんですよね。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
bigslope bigslope
理想としては、『LOCATE 23,15:PRINT "こんにちは"』より、『画面の真ん中辺りに"こんにちは"って表示する』と命令する方が日本語として自然なのだが、それをコンピュータに理解させるというのは、もはや人工知能の世界で、それが実現していたなら、今すぐにでもドラえもんのようなロボットが作られていた事だろう。
3そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
bigslope bigslope
それでも、日本語でプログラミング言語を作ろうという試みは何度か行われていて、その中の1つに『ぴゅう太』のG-BASICがある。 このぴゅう太というパソコン、PRINT命令は『カケ "コンニチハ"』という風に日本語で命令をするというものだったが、単純に命令を英語から日本語に置き換えただけで、見にくい事に変わりないという代物だった。 ちなみに、PC-8801というパソコンでは、N88日本語BASICという名のBASICが搭載されていて、最初それを見た時、「…ま、まさか、あのぴゅう太みたいなBASICなのかっ!?」と戦慄を覚えたものだった。 実際は、ひらがなやカタカナの他、漢字といった『日本語』をプログラム内で自在に扱う事が出来る(命令は従来の英語)という意味だったので、内心ホッとしたが。
4そうだね
プレイ済み
投稿
bigslope bigslope
「何でBASICの命令って英語なの?」って思う人がいるかもしれないが、そもそも日本語って、表現が曖昧な言語で、例えばPRINT文を日本語で表そうとすると、『"こんにちは"と表示』『"こんにちは"って書いて』と、人によって表現の仕方がバラバラで、一字一句完璧に一致しないと理解出来ないコンピュータとは相性が悪い言語だったりする。同じ理由で、盲導犬に指示する時も英語を使う(前に進む時はgoとか)らしい。
9そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
bigslope bigslope
論理演算を使うと、速い遅い云々よりも、何となく「他人に理解出来ない領域に存在する俺カッコイイ!」って中二病な気分になれますね。 速さを求めるなら、昔のBASICなら"DEFINT A-Z"(AからZまでの全ての変数を整数型として定義する)辺りが定番だったような。
3そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
bigslope bigslope
WHILEは、直訳すれば「~の間」という意味で、ある条件が成立している間だけ、何回でも処理を繰り返し続けたいという時に便利な命令です。 例えば、FOR文の場合、 FOR I=1 TO 10 INPUT A PRINT A*2 NEXT I …と、10回処理を繰り返した時点で、必ず終了してしまいますが、WHILE文を使うと、 WHILE A!=999 INPUT A PRINT A*2 WEND こうすると、INPUT文で999が入力されていない限り、処理が回り続ける事になり、999を入れた時点で、ループから抜けて終了します。
3そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
bigslope bigslope
ヨーロッパのPAL/SECAM方式は垂直同期50Hzだったので、アメリカや日本で作られたゲームは、動きが遅くなってしまったらしいです。 この為、マニアは60Hz表示が可能なNTSC方式のテレビをわざわざ輸入していたとか。 あと、ワンダースワンは確か75Hzだったような。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
bigslope bigslope
実行例。7行目が追加されたDATA文。
0そうだね
プレイ済み