Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
141 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61123
次のページ(過去)
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
実現したい機能やスペックによる。 画面に表示されるものって コンソール/GRP/BG/SPRITEの4種。 それぞれについて特徴と機能を理解して、自分のやりたいことを理解していればおのずと答えはでるんじゃないかね。 特徴を列挙してみたら?
0そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
れい rei-nntnd
だから「全部自分で作るほうがよい」って意見の根拠は? 人や状況によるんじゃないの。 俺は俺のプログラムのために音楽作ってくれた人がいて、とてもうれしかったけど。 一人じゃできないよい経験だったよ。 失敗してもいい経験になるんじゃないの。 プチコン嫌いになる人がいるかもしれないってのを心配してあらかじめやらないようにいうんだったら 失敗しちゃったときにフォローしたり 失敗しないように自分の失敗談を伝えてあげたほうがいいんyじゃないの
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
れい rei-nntnd
コンソールを使ってるのかな なら下スクロールってPRINT文の最後に「;」いれたら解決しそうな予感 そのままお絵かきでも なんかうまくパズルゲームにしても なんでも楽しそうではある マーブルチョコみたいなのでコンビニ行ってm&m's買ってくる
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
れい rei-nntnd
なんか楽しそうなゲームの予感がする
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
れい rei-nntnd
マジもマジだよ でも常に一定の需要はあったと思うよ。 日本で言葉が普及してなかっただけ。 win32APIだってgnuにだってコルーチンたくさんある。 体感速度を向上するためにandroidやiphoneでもたくさん使われてる。 初出はACMで1963。かの有名なConway。 classやobjectは…微妙。 objectが先でclassが後なのは間違いないけど、 1960あたりでみんなが気づいたので。
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
れい rei-nntnd
俺はそうは思わんなぁ。 一人でできることって限られてるじゃん。 「人間一人一人は取るに足らないが奴らは協力して…」ってよく魔王とか言ってるじゃん。 一人で作ったほうが何十倍も楽しいってのも同意できない。 みんなで協力するのも違う種類の楽しさがある。 複数人で何か作業をするのが難しいのは間違いないけど、そういうのが得意な人もいる。 RPG作るのが得意な人やSTG作るのが得意な人がいるのと同じ。 「RPG作りたい」って言う初心者に「STGのほうが何十倍も楽しい」ってアドバイスしてるように見える。 できないことを補いあって「みんなで作る」ってのは素敵だと思う。 大変だと思うけど、試行錯誤して頑張ってほしい。応援してる。
4そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
れい rei-nntnd
コルーチンは死語じゃないし相補的なものでもない。 coroutineのcoはcooperativeのcoで、相補ではなく共同の意。 コルーチンはサブルーチンの実装の一形態で、途中で実行を一時中断し、のちに開始できるような実装のこと。 昔はあまり馴染みなかったけど、CPUが並列動作可能になったりして最近のほうがメジャー。 一部では言語レベルでサポートされてる。 C#のyieldとかね。
2そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
れい rei-nntnd
使えるならそれで充分だと思うけど。 それでも知りたいならなるべく厳密に。 一般には(広義には)サブルーチンとは「命令(手続き)をまとめたもので、他から呼ばれることを想定したもの」のことを指す。 便利なので大抵のプログラミング言語ではサブルーチンを作るための機能を持ってるけど、なくてもサブルーチン自体は作れる。 プチコンではサブルーチン作成用の機能として DEFで定義される「関数」と、GOSUB/RETURNで制御される「(狭義の)サブルーチン」の2種類がある。 GOSUB/RETURNの特徴は ・個別のスコープがない(変数などが呼び出し元と共有される) ・値を返せない ・開始場所はラベルで支持する。 ・終了場所はRETURNだが、どこにいくつあってもいい。 最後の特徴のせいで(広義の)サブルーチンの条件を満たさない使い方もできちゃうので、サブルーチンの機能としては貧弱。
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
れい rei-nntnd
動画とかパラパラ漫画といった「連続画像」の中にある一枚一枚の画像のことをフレームという。 連続画像の表示速度が決まってるならフレーム数を時間に直したりもできる。
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
れい rei-nntnd
say氏に必要と思えないのでみんなシカトしてんじゃないかな
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
16bitのデータを8bitに落として再生することはできるが16bitでの再生はできない。
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
れい rei-nntnd
3DSやスマホでもjavascript動くんじゃないかね。 つらいけど。
4そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
れい rei-nntnd
Dsiもあるんか。 ならDSにもありそう。 GBはなかったような。 でもファミコンにはマイク入力あったよ…
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
れい rei-nntnd
3DS/new3DSともにイヤホンジャックが4極になっていて、マイク入力端子がついている。 NXは任天堂の次世代ハード。 少しずつ情報リークされてるけどマイク入力端子の有無についてはまだ出てないんじゃないかと思う。 DSiは…手元にあるけどしらね
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
れい rei-nntnd
こっそりURLはる。 http://arxiv.org/abs/1201.2501v1 後で読むけどFFTの改良だそうな。 klog(n)log(n/k) らしいのでだいぶ速い。 あらかじめお礼言っとく。 プチコンで作ってくれてありがとう。
0そうだね
プレイ済み
返信[42]
親投稿
れい rei-nntnd
買ったのかー 最初はちときついかもしれないけども ここで質問すればだれか答えてくれると思うんで楽しくやろう
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
プチコンはもちろんゲームだが、 人生はすべて勉強なのだよ あ、おれいいこといった!
9そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
れい rei-nntnd
NXの話?
0そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
れい rei-nntnd
トピの内容と関係ないけどかつどん氏がよく描く女の子うまいよね。
7そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
れい rei-nntnd
アルファベットは読めた方がいいけど英語はほとんど役に立たないね。 コマンドはアルファベットだから、コメント入れるとき英語でいれればいちいち日本語モードにしなくていい、っていうくらい。 逆に言うと英語の勉強にはならないので、「英語の勉強になるからプチコン買って」っていうオネダリはできないんだよなー
2そうだね
プレイ済み