Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
134 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47
次のページ(過去)
返信[2]
親投稿
あきと SideBurnsM
A$="(123-45)*67+89" CALC_STR A$ OUT FLAG, ANSWER 数式の文字列には0~9、+-*/ 少数点の「.」が使えます。 FLAGに計算できたかが戻ります。1は成功。0の場合、除算0などで失敗したときです。 1の時はANSWERに計算結果が返ります。 10を作るツールは数字の入れ換えはしていません。4つの数字の間の記号を総当たりしているだけです。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
あきと SideBurnsM
公開キー【EKK8EEKM】です。
1そうだね
プレイ済み
投稿
あきと SideBurnsM
文字列で計算したいという書き込みを見かけたので「1+2*3/4」のような文字列を渡すと、計算して返してくれる CALC_STRという関数を作ってみました。 サンプルとして数式をそのまま計算する電卓モードと4つの数字を渡して10にできるか確認できるツールを作りました。
10そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
あきと SideBurnsM
肝心な事を書くの忘れていました。 私が書いたサンプルはSPANIMに「指定の座標に任意のフレームで移動するという」機能がある事をを利用して追いかけルーチンにしてみたというものです。 最終的にはツララさんが書かれていた方法を自分で書けるようになるのが一番良いのですが、プチコンならこういう手抜きもありますよという事で。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
あきと SideBurnsM
SPANIMを利用して主人公の座標に移動させ続けるサンプルを書いてみました。 主人公と敵の距離から移動にかかる時間を算出しています。MTという変数の数字を大きくするとゆっくり追いかけるようになります
1そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
あきと SideBurnsM
ちょっと間違ってる場所がありました。 10行目の SWAP NUMBERS[N], NUMBERS[RND(NUM_MAX)] なんですが、一つ目の引数は「NUMBERS[I]」が正しいです。 NではなくてIですね。 完全に間違いではないのですが、より混ぜるためにはIの方が良いので訂正します。ごめんなさい
0そうだね
プレイ済み
返信[12]
親投稿
あきと SideBurnsM
これで返信するのは最後にします。 ウェブサイトを見ながら自分で入力しているのはスゴいと思います。 ただ、動かないから直して欲しいというのをその度にMiiVerseに書き込んでいるとキリがないので… ・本当にウェブサイトと同じ文字を入力できているかエラーが出ている行を中心に確認する ・自分で間違いが分かる様に命令の意味を一つずつ理解していく という事を行った方がもっとプチコンを楽しめると思います。
0そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
あきと SideBurnsM
93行目「@GPVER」が間違っているため、敵と触った瞬間にエラーになっています。「@GOVER」に修正ですね。 敵との当たり判定がおかしい理由は81行目から4行に渡ってIF文が続くあたり判定の所をキチンと書き写せてないからです。私の手元では正しく当たり判定できるようになりました。 書き写しているサイトをよくみてX、Y、+、-を正しく書き写しましょう。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
あきと SideBurnsM
私の書いた内容をすべて修正していないようです。最初の89行目、今だと90行目が間違ったままですね。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
あきと SideBurnsM
サンプル書いてみました。 実行するとNUMBERSという配列に1から100までの数字がばらばらの順番に重複なく入っていることになります。 順番に取り出していけばうくじーさんが書いていた「一度出した数字を重複させない方法」になるはずです。 NUM_MAXを変えれば配列の幅も変えられますし、6行目の「+1」を外せばこのサンプルでは1-100でなく0-99にすることもできます。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
あきと SideBurnsM
NUM_MAX=100 '配列の大きさ SHUFFLE_NUM=20 '配列1箇所ごとのシャッフルの回数 DIM NUMBERS[NUM_MAX] '数字が格納される配列 FOR I=0 TO NUM_MAX-1 '1からNUM_MAXまで数値を格納  NUMBERS[I]=I+1 NEXT FOR I=0 TO NUM_MAX-1 '配列の中身をランダムで入れ替える FOR N=0 TO SHUFFLE_NUM  SWAP NUMBERS[N],NUMBERS[RND(NUM_MAX)] NEXT NEXT FOR I=0 TO NUM_MAX-1 '試しにプリント  ? NUMBERS[I];","; NEXT
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
あきと SideBurnsM
まだ続きます。 「Illegal function call in 0:89(SPOFS)」というエラーがでますが、敵キャラをだそうとしているんだと思うのですが、その敵キャラのスプライト設定をする前にSPOFSで座標指定してしまっているためエラーがでてしまいます。 89行目の上の行に「SPSET 1+I,676」と試しに書いてみたところとりあえずプログラムが動作するようにはなりました。 何か本かWEBサイトを見ながら入力しているんですよね?まだ先があると思いますので、「.」と「,」をよく見て間違えないようにするとエラーが減ると思います。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
あきと SideBurnsM
数字の「.」(小数点)と「,」(カンマ)を打ち間違えているところが多いようです。順番に一つずつ修正してその都度実行してみてください。 56行目:A=A+0,1  → 0.1の部分が「,」になっているので「.」に変更してください 89行目:SPOFS 1+I EX[I],EY[I] → 「1+I」と「EX[I]」の間に「,」が必要です。 「WEND without WHILE in 0:108」とエラーがでますが44行目の「WHLE」は「WHILE」の入力間違いのようです 「Illegal function call in 0:10(SPSET)」というエラーがでますが、10行目の「SPSET 0.616」が「.」(小数点)になっているのが間違いのようです「SPSET 0,616」と「,」(カンマ)に変更しましょう。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
あきと SideBurnsM
ツールを作っている方にもレスしていただきありがとうございます。 「なんとかなるよ」「対策できるよ」という空気なので要望しなくても大丈夫そうですね。失礼しました。
0そうだね
プレイ済み
投稿
あきと SideBurnsM
こんな命令を追加してもらいたいなという要望です。 「PRGSTOPKEY 0 or 1 : プログラム停止ボタンの制御 0=スタート・セレクトボタンでプログラム停止 1=L+R+A+B同時押しでプログラム停止       」 ツール類が充実してきて画像・音声・テキスト等色々なデータ作成ができるようになってきているプチコン3号ですが、ちょっと指を滑らせてスタートボタンを押してしまうとセーブしないうちに消えるという事が起きてしまいます。そういう書き込みが1週間に何回かあるようです。 せめてスタートボタンで即プログラム終了というのを避けられる命令があれば良いのではないかと思いました。 ついでに一度プログラムを終了したらまたスタートボタン終了にリセットされるようにしておけば他のプログラム実行に引っ張られずにすむと思います。
5そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
あきと SideBurnsM
プチコンVer3.1.0で止まってしまってたので修正しました【E3K845JM】 ポーカーソリティアの更新書き込み全部に追記してしまったのでウザかったらごめんなさい。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
あきと SideBurnsM
プチコンVer3.1.0で止まってしまってたので修正しました【E3K845JM】
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
あきと SideBurnsM
プチコンVer3.1.0で止まるようになってしまったので修正しました【E3K845JM】
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
あきと SideBurnsM
65行目のRND(3)が原因だと思います。 これだと0~2の乱数が生成されて3がでません。 RND(4)とすれば上にも動くようになると思います。 RND(N)と記述したときには0~N-1が生成されると考えましょう。 細かい話ですが76行目と81行目の「した」と「うえ」のコメントは逆ですね。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
あきと SideBurnsM
>ツララさん マインクラフトってそうなんですね。 あんな広大な空間をプチコンで計算したら1週間ぐらい帰ってこなくなるかもしれませんね(^^;
0そうだね
プレイ済み