Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 1542
次のページ(過去)
プレイ日記
ネタバレ
ふわぁ…
6そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
関数から戻る際にローカル変数の実体が消えるのはともかく、戻り値の実体までも消えるのは変だと思います。 僕が間違ってなければ、1コメで示した画像の例ではちゃんと上位のスコープだと思うんですけど……違いますかね?
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
関数Bで配列を返して、そのときにポインタが変わったけど、呼び出し側にある配列のポインタは変わってない、ってことかな 今までの僕の認識が間違ってたっぽい
0そうだね
プレイ済み
プレイ日記
配列が引数に存在する関数Aと、配列を戻り値として返す関数Bが有ったとします。 関数Aを呼び出し、その中で引数として与えた配列に関数Bを代入すると、関数Aから戻ったとき、配列が関数A呼び出し前と変わっていないように見えます。 参照渡しでは無かったのでしょうか? 関数Bの結果をどのようにして返すかを考えないといけませんね……
4そうだね
プレイ済み
プレイ日記
流石に再帰は無茶だったか
2そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
整数型に変換されるのは初めて知ったなぁ たまに0ビットシフトしてるコードがあったりするのはそういうことなんですね
0そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
メモリの使用数は増えるし、線形リスト作ろうとしたら添え字やら次元やら工夫しなきゃだけど、素直に整数型2つ作った方が良さげですね……
1そうだね
プレイ済み
プレイ日記
倍精度浮動小数点型を2進数から定義するのって駄目なんかな。色コードみたいに、幾つかの数値をひとつに纏めたいときに64bit使えたらなーとか考えてたけど……
4そうだね
プレイ済み
プレイ日記
やっぱり、かなり大きな要素数の配列にUNSHIFTやPUSHすると重いんだな
6そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
あ、もしかしてSPANIMの処理だけでスプライトを非表示に出来るかどうかを聞いてたのかな 1,カラーに対するアニメーションで、透明度を0にする。 2,定義番号に対するアニメーションで、アトリビュートの最下位のビットが負になっている定義番号に変える。 パッと思い付いたのはこの2つ 多分やりやすいのは1の方
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
SPHIDEで非表示にすればいいんじゃないですかね 非表示中でもスプライトの座標は変えられるはずだし、アニメーションしたままでもいけると思う(定義番号に対するアニメーションは止まるかもしれないけど)
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
これ多分12行目って一回しか処理行わないよね
1そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
来週には解禁します それまでにアイテム欄の情報をどうやって纏めるか決めなきゃ
0そうだね
プレイ済み
返信[17]
親投稿
わからぬ。 僕自身の感覚で答えるなら「剣で戦ってる」って言うけれど、これは人によって違うし。 武器や技能等の明確な基準を決められれば、それなりに考察は可能なんだけどね。 勿論僕はやらない(
0そうだね
プレイ済み
返信[15]
親投稿
○黄泉 光, 物理, ☆☆☆ ゴーストタイプに効果が有る。以上。 どうでもいいけど、お札が武器のキャラってかっこよくない?
0そうだね
プレイ済み
返信[14]
親投稿
○ロードオブバイオ 無, 術, ☆☆☆ 圧縮された生命エネルギーを極太レーザーにして射出する。 ゲームによって生命エネルギーって扱いや性質に違いがあるけど、これについてはR-○YPEやホ○ケモンに出るような波導エネルギーに近い。 「デビルロード」みたいに「○○ロード」と呼ぶ名前のモンスターって、その道を極めた者だからその名前が付けられたっていうのをよく目にする。これもそんな感じで決めた。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
4,ブロック TOUCH→UP, SIDE, INSIDE 要は接触判定を上にいるとき、横にいるとき、内にいるときで分ける。 これで氷床の滑りや溶岩のダメージを呼び寄せる。 ぶっちゃけUPとINSIDEは混合しても問題はなさそう(機能するのがそれぞれ不透過と透過なので、片方を使わないことが多い)。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
3,ブロック設置の方面 ブロックのIDのb10~をBGのb10~と同期。 十字キーでカーソル移動。何かのボタンで回転や反転を繰る。 反転はブロックを設置するキャラクタの方向で定義するのもいいかも。 カーソルのX座標Y座標を取得し、mod16で0~15へ変換して、比較しまくって方面決めるの考えたけど、使い勝手悪そう(こなみ)
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
プチコンしたいわぁ 2,ブロック パラメタ『形状』追加 0で透過。それ以外で不透過。 b0~3でブロック内の四隅にある8*8の範囲が透過するかいなか決める。多分左上、右上、左下、右下の順。階段とかはどれかひとつ欠けさせる。半ブロックは二つ欠けさせる。 b4で不透過ゾーンの状態。0で固体。1で液体。 (例) 土 11110 四角形で固体 水 11111 四角形で液体 階段ブロック 01111 階段状で固体 半ブロック 00111 縦半分で固体 水流 00110 縦半分で液体
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
1,"変数名の羅列","対応する値" VAR関数で二つ目の引数の値を変数にぶちこむ。 変数名はコンマで区切る。型の分別はドルマークのあるなし。 プログラマ側から見て、必ず変数の型と読み込ませる値の型が一致しているので、型による分岐はVAL使うか使わないかに留める。 定数は読み込ませない。めんどい。そのままVALで値返してくれるなら考える。 コンマで区切るから、読み込ませる文字列内にコンマが使えない。定数の区別も兼ねてエスケープシーケンスつけるのもありかもしれない。
0そうだね
プレイ済み