1マスのサイズは16×8ドットくらいで、地形の陰になった部分は一つ手前のレイヤーで表現する感じのクォータービュー用のBGチップをお願いします。
mk2だと一つのBGチップは8×8で定義できて使い回しもしやすかったんですが、3号でも8×8のサイズのチップを設定して4つ組み合わせて1つの16×16のチップとして使える機能があれば便利なのにと思ってしまいました。何かいい方法って無いでしょうかね。
0そうだね プレイ済み
どういう人にプレイしてみて欲しいかを書いておくってのも手ですね。
不特定多数を対象に作るってのは本当に大変ですし。
0そうだね プレイ済み
まず自分が面白いと思っているポイントを最初に言って、それをゲーム化してみましたという言い方なら有効なアドバイスももらいやすいでしょうね。
他の人に伝える時に、自分が「何でこれを面白いと思ったのか」をハッキリさせるのかが実際一番難しかったりするんですけども。
2そうだね プレイ済み
多関節キャラならば折角3DSなんですしスプライトにドラゴンもあることですし、スペース◎リアーのボスの再現もお願いしたいッ!
何気にプチコン3号のタイトル画面って見ようによっちゃまんまですよね
0そうだね プレイ済み
メニュー選択の他にもいろいろいじってみたので参考にしてみて下さい。
と言っても自分もそんなにプログラムが上手ではないので、これが正解というわけではなく、もっといいプログラムが思いついたらどんどん書き換えちゃいましょう。
公開キー”QR25K3V3"
0そうだね プレイ済み
ようすけさんが例に出している圧縮法を入れ子構造にすれば更に圧縮できそうですね
0そうだね プレイ済み
学校で応用の方法を教えるのは高校教育以上ですからね。
義務教育にも国語・算数・理科・社会・体育等を総合的に応用するのを目的にした教科があってもよさそうなもんですけど。
1そうだね プレイ済み
スマイルツールも収録サンプルと同じ改造可能なプログラムなので、プログラムを別名で保存して表示コメント部分の英語コメントを同じ文字数に収まるような日本語に書き換えて登録しなおすっていう荒技もありますよ。
1そうだね プレイ済み
例としてはXとYを操作する処理をする前に SAVE_X=X:SAVE_Y=Y という風に別の変数に代入しておいて、戻った時に逆の手順、つまり X=SAVE_X:Y=SAVE_Y という処理を書き足すといいと思いますよ。
ぶっちゃけ、キャラクター表示用の変数とメニュー選択用の変数を別名にしておいて、ゲームスタート時の初期化する処理もメインループの外にしておけば変数の中を変えていないので、一時的に記憶させる変数を用意しなくても済むんですが。
自分が満足いくようなプログラムになるまで諦めないでね!
0そうだね プレイ済み
どうなるかを自分で確かめることに意味があるんですが、それを面倒くさがってちゃもうお手上げですね・・・
「がんばって」と励ました甲斐が無いってもんです。
0そうだね プレイ済み
@BACKですぐにキャラクターの表示座標を初期化しているので@MENYUに行く前に現在座標をSAVE_X、SAVE_Yなど一時的に記憶する別の変数を用意して保持しておいて、@MENYUから戻ったときに保持しておいた数値をXとYそれぞれに代入してやればいいと思いますよ。
メニューカーソルだけを移動させて反応を返す処理は収録サンプルのSYS/EX7ALIENの自機を動かすプログラムを参考にしてみるといいと思います。
あとキャラクターの表示座標用の変数とメニュー操作用の変数はMYCHR_XやMENYU_Yなど別の名前をつけて管理した方がいいですね。
コメントアウトしている部分をちゃんと作ってやれば上手く動きそうなところまで出来ているのでがんばって。
0そうだね プレイ済み
自分はWHILEを書いた後はすぐ下の行に書き忘れ防止にWENDを書いてしまってから、間に処理を挿入する感じで書いてますね。
FOR文やDEFも同様にNEXTやENDをすぐ書く癖がついてしまいました。
0そうだね プレイ済み
ブラウザゲームと言う事はHTML5で書かれたコードを移植ですか。
書式さえ覚えてしまえば今はインターネット上にサンプルが沢山あって便利ですよね。
2そうだね プレイ済み
@MENYUでコメントアウトしているIF文の条件式をY==4にすれば”もどる”を選択した処理がされるはずですが、GOTO先の@Bラベルがまだ未設定みたいですね。
もしかして@BACKなのかな?
0そうだね プレイ済み
コマンドを受け付ける状態のループと、通常のゲーム状態のループをGOTOでつないでみると言うのはどうでしょうか。
0そうだね プレイ済み
プログラムが長くなって処理の流れを見失ってきたら、キーボード右上の虫眼鏡ボタンでラベル名や変数名を検索にかけていったん整理してみるといいですよ。
1そうだね プレイ済み
身近に鍵盤楽器があればドはC、レはDというMMLの音階に対応するコードを鍵盤に貼付けて、音を確かめながらメモを取って作曲してみましょう。
それが面倒であれば今はスマートフォンで鼻歌を楽譜に起こしてくれるアプリなんてのもあるみたいですよ。
0そうだね プレイ済み