Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
179 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99123
次のページ(過去)
投稿
れい rei-nntnd
猫の鳴き声がBEEPにあるのにBGMPLAYで鳴らせない… だれか教えてorz
8そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
れい rei-nntnd
めぐり先生リリース間隔はやいよ やりたいが我慢だ スマブの公式が共感するのはめぐり先生ぐらいの巨匠になるとよくあること。 そのくらいで驚いていたらめぐり先生FANはやってられない。
3そうだね
プレイ済み
返信[35]
親投稿
れい rei-nntnd
Playbackな。 Win7以降は標準でonoff設定できると思うで。 でもいまんとこpetitmodemは送信受信で周波数変えてるから戻ってもそんなに問題にならないはず。 同一周波数で通信するにはエコーキャンセラいれないといけないんだけど、速度的にちょい厳しいかな。 つか、オプソならより作者様は変だろ オープンなんだから、皆が作者でいいわけだし。 対等なことが正しい社会では対等なら言葉づかいをするのが礼儀だろ それと、感謝してるかどうかは別。 うわべだけ持ち上げてりゃ礼儀にかなってると勘違いしてる奴多いがね。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
れい rei-nntnd
侮辱してんのか! それは許可とってもダメだろww つーか、侮辱してんのによく許可とる気になったなw
1そうだね
プレイ済み
返信[33]
親投稿
れい rei-nntnd
ああ、ケーブルなのに音量おおきかったのか。 FSKなんで音割れにはかなり強いんだけど、ケーブル接続で音量大きいと入力レベルが違いすぎてエコーみたいな歪みが出るから無理だね 俺はケーブルの時は10%以下だな ところで、「作者様」はやめようよ 日本語としても変だし、自分のために遊びで作ってるだけだし 特にこのゲームはプログラム作るゲームなんだから、全員作者様。お互いに作者様なんて呼びあってたら滑稽だよ。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
SPANIMセットしてないか確認を。
5そうだね
プレイ済み
返信[30]
親投稿
れい rei-nntnd
いやアドバイスもらったのはおれのほうじゃね?どうみても。 ケーブル接続でもだめなときあるのか。 要求と送信がずれるときはたしかにあったんだけど、一回だけで再現しないんだよね。 なんかおかしいところはあると思うんだが。 リアルモデムはよくできてるわ
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
れい rei-nntnd
名前に著作権はないし使うこと自体に制限はないよ。許可も必要ない。 侮辱するような内容なら問題だが。 なんでも許可をとらなきゃだめって言う風潮はよくない。
5そうだね
プレイ済み
返信[84]
親投稿
れい rei-nntnd
うん。 で、1nsec単位で処理速度を計るプログラムと銘打つなら、より絶対的で正確な値を出せた方がいいよね。 あたりまえだけど。 自分の環境だけで意味のある数字をたくさん並べるより、 全ての環境で共通に意味のある数字をたくさん並べたほうが意味がある。 特に、「~より~の方が速い」といったことを言うのなら。 そこまでわかってくれたら最初から俺のコメントを読んでみてくれ。 より良い測定にするにはどうするかを書いてあるから。
1そうだね
プレイ済み
返信[28]
親投稿
れい rei-nntnd
1. 俺もそう思ったので開発中の次の版は既にデフォバイナリになってるw TXTとPRGだけテキスト扱いにした。 2. もともとプチコンにプログラムソースを送るためのものなんでそのまま送って実行できるはず。上のバグを除けば。 3. 俺の経験では、同じところで何回も引っかかっている場合は「ダメパターンのデータ」を送っているんだろうと思われる。音量変えたり環境変えてくれ。 提案の方法はステート管理が難しくなるし、ダメなときに再送リストが全パケになって無駄。 今は「再送要求」と「送信要求」を区別せず、とにかく持っていないパケを数個送るように作ってある。ロス時間は十分小さいはず。 稀にどうにもうまくいかなくなる場合がある。最初のパケしか読めなかったり。 プチコン再起動で治るので怪しいときは再起動で。
0そうだね
プレイ済み
返信[82]
親投稿
れい rei-nntnd
切れた。 というのであれば、「ある命令」は環境Bの方が速い。 それを含む「実際のプログラムの実行速度」は環境Bの方が遅い。 環境の背景負荷は場合によって異なる。増えたり減ったり、増やしたり減らしたり。 なので、「命令の実行速度」を議論するのであれば「最速の方が適切」=客観的に正確な値だ。 やっぱここは議論に向いてないな。 連投できないわ短いわ。 絵が描けるのだけはちょっといいけど。
2そうだね
プレイ済み
返信[81]
親投稿
れい rei-nntnd
だから。 傾向を測定したという結論を否定してるわけではないって上でも言ってるだろ。 何回言ってもそこを否定されてると勘違いしているようだが、そこは初めから問題にしていない。 次。 環境と命令とを分離して考えていないので話がおかしい。 「命令の実行速度」と「特定環境での特定アルゴリズムの実行速度」は全く違うものだ。 プチコンはそれほど実行時環境の影響を受けないが、それでもスプライト数、BG数、拡張機能の有無などで速度が変わる。 「命令の実行速度」の議論をするのであれば、それらの影響を排除しなければならない。 環境Aは、ある命令が200nsecで実行できるが、環境の背景負荷が小さい。 環境Bは、ある命令が150nsecで実行できるが、環境の背景負荷が大きい。 というのであれば、「ある命令」は環境Bの方が速い。 それを含む「実際のプログラムの実行速度」は環境Bの方が遅い。 環境の背景負荷は
1そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
れい rei-nntnd
Xpとvistaって違ったんだ…
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
れい rei-nntnd
丸の回転はsprot使うのを想定してんの? 微妙に違う三種類はなんだろう?
2そうだね
プレイ済み
返信[79]
親投稿
れい rei-nntnd
? ループ回数が増えたらぼけて安定分布って言う面倒な分布になるだけで、最頻や平均では正確性に問題があるという点では同じだけど。 俺はずっと、「客観的な正確さの定義」と「計測における分布の問題」を話してる。 誰がどう思うか、なんて主観的な話はしてない。
1そうだね
プレイ済み
返信[77]
親投稿
れい rei-nntnd
MICPOSの16サンプル分、足し算して分布が広がる分、割り込みはランダムではなく定期的に入るというところから来る分、 そういったのが合わさるのでだんだんぼける。 つ中心極限定理 ぼけるだけならいいんだけど、問題は最頻や平均がループ回数に依存してしまう点。 「500万回ループの平均、を1000回計測したときの平均」 「100万回ループの平均、を5000回計測したときの平均」 が変わってしまう。 これは500万回ループのヒストグラムと100万回ループのヒストグラムと形が違うことからわかる。 他の環境、他の言語、他のアルゴリズムなどで比較するときに試行回数で結果が変わるんじゃ比較しづらいでしょ。 「無印3DSは遅いから10万回ループで試しました」っていうのと比較ができなくなってしまう。
1そうだね
プレイ済み
返信[24]
親投稿
れい rei-nntnd
今度治すわ
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
れい rei-nntnd
Randomizeの説明にあるように、シード値0でエントロピー初期化してくれるから 普通はそれでいいんじゃね? シミュレーションしたり、リプレイやゴースト的なものが必要な場合はシード必要になるから マイクや加速度せんさ、maincntあたりを適当にまぜてエントロピー持ってきて保存しとけば。
0そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
れい rei-nntnd
でもさー 知らなかったでは済まされないくせに学校ではろくに教えてくれないってのはちょっと納得いかなくね? テトリスも「4つの正方形組み合わせてできるパターン全部」に著作権とかやりすぎだし
6そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
れい rei-nntnd
障害もってると日常生活が大変ってほうが大きすぎて娯楽ができないなんて問題は後回しにされがちだよね 障害にも質・程度がいろいろあるから対応するのが大変っていうのもあるし。 やっぱ最終的には脳波コントロールじゃないかねぇ 両手両足なくったって、脳さえあればゲーム楽しめるはず 脳がなかったり、異常がある障害の人には対応できないかもしれないけど、たぶんその人は通常のゲームを楽しめないはず。
6そうだね
プレイ済み