Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
1102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122214
次のページ(過去)
返信[1]
親投稿
MIKI ifconfig
めぐりー先生の作品よりも難解だったぜ 何かが起きているふうではあるが、何が起きているかわからなかった・・・
1そうだね
プレイ済み
返信[72]
親投稿
MIKI ifconfig
ポケモンほぼ知らない、セレナ何それおいしいの? 状態で、なぜ参加しようと思ったのかww (「祭り」のひとことに乗せられただけ??) ぐぐって一番印象的な絵を自分の勝手な解釈で模写しましたが、あとでビデオを見て想像とそんなに乖離してなかったので安心しました。 つっちさんやたけもと(LLさんのミバ絵を見て、イカに自分の絵がセレナの重要な特徴を逃しているか理解できました。大変勉強になりました。 描き終えて、手首が痛くなって大変でした。ズーム機能付けようと思いました。 こりんごさんの水着セレナはヤバかったです。てかごっつぁんです!! いろんなセレナを堪能させて頂きました。オリジナルのスタイルをお持ちの方は凄いですね。 とても楽しい企画をありがとうございます。お疲れ様でした。
2そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
MIKI ifconfig
有田先生のことだから許可しないなんてありえないとは思いますが、ちょっと気になりました。 あとこの実装は「速すぎる」とおっしゃるかも。
1そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
MIKI ifconfig
ソースコードらしきものが data で入ってますが、これはオリジナルソースですか? 著作権者の許可は取ってあるのですか?
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
MIKI ifconfig
print や str$ は 6 桁で丸めちゃうので 0.333333333 * 3 = 0.999999999 -> 6桁で丸め -> 1.00000 と表示します。実際は有効数字 16桁くらいなので ? format$("%.20f", 0.333333333*3) 0.99999999900000003000 となっています。 10^32 だと有効数字 16 桁しかないから、10^16 程度に満たない数値を足しても引いても無意味になります。「情報落ち」と言ったりするみたいですね。
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
MIKI ifconfig
作品名『たぶんセレナ』(ぐぐって出てきたので合っていると思うがイマイチ自信ありません・・・) ツール【PAINT(自作非公開)】 ・頑張った点: 目が重要との情報を得たので、目を気合入れてみました。こんな出来ですが二時間かかりました。 ・感想: 一番グッときた表情を模写しました。ツールはミバ絵と同じ機能(+保存・読込)しかないので、描くのが辛かったです。リリア以外描くのは初めてなので勝手が分からず苦労しました。
4そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
MIKI ifconfig
ルールじゃないんだから好きに書いたらいいでしょう。 私の場合は、リンク先にも書いたけど 'module 1 var k=8, x[k] def f 'module 2 var n=3, r[n] def g とか書きたくなるんだけど、これだとメインが最後じゃないとうまくいかないのね。単にそういう理由。数ある流派のなかのmiki流。 bitさんも bit流開発して家元になるといいよ。 関数定義の順番は、タグジャンプつきのエディタがあればどういう順でも問題もないけど、現状だとそうではないのでめんどくさいですね。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
MIKI ifconfig
あ、26 行目ね! > option strict んーと、私の 2015/12/20,22 の投稿を読んでね。 ・option defint の有効範囲は??? 正確な効果は??? https://miiverse.nintendo.net/posts/AYMHAAACAAADVHktZLGeLg ・option strict と var/dim 命令の正確な効果とは? https://miiverse.nintendo.net/posts/AYMHAAACAAADVHkt2ybUqw オススメの書きかたは option strict var a,b,c ' 変数定義 def f ' 自作命令定義 @sub ' サブルーチン gosub @title ' メインルーチン といった順の書きかた。これのメリットは、割と期待を裏切られないということです。
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
MIKI ifconfig
んーーちょっと説明が微妙だな・・ option strict 無しの場合 コンパイルフェーズで 初出の変数があれば、そこで暗黙の var 宣言があると解釈される。(配列かスカラかという属性は登録しない) ので 16行目をコンパイルするとき destination% が暗黙に宣言され 31行目で再定義エラーになる。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
MIKI ifconfig
option strict なしの場合、 a=x ' これが var a: a= x と解釈される。 var a ' 二重定義!! ある程度の規模になったら option strict を超オススメします。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
MIKI ifconfig
276行とか @FO が無くてエラーになります。 377行に @FO の残骸らしきものがありますが・・・
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
MIKI ifconfig
call 使えばいいんや def f(x): return format$("f(%d)", x): end def g(x): return format$("g(%d)", x): end def h(x): return format$("h(%d)", x): end var f$[3], i% @l: data "f", "g", "h" copy f$, @l for i% = 0 to 2 ? call(f$[i%], %i) next >>> run f(0) g(1) h(2)
2そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
MIKI ifconfig
PCで作成 -> G I M P で縮小(ローパスフィルタあり) -> 転送 がきれいで速くていいと思います。
1そうだね
プレイ済み
返信[33]
親投稿
MIKI ifconfig
最初のやつですが、8近傍セルに例えば以下の重み付けをします。 1|2|4 8|256|16 32|64|128 で、重み付けした値を合計して、その値とルールとして与えた値が同じだったら、次世代の中央セルを 1 とし、そうでなければ 0 とします。 ルールは単に 0 から 511 の数値を書いておけばいい。 例えばライフゲームの「周囲の生きているセル数が 3 ならば、そのセルは次世代生存」というルールは 1+2+4, 1+2+8, 1+2+16, 1+2+32, 1+2+64, 1+2+128, 1+4+8, 1+4+16, ..., 32+64+128 といった感じの数値を並べておけばいいわけです。 破線を埋めるだったら、1+128, 2+64, 4+32, 8+16, 1+16, 4+8 あたりをルールとして与えればいい。
1そうだね
プレイ済み
返信[32]
親投稿
MIKI ifconfig
二値画像について ・8近傍セル(と中央セル)の値から中央セルの値を決定するフィルタ があるといいですね。これを使えば ・破線をつなげるフィルタ ・ライフゲーム一世代適用するフィルタ などが簡単に作れます。 同じく二値画像について ・連続領域の画素数を数える ・連続領域画素数が閾値以下ならクリアする ・連続領域の外接長方形を求める ・連続領域の外接長方形の縦横比が閾値に入っていないものはクリアする ・ラベリング(連続領域にそれぞれ識別番号をつける) とかあるといいですね。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
MIKI ifconfig
異なりません。 この画像は 320x240 ピクセルなのかな?? 生で描いた等倍画像ですね。 一方ブラウザで表示されるウェブページのほとんどは 1024x768 以上の解像度で表示されるのを前提とした、詳細な画像を使っています。 3DSブラウザはそれを等倍ではなく縮小表示しています。 この画像も、1024x768 程度の仮想的なグラフィック画面に描いて、それを 320x240 に縮小すれば、ブラウザと同様に美しく見えると思います。 当然、縮小するアルゴリズムも重要で、ちゃんとローパスフィルタをかけてから縮小しないと、エイリアス出まくりのジャギジャギになってしまいます。(縮小する意味を全否定)
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
MIKI ifconfig
イヤフォンで聞くと、モノラルな音源を聞いたときものすごくストレスたまりませんか?? いろんな人がいろんな音源公開してますが、モノラルが多くてがっかりします。 本体内蔵スピーカでしか聞かない人にはわからないんだろうなあ・・・
2そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
MIKI ifconfig
だにえるさん 何を言っているかわからない。
3そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
MIKI ifconfig
この問題はほとんどのコンピュータ言語で発生します。 無限の精度を持つ「実数」(数学の対象)を、有限の表現能力しかないコンピュータ処理系で扱う以上、どうあがいても不可避な問題です。 でちゃんと回避方法も考えられてて、 実数の比較の場合は、同値判定を用いず if x==y のかわりに if abs(x-y) < 0.0001 のようにある程度の誤差を許容する形で比較します。
1そうだね
プレイ済み
返信[19]
親投稿
MIKI ifconfig
ユーザプログラムの処理落ちとは t0 = maincnt @loop vsync ? maincnt - t0 'これが 2 以上になれば、ユーザプログラムの処理落ち t0 = maincnt あなたのコード あなたのコード あなたのコード goto @loop こんなかんじ。
1そうだね
プレイ済み