しんちゃんさんのサンプルを見てフォントの色が変えられそうとプログラムを作成。リストを見てみると青っぽくなる。編集色に青系が多いからで、これは目に悪いと編集色を緑系主体に変更
2そうだね プレイ済み
上画面で3Dの左右用にgrpを割り当てられるスクリーンモード
1そうだね プレイ済み
動画みせてもらいました。すごい!プチコン3号で一番、衝撃を受けました。
0そうだね プレイ済み
どんな声が出せるのか実験
高さを変えながらしゃべってくれます
いい声を探そうとしたのですが
とても悲しい声になっていきます
8そうだね プレイ済み
2段ジャンプいいですね!ちょっと実装してみたら質問と同じ状態になりました。B=BUTTON(1)でどうでしょう?
0そうだね プレイ済み
ほとんどJavaの仕事のテストですね。
私の場合は軽いプログラムがほとんどなので、ひたすら操作でしょうか?なかなか愛情が必要なことが最近わかりました。
考えてみるとややこしそうなDEFに関しては最初はいろいろな形式で呼び出して確認しているので似たようなテストしているかもしれません。
あと乱数を使ってないゲームだと操作の記録をループ回数とキー入力内容を保持してできそうだなとか考えてます。
他のスロットから呼び出しというのは参考になります。
0そうだね プレイ済み
悪さはしていません。無限ループは普通にしています。新しく始めて止め方を知らない人いるようなので、プチコン3号のプログラムはstartボタンで停止します。
0そうだね プレイ済み
BEEP命令の2つめのパラメータを100増えると半音あがるのを利用しています。100音同時に動かせるのは最初びっくりしました。52行目の音痴度を増やすと、たちまちホラーになります。
0そうだね プレイ済み
記憶回復装置をついに完成させました。
[Q335X4FD]です。100体のドローンが同時に奏でます。
1行目を変えると何体でもいけるかもしれません。
1000体だとスペックによっては空間の速度に干渉します。
下手にコメント行を戻さないでください。
あなたの時間軸を壊すかもしれませんので…
3そうだね プレイ済み
ソースがないのではっきりはわかりませんが、1584行で使っているSPOFSのスプライト番号がSPSETで定義されていないからかも?
仮にその行がSPOFS 1,50,50だと、その前の行にSPSET 1,1とかダミーで入れると動くかもしれません。
1そうだね プレイ済み