Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
次のページ(過去)
投稿
おにぎり EasyPuzzler65
以前に投稿いたしました, DEF CLIPPING OUT X, Y IF X<32 THEN X=32 ... END などと書くとtype mismatchエラーになるのは仕様かどうかについて、スマイルブーム様に問い合わせておりましたが、本日丁寧な返信をいただきまして 「OUT先として定義しているXとYをDEF処理内で比較しているが、OUT先のXとYは代入するまで型が未確定のため、値を参照するとTypeMismatchとなる。これは仕様である。」 ということでしたので、ご興味をもたれたみなさまにもFor Your Informationということでお知らせいたします。
13そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
とりあえず無駄を省く努力をしてみた。足し合わせる項数を固定にしちゃったのはご愛敬。
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
数式はインターネットで探せばすぐ見つかりますが、いやー、上のプログラムはかなり無駄な計算が多いですね。定義どおりの式ではあるけど。ハズカシ。
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
実行画面。結構よく合うもんだなあ。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
プログラム続き。
0そうだね
プレイ済み
投稿
おにぎり EasyPuzzler65
三角関数の求め方を教えてください、という質問を見かけて、こういう意味かなとプログラム書いてみたけど、違うようなので別スレッドにしました。(笑)
3そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
実行画面です。円をいっしょに書いたほうがよかったかな。三角関数は高校で習いますが、難しくて嫌だなあといわず、プログラムで大活躍する頼もしい味方と思ってもらえたらうれしいです。
2そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
簡単なプログラムです。中心から角度を変えながら線を引いて見ました。時計を書くのにつかえそうでしょ。
0そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
上の図は、(0,0)を中心として、半径が1の円の上を動く点を書きたいときに、どう考えればいいかを書いたものです。 θが0°から360°まで変わるとき、円の中心から、x軸との角度がθになるような線を引いて、円周に当たったところの場所をx,yで表わすと、なんとx=cos(θ):y=sin(θ)と書けてしまうんですね。便利便利。(つづく)
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
ここでやっと三角関数が登場。sinとcosを使うと b=sin(θ),c=cos(θ)という関係になるのです。もしaが 1でないときは、b=a*sin(θ),c=a*cos(θ)という 関係になります。逆にいうと、こうなるように作られているのがsinとcosということになります。(つづく)
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
この絵は直角三角形の絵で、直角以外のひとつの角の大きさがいまθ(シータ,とか,テータと読みます。ギリシア文字です)とします。30°とか45°とかになっていると思ってくれればOK。いま、斜辺(直角に向かい合っている辺)の長さをa,残りの2つの辺の長さが、この図のとおり、bとcだとします。さて、角度θがわかったら、a,b,cの長さは決まるでしょうか?残念ながら大きい小さいの自由があるので、これだけではきまらないのですが、たとえばa=1とすると、b,cの長さは決まってしまうのです。(つづく)
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
いろいろな説明の仕方があるんだけど、わかりやすいのは直角三角形で説明することです。直角三角形は1つ直角をもっている三角形です(2つ持ってたらそれだけで180°になっちゃうから三角形にならんねw)が、直角以外の2つの角のうち,1つの角の大きさを決めれば,もうひとつは自動に決まってしまうから、拡大縮小してぴったり重なる直角三角形(相似の関係って言いますが)というのは、直角以外の1つの角が同じであることを確かめればいいことになります。(つづく)
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
実行画面。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
もっと簡単でした。まさにポインタ代入になっとるんですな。ぐはっ。
0そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
DIM A[2],B[2]とやってB=Aがエラーにならないので、最初はおー代入できるんだ、じゃCOPY命令って何?という感じで いたのですが...あー、配列変数がローカル宣言できないのはバグですか。ムムム。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
こんなふうに配列A,B,Cの記憶域が共有されてしまう。C語ならともかく、BASICではエラーにしないとまずいっしょ。配列変数はローカル宣言ができないらしいことも今回気がついたこと。B=P(A)をCOPY B,P(A)と書けば回避されるのではありますが。
0そうだね
プレイ済み
投稿
おにぎり EasyPuzzler65
多分バグ扱いしないといけない例。このプログラムを実行すると…
2そうだね
プレイ済み
返信[11]
親投稿
おにぎり EasyPuzzler65
hogehogeはfoo,bar,baz... のたぐいですね。「メタ構文変数」でWikipediaを検索してみてくださいな。
1そうだね
プレイ済み