Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
119 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 3988
次のページ(過去)
返信[5]
親投稿
Hanzo rzsense
Actually, you can choose operation object screen (top or bottom) exclusively with DISPLAY command. If you write text on the bottom screen and you want to operate the top screen again, you should do "DISPLAY 0". Try writing "DISPLAY 0" in line 152 (above "WHILE 1").
1そうだね
未プレイ
返信[3]
親投稿
Hanzo rzsense
Line 148 is wrong. Remove the last comma or write the third argument of LOCATE (e.g. 0).
1そうだね
未プレイ
返信[4]
親投稿
Hanzo rzsense
You cannot specify line number directly as jump destination. However, you can specify string variable for GOTO argument as follows. ST$="@A" GOTO ST$ ... @A ...
1そうだね
未プレイ
返信[1]
親投稿
Hanzo rzsense
an OS ですね。an ALPHA は合ってるのに、惜しい! まぁ本家も a apple って言ってるっぽいですが。
2そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
Hanzo rzsense
初期のファミコンソフトに、既に「4人打ち麻雀」があったくらいですから、それほど大きくない規模のプログラムで、麻雀は実現可能のはずです。プチコン3号ならそれこそ余裕のヨッチャンだと思います。 既にみなさんご指摘のとおり、麻雀ゲームを作るにあたって最も難しいのは思考ルーチンですが、特に難しいのは、向聴数判定ルーチンでしょうね。どうやればよいのか、私も全く見当もつきません。恐縮です。 逆に言えば、向聴数判定ルーチンができてしまえば、思考ルーチンは基本、ただひたすら向聴数を小さくするように処理するだけなんですよね。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
Hanzo rzsense
Could you let me know your purpose more clearly?
0そうだね
未プレイ
返信[3]
親投稿
Hanzo rzsense
To begin with, do you know BASIC? BASIC stands for Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Code. BASIC was one of the most popular programming language among personal computer owners in 1970-1990. Almost all personal computers in the generation had BASIC interpreter ROM.
3そうだね
未プレイ
返信[1]
親投稿
Hanzo rzsense
プログラミングの楽しさを知ったことは大きな収穫です。 「好きこそものの上手なれ」と言いますからね。 それに、人が作ったプログラムの改造は、プログラミング上達のための、実に効果的な方法です。 その調子で、ぜひプログラミングを続けてください。
3そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
Hanzo rzsense
#1: Make bottom screen available with "XSCREEN 2" or "XSCREEN 3". #2: Do "DISPLAY 1". #3: Decide location to print text with "LOCATE". The range of X of bottom screen is narrower than that of top screen (0-39). #4: Print text with "PRINT".
5そうだね
未プレイ
返信[2]
親投稿
Hanzo rzsense
それこそいろいろなやり方がありますが、一例を示します。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
Hanzo rzsense
"SPSTOP" makes any moving sprite pause instantly. and "SPSTART" cancels the pause.
2そうだね
未プレイ
返信[8]
親投稿
Hanzo rzsense
「鈍ヘリ野郎」懐かしいですねー。自機やボンバーの爆発パターンや、パワーアップ後のワイドレンジショットなど、確かに当時の東アジア計画の要素が垣間見えます。 中でも最も東アジアっぽいのが、砲塔が破壊されても台座部分は走行し続ける戦車ですね。(笑)いえ今でこそ笑えますけど、初見だとかなりビビリますよ。首がモゲても歩み寄ってくるゾンビみたいなモンですからね。
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
Hanzo rzsense
I show you an example as follows. DIM ITV[60]:FILL ITV,0 PTR=0:PMS=MILLISEC 'START OF LOOP ITV[PTR]=MILLISEC-PMS PMS=MILLISEC:PTR=(PTR+1)MOD 60:TTL=0 FOR I=0 TO 59:TTL=TTL+ITV[I]:NEXT I IF TTL!=0 THEN FPS=60/(TTL/1000) ELSE FPS=0 LOCATE 2,2:?FORMAT$("%6.1F FPS",FPS) 'END OF LOOP
3そうだね
未プレイ
返信[5]
親投稿
Hanzo rzsense
激ムズシューティングと言えば… やはり定評ありますよね! 東アジア計画
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
Hanzo rzsense
例えば、285分は何時間何分か?と訊かれたとき、 M=285 ?M DIV 60;:?"ジカン";:?M MOD 60;:?"フン" のように使います。 また、ループの中で C=(C+1)MOD 7 IF C==0 THEN 処理 とすると、ループを7周するごとに、処理を実行します。 ちなみに、DIVはdivision(除算)、MODはmodulo(除算のあまり)のことです。
2そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
Hanzo rzsense
懐かしいサッカーゲームですねー。こういうの今でもあるのかな? このゲームをプレイする際、私はただひたすらGKを高速で上下に動かして、ゴールを水際で死守するのが常でした。(で、結局オウンゴールしてしまうと言う…)
1そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
Hanzo rzsense
できます。ただし、スプライトを使う場合、表示する文字数分だけスプライトが必要になりますので、スプライトの管理が若干めんどくさくなります。 単語や文章を表示するなら、スプライトよりBGの方が適切だと思います。添付の「BGPRINT」自作命令は、引数としてBGレイヤー番号(0~3)、X(0~49)、Y(0~29)、そして表示したい文章をダブルクォーテーション(")で囲んで指定すると、指定したBGレイヤーのX,Yブロックを開始点として、指定した文章を表示します。
5そうだね
プレイ済み
返信[26]
親投稿
Hanzo rzsense
Thank you! I'll continue improving and target to be finalized.
1そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
Hanzo rzsense
Remove "IF C==0 THEN..." and "C=(C+1)MOD 60". And when you want to change the health, substitute any value for NHP (not HP) in the loop. HP (displayed health amount and length of the bar) will follow NHP in the loop.
1そうだね
未プレイ
返信[5]
親投稿
Hanzo rzsense
Refer to the following program. ACLS:GPAGE 0,4:GFILL 0,0,15,15,#YELLOW SPSET 0,0:SPOFS 0,150,200,0 SPSCALE 0,100/16,1 C=0:NHP=100:HP=100 WHILE TRUE VSYNC 1 IF C==0 THEN NHP=RND(101) C=(C+1)MOD 60 IF HP!=NHP THEN HP=HP+SGN(NHP-HP) LOCATE 19,28,0 ?FORMAT$("HP: %03D / 100",HP); SPSCALE 0,HP/16,1 WEND
1そうだね
未プレイ