私は256の方が好きです。
なんとなく電卓を触ってなんとなく256とうちこむ癖があって、その結果電卓の6の字がかすれてくるくらいに好きです。
2番目に好きな数字は37564ですかね
18782×2=37564
普段はやたら道徳的な父親がこの式を教えてくれて、感動した覚えがあります。
0そうだね プレイ済み
ページは1日から2日に1回追加するのが適正量です。
復習は毎日行ってください。私はよくサボりますが...
0そうだね プレイ済み
[メニュー画面]
X:新規教科
↑↓:教科選択
A:教科決定
[復習画面]
A:ページ追加登録
B:ページ取り消し
→:日にちを進める
←:日にちを戻す
X:データ保存
Y:メニューにもどる(保存は行われないので注意)
0そうだね プレイ済み
[大まかな使い方]
1.ノートを適当に区切って番号をつける(例えばページ単位で)
2.ツールにページ番号を登録する
3.今日復習するべきページ番号が表示される
0そうだね プレイ済み
[公開キー:KK833NP]
miiverse終了ということで、私が受験勉強に使っている復習補助ツールを公開しておきます。
今までありがとうございました。
できることならもう一度、この場でゲームを公開したかった...
6そうだね プレイ済み
このツールは、
ノートのあるページを復習する→1日おいて復習する→2日おいて復習する→...
という方法を全てのページに使えば1日あたり少ない復習量でノートを暗記できるのではないか、という考え方で作られたもので、
化学の無機物質/有機化合物、および日本史で絶大な効果を発揮します。
0そうだね プレイ済み
なんか青鳥って、Miiverseよりもコミュニティが閉じているような印象を受けます。
例えば、FF外、それどころかFF内の人にも話しかけづらかったり。
こわいです。
3そうだね プレイ済み
昔作ったやつです。
参考になる気がしないけど参考にどうぞ
1そうだね プレイ済み
フォローを迷惑だと感じることができるのはすごいです。
私は俗物なんでとにかくフォローされるとうれしいです
4そうだね プレイ済み
スプライトと文字の判定?
ピンボールの枠をコンソールで作るということでしょうか?
本当に単純に接触を検出するだけなら、
スプライトが占有しているマス目を座標から計算して、
各マスについてCHKCHRでも使って判定すればいいと思いますが
[例]
このスプライトの左上座標は(x,y)で右下座標は(x+w-1,y+h-1)
そこで、左上を含むマス目から右下を含むマス目までループを回す
(CHKCHRを使わずに判定用のマップを保持する配列を作った方がいいかも)
ボールを矩形ではなく円として扱ったり、斜面を斜面として扱ったりする場合
ちょっと複雑になりそうです…
0そうだね プレイ済み
私はピンボールを作ったことはないのですが、参考までに。
斜面との衝突判定となると、もはや当たり判定はスプライトを使わず自作した方がよさそうな気がします。
とっさに思いつくのは、斜面を線分として管理して、それとボールが接触した時に「めりこみの深さに応じてその線分の法線方向に力を加える」方法ですかね
フックの法則って知ってます?バネの縮みがxのときに、バネに接続された物体にはkx[kは適当な比例定数]の力が加わるって法則なんですが、斜面をバネとして、めり込んだ深さをバネの縮みと考えると、比較的簡単にそれっぽい動きが作れます。
「物体の速度の向きを変える」のではなく、「物体に力を加える」のがポイントです。
2そうだね プレイ済み
速さを求めて適当に作ったらこうなりました。
やってることは元のC言語のやつと変わらなさそう
2そうだね プレイ済み
パスカルの三角形のn段目のm番目は
(n-1)!/{(n-m)!(m-1)!}
になるらしいです。
証明は...数学的帰納法を使うなり、二項定理で調べるなりしてください
2そうだね プレイ済み
私も作ったことがあるので便乗して宣伝しますー
公開キー:KK34A1
ジャンプ君は無駄に乱数要素が強くて調整が大変でした…
2そうだね プレイ済み
公開キー:BZ534344
「ワイヤーアクションゲームを作りたい」と思ってから3年。ようやく、それっぽい動きのものをつくることができました!
ということで公開します。「バネダンパによる紐の表現のサンプル」です。
10そうだね プレイ済み
Q.ゲームじゃないの?
A.残念ながら大学受験を控えた私にゲームを作る時間は残っていません。
1そうだね プレイ済み
n重バネ振り子は意外と簡単に作れるということに気づいた
手抜きコードなので精度がゴミなのに加えてバネ定数を大きくするとoverflowで弾けとんでたまにプチコンごと落ちるけど
7そうだね プレイ済み