Archiverse Internet Archive
投稿のみ 投稿と返信
前のページ(最近)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
次のページ(過去)
返信[6]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
まぁ、MK-2もあるし、小林社長も喜んでくれるなら、まぁいいや... 次は間違えずに買おう! 大阪難波のジュンク堂に、あと2冊はあるはず... 欲しい人はどうぞ! 税抜き\1,800
0そうだね
プレイ済み
返信[4]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
Mk-2とは書かれていない。が、Mk-2に交代したはずだよな... 初版2011/07/29 プチコン公式活用テクニック
0そうだね
プレイ済み
投稿
よっぱらい yopparai1965
公式ガイドブックって、昔からあったのか... (昨日、喜び勇んで買ったガイドブックが旧版だったなんて、言えない...)
4そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
プログラムを実行したら、12行目が消えるので、セーブする時は要注意! みたいな?
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
@1の場所が悪い。 細かな話はおいといて、ボタンが押されていないときには、button()の前に戻らなきゃ...
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
どんなふうに役立ったのかな? 少し、興味ある...
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
上級者だとベターですが、同レベルの人がリアルの世界で身近にいるなら、あーだこーだと言い合いながら作ってみると、覚えが早いかも...
0そうだね
プレイ済み
返信[8]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
一般人語かな...
1そうだね
プレイ済み
返信[3]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
ミバでも、他のコミュでも、質問してから回答がもらえるまでの時間は保証がない... 対して、友達ならばすぐ回答をくれるはず!(わからないも含めて) で、誰もわからないなら、いつ来るかわからない回答を待ちつつ、自分たちで考えることができるはず。 僕たちの頃には、こんな便利な仕組みはなかった... それでも何とかなったんだから、君たちも何とかなるはず!
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
もちろん、ここでも教えてもらえると思うけど、勧めてくれた友達といっしょにすれば、覚えも早いのではないかと思う。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
自分ひとりだったら、何て読んでもいいけど、他の人と話すときに間違った読み方すると、ちょっと恥ずかしいかな... とりあえず、僕はカタカナ語として、「ロケート」と読んでます。
3そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
ゼロ割の結果だったような... ゼロで割るとエラーになります。その結果は表現不可なのでNaNと表現したように思います。
1そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
僕は常日頃、Cでプログラムを作って(見たり、いじったりして)いるので、プチコンで組むほうが大変だったりします。 あと、Cはグラフィック、GUI、音関連等は言語仕様に含まれません。そこは処理系依存で環境毎に覚えなければいけません。
0そうだね
プレイ済み
返信[1]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
そういう楽しみ方も、ありだと思います。
2そうだね
プレイ済み
返信[7]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
そこは、現実の姿で、周りに判断してもらってください。
0そうだね
プレイ済み
返信[5]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
あ、僕、顔だけは理系って言われます...
0そうだね
プレイ済み
返信[2]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
配列はFORによる繰り返しと併せて覚えたほうが良いのかな? 例えば敵キャラを10個動かすとする。 その時に変数をEX1,EX2...のように10個用意するのと、 配列でEX[10]のようにするのとでは、処理の書き方が違う。 変数10個だと敵キャラ1つづつ書かなきゃいけないので、同じような処理を何回も書かなきゃいけないが、配列だとFORループで処理できるので、配列を増やすだけだ。 で、その配列を定義するのがDIMで、定義した配列に入れるデータを定義するのがDATAだ。 ここまでの話で、どこまでわかって、どこからわからないかだな...
1そうだね
プレイ済み
返信[10]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
注目点は、LOADとその後に続くPRMGET(保存したものを読み出す)。 FORMAT$とその後に続くSAVE(保存する)ですね。 PRMGETはSAVEしたい内容によって変えれば、変数の数を変更するとか、文字列もSAVEするようにするとか、区切り文字を別の文字にするとか、いろいろできると思います。 まぁ、じっくり見てくださいな!
0そうだね
プレイ済み
返信[9]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
ごく簡単に言うと、プログラム内の変数A・B・Cを保存するということです。 で、ただ単にSAVEやLOADだけではつまらないので、数字を3つ入力して貰って、それを保存するようにしました。 数字を3つ入れると、それぞれの変数内を表示します。 気に入れば、-1を入力してください。 そうすると、最後に入力した数字がSAVEされます。 次回起動すると、SAVEした数字が表示されます。 DEFでPRMGETという命令を作っていますが、これはおちゃめさんが言っている「元の形に戻すプログラム」に相当するものです。 SAVEの形式は、「数字文字列,数字文字列,数字文字列」で、例をあげると、"12,34,56"のような感じですね。 もしかすると、最初にファイルを作ってあげないといけないかもしれませんね。 その時はダイレクトモードで、以下のとおり SA$="0,0,0" SAVE"TXT:PRG000",SA$
0そうだね
プレイ済み
返信[6]
親投稿
よっぱらい yopparai1965
汚くて申し訳ないが、参考になれば… 一番上です。
0そうだね
プレイ済み